最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:59
総数:166671
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

1年生給食参観

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、給食参観がありました。お家の方の中には、子どもの時以来という方がほとんどだったと思います。お箸の持ち方もしっかり聞いてくださいました。一生ものですので、正しく持てるようにするのは、「今でしょ!」

朝運動3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生が優勝でした。終始リズムよく跳んでいた5年生。6年生の結果を見守りました。6年生から歓声があがりました。

朝運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は特に真剣です。すごい速さです!

朝運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝運動は、雨だったので体育館で長縄をやりました。前回は、下の学年に負けてくやしい思いをした学年があったので、その後の練習の成果が楽しみでした。

ブロック学年遠足5年6年

韮山反射炉も行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック学年遠足5年6年その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック学年遠足5年6年

韮山地区へ遠足に行ってきました。
源頼朝と北条政子の像で記念撮影。この後、ウォークラリーのクイズにしっかり出ました。
「夫婦なのに名字が違うのはなぜ?」「頼朝も北条?政子が源?」
現在との違いに、深読みしたグループは答えを書く前によく話し合って記録用紙に記入していました。
火起こし体験もグループで協力。どのグループも無事に火起こし成功です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンで飲む丹那牛乳はおいしいな!

丹那牛乳の工場では、いつも給食で飲んでいる丹那牛乳をビンでいただきました。「おいしい!」と、子どもたちはあっという間に飲み干しました。ビンで飲む経験をして欲しかったという、工場の方の気持ちが分かりました。
アイスクリーム作りは、たてわり班で1・2年生が協力して、おいしく作ることができました。「10回ずつね。」などと、ルールを決めて仲良くやっていました。
牛の乳房をさわって、「あたたかい!」と驚く子。「はい、どうぞ。」と、子ウサギにえさをあげる子。乳搾りやエサやり体験も、約束を守ってやさしく動物とふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生で遠足に行ってきました〜源兵衛川で水遊び編〜

源兵衛川歩きを楽しんだ後は、水遊びです。
三島の清流は、冷たくて気持ちがよかったです。
最高の水遊び日和でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生で遠足に行ってきました〜柿田川公園編〜

水遊びの後は、30分ほど歩いて柿田川公園へ。
お弁当やおやつを食べたら、班ごとに公園内を散策。
ここでも一番人気は、水遊び。
湧き水で有名な柿田川だけあって、源兵衛川よりも水か冷たかったそうです。
最後には、広場でおにごっこをやっていました。
最後まで、本当に元気いっぱいの3・4年生でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生で遠足に行ってきました〜源兵衛川歩き編〜

透き通った水、きれいな音、澄んだ空気。
飛び石ゾーンもありましたが、全員無事(?)渡れました。
線路をくぐるタイミングで、ちょうど上を電車が通ってびっくり!
初夏を感じさせる天気の中、最高の源兵衛川歩きが楽しめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、朝運動の長縄跳びで3年生に負けてしまった4年生は、奮起しました。今日は遠足に行くというのに、朝から自主練習。がんばれ!

遠足3・4年出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、柿田川公園や三島の源兵衛川を歩き、環境の勉強をします。引率の先生にあいさつして出発。なんだかかっこいいバスでした。

遠足に出発5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、韮山方面に行きました。歴史の勉強なので、メモを持って出発です。

遠足出発1・2年

画像1 画像1
画像2 画像2
昨晩は急に雨が降って心配しましたが、今日は晴天。子どもたちの願いが神様に通じました。今日はブロック学年遠足。1・2年生は、2学年が混ざった班編成です。仲良く「行ってきまあす!」

朝運動3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1番、5年生が「ピース!」しだれ桜もすっかり葉桜になり、新緑の葉がきらきらと風に揺れています。

朝運動2

だんだん感が戻ってきて、続けて跳べるようになってきました。今日の1番は、なんと、5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動1

連休が明けました。みんな元気に登校しています。久しぶりの朝運動は、長縄跳び。1年生も初めて3分間挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会が実施されました!

4月25日(金)、リコーダー講習会が行われました。
3年生にとって初めてのリコーダー。
講師の先生曰く、
「『自+心=息』だから、リコーダの音色には気持ちが表れるよ。」とのこと。
初めて出した音は“シ”でした。やさしい音色が、構内に響きました。
これから、いろいろな曲を演奏できるようになると、どんどん楽くしくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

午後からは、地震を想定した避難訓練がありました。今日は雨なので、室内に集まりました。3分かからずに、静かに集まることができました。その後、警報発令を想定して、おうちの方に引き渡す訓練をしました。スムーズにできました。今日は、2度も来てくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/14 耳鼻科検診 児童集会(昼)
5/15 特別日課 午前終了
5/16 避難訓練
5/19 クラブ
5/20 4年自転車教室
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223