最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:113
総数:601131
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

24日(土) いよいよ運動会です (H26.5.22)

 運動会まで、あと2日となりました。今日も全校練習や、各学年の練習など、1日中子どもたちの元気な姿が運動場いっぱいに見られました。
 24日(土)運動会の開会式は、9時15分開始予定です。詳しいプログラムは、下に載せてありますので、ご覧ください。
 なお、車での来校、学校周辺での駐車は、地域のみなさんにご迷惑をおかけしますのでおやめください。また、ビニールシートなどによる場所取りは、当日の朝6時30分より行ってください。東西の校門を開放します。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の6の2 (H26.5.22)

 理科の授業で、「ものの燃え方」についてこれまで学習してきたことをさらに深めるために資料を読みました。近年では、燃料を燃やして自動車や飛行機を動かすなど、わたしたちの生活を豊かにするために、さまざまな場面で燃料が使われているということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつデー(H26,5,19)

 今朝は今年度最初のあいさつデーでした。五月晴れの清々しい空気のなか、気持ちのよいあいさつが聞こえてきました。ご協力をいただいた、保護者の方や地域の方々、PTAの役員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほたる号 (移動図書館)」がやって来ました (H26.5.21)

 今日は、月に一度、「ほたる号」がやってくる日です。午前中は雨が降っていましたが、昼前からは青空も見え始め、予定通り、本を借りることができました。
 1・2枚目は、1年生です。初めて本を借りる1年生も、何冊も並んでいる本の中からお気に入りの本を見つけたり、係りの人の前に並んで、貸出の手続きをしたりしていました。
 3枚目の写真は、3年生です。順番を守って「ほたる号」の中に入る様子は、1年生のよい手本となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全校練習 「大玉送り」 (H26.5.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の全校練習で、紅白対抗「大玉送り」の練習をしました。
 1〜3年生は、大玉を転がします。4〜6年生は、頭の上を次から次へと送っていきます。みんなで力を合わせないと、大玉は、すぐにごろんごろんと運動場を転がっていきます。
 24日(土)の本番では、子どもたちの対戦の後、保護者の方にも加わっていただく予定です。天気もよさそうなので、子どもたちもとても楽しみにしています。保護者のみなさん、よろしくお願いします。

人権集会(H26,5,19)

 「いじめゼロ」をめざして、児童集会を開きました。児童会が人権標語を募集して、全校児童一人一人が人権について考える機会をもちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月「あいさつデー」 (H26.5.17)

 丹陽中学校区では、第3日曜日【家庭の日】の翌日の月曜日を『あいさつデー』として、4小中学校で ≪あいさつ運動≫ に取り組んでいます。
 5月の『あいさつデー』は、19日(月)です。今年も5月から、PTA役員・委員のみなさんが、子どもたちの登校時刻にあわせて校門に立ってくださることになりました。
 家庭で、学校で、そして地域で、あいさつの声がいっぱいになるよう、ご協力をお願いします。

画像1 画像1

丹陽中学校区 学校運営協議会 (H26.5.17)

 26年度 第1回「丹陽中学校区 学校運営協議会」が開催されました。
 今日は、各学校の地域代表、保護者代表、学校代表、そして、地域代表委員のみなさんが集まって、次のことについて話し合いました。
 ○ 今年度の組織について
 ○ 委員の構成について
 ○ 領域部会について
   ・学校教育部会
   ・家庭教育部会
   ・地域・連携部会
   ・調査・広報部会
 ○ 各部会の内容について

 全体会の後、各領域部会に分かれて、今年度の具体的な活動について話し合いました。

 今年も、地域、家庭、そして学校が連携しながら、≪丹陽の子≫ の健やかな成長をめざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 丹陽南小学校 学校運営協議会開催予定(H26.5.16)

★平成26年度丹陽南小学校学校運営協議会開催予定をお伝えします。

第1回 平成26年 6月12日(木) 14:00〜 於:本校会議室
第2回 平成26年 8月25日(月) 14:00〜 於:本校会議室
第3回 平成26年10月30日(木) 11:00〜 於:本校会議室
第4回 平成26年12月25日(木) 14:00〜 於:本校会議室
第5回 平成27年 3月 5日(木) 14:00〜 於:本校会議室

◎ 正確な日程、議題等は、随時このホームページにて案内しますのでご確認ください。

PTA安全マップ作り (H26.5.16)

 PTA生活厚生委員会のみなさんに、8日(木)に通学路点検をしていただきました。今日は、その結果を持ち寄って、「安全マップ」を作っていただきました。
 新しい道や店ができたことにより車の通行量が増えたところ、コンクリートの高い塀があり地震が起きたら危険なところなど、1年間で校区も様子が変わったところが何箇所もありました。
 今日、作っていただいた「安全マップ」は、地区ごとにまとめ、各家庭に配布する予定です。生活厚生委員会のみなさん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−1(H26.5.16)

 日に日に気温が高くなってきました。運動会の練習が毎日続き、子どもたちも少し疲れ気味のようです。しかし、そんな中でも、子どもたちは時間を守ることを意識して生活しています。
 写真は、授業の様子です。落ち着いた雰囲気で一生懸命に取り組んでいます。
 来週はいよいよ運動会本番を迎えます。本番に臨む子どもたちの気持ちを高めていくとともに、落ち着いて学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読み聞かせ応援隊」 活動開始です (H26.5.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、≪ 元気もりもり応援隊 ≫ の中の「読み聞かせ応援隊」のみなさんによる子どもたちへの読み聞かせがスタートします。
 今日は、応援隊のみなさんとPTA文化広報委員のみなさんとの第1回の打合せ会でした。自己紹介の後、ベテランの応援隊の方々から、PTA委員のみなさんにいろいろなアドバイスをいただきました。笑顔や笑い声も聞かれる和やかな雰囲気の中、無事、打合せ会を終えることができました。
 1年間、どうぞよろしくお願いいたいします。

PTA資源回収 (H26.5.15)

 前日の天気予報では雨が心配されましたが、朝起きてみたら予報がはずれ、雲はあるもののところどころ青空ものぞいていました。予定通り、資源回収ができてほっとしています。
 ご協力頂いた地域のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の3(H26.5.15)

 生活科の学習で、「校庭探検」に行きました。飼育小屋・観察池・自然園など校庭をぐるっと回りました。ウサギやインコのかわいらしさに夢中になったり、水の中に花が咲いていることに驚いたりしていました。
 また、学校で一番大きな「センダン」の木も見ました。3人で両手を広げると木を一周することができると知り、太さに驚いていました。
 探検後は、「見つけたよカード」に絵と短い文で丁寧にまとめました。
 
 図工では、「人の書き方」を勉強しました。顔のパーツを確認したり、首から肩、腕、手など部位のつながりを意識しながら描きました。バランスが難しくて、苦戦している様子もありましたが、自分の体を触って確認している姿も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1−2 (H26.5.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・3時間目に運動会の練習をしました。1日に体育が2時間あるのは初めてでしたが、暑い中よく頑張りました。
 3時間目の“玉入れ”の練習では、みんな元気よく玉を投げたり、大きな声で応援したりすることができました。本番がとても楽しみです。
 給食では、お誕生日の友だちに向けて、1の2のみんなで{ハッピーバースデー}の歌を歌い、牛乳で「カンパイ!」をしました。それから、楽しくおいしく給食をいただきました。

運動会 全校練習 (H26.5.14)

 1時間目に、運動会の全校練習を行いました。
 今日は初めてなので、「開会式・閉会式」の並び方や“児童席”の確認、そして、入場・退場の仕方を練習しました。1年生も、上級生に負けないようがんばって取り組んでいました。
 金曜日の全校練習の予定は、“はじめの体操”と“応援”の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の1 (H26.5.13)

 1年生は、生活科の学習で「あさがお」を育てています。昨日、種をまきました。
土が乾いているのに気がつき、昼放課に自分から進んで水をやる姿が見られました。早く芽が出るのを楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習(H26.5.13)

 昨日の午後から降り出した雨も今朝早くに上がり、運動会の練習にはもってこいの天気となりました。
 3時間目に、24日(土)の本番に向けて、運動場で1・2年合同の表現(ダンス)の練習をしました。今日のめあては、「隊形を覚えること」です。先生の指示を聞きながら、学年ごとに縦に並んだり、クラスごとに円になったりして一生懸命練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学班 班長会議 (H26.5.13)

 今日は、月に一度の通学班の班長会議です。
 新学期が始まって1ヶ月。新しい班長も仕事に慣れ、担当の先生の話を聞く態度も真剣です。下級生の手本となるよう、進んで大きな声であいさつできてる班長も増えてきました。「班長が元気よくあいさつできている班は、全員のあいさつの声も大きい」と見守り隊の方からおほめの言葉もいただいています。
 丹陽南小学校のリーダーとして、これからもがんばってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 (H26.5.12)

 6時間目に、5・6年生による“委員会活動”がありました。丹陽南小学校には、11の委員会があります。中には、毎日、放課の時間を使って常時活動をしている委員会もありますが、今日の6時間目は、すべての委員会が一斉に活動しました。
 1枚目の写真は、「給食委員会」です。今日は、南部調理場から栄養士の渡辺先生が来てくださいました。毎日、南部調理場で給食を作るときに使っているとても大きなしゃもじを持ってみえました。このしゃもじ使って、大きななべの中のおかずをかき混ぜるそうです。給食委員会の子どもたちは、実際にしゃもじを持ってみて、その大きさと重さにびっくりです。そして、毎日給食を作ってくださる調理場の人たちに感謝するとともに、残さず食べることの大切さを確認していました。
 2枚目は、広報委員会です。季節や行事にあわせて、校内の掲示物を整えています。中には、自分たちが作った掲示物もあります。広報委員会の活動のおかげで、校内の環境がが明るく、きれいに整っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 一斉下校15:05
5/24 運動会
5/25 運動会予備日 3時間授業
5/26 代休日
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。