暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

5月13日 理科実践講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内で3年生の理科を担当している先生の中から数名の先生が本校に集まり、理科の授業について指導を受けたり話し合いをしたりしています。本校の林先生がリーダーシップをとって、導入の工夫や展開の仕方、新しい教材開発や実験の進め方を伝授します。この講習会は、年間で8回行われ、理科のエキスパートの先生が育っていきます。

5月13日 桃陵高校戴帽式

今伊勢中学校の卒業生で、将来看護師となることを目指し、愛知県立桃陵高校衛生看護科に進学している生徒が数名います。そのうちの一人が高校3年生となり、本格的な病院実習を控え、戴帽式を迎えました。看護師のシンボルとされるナースキャップを生徒一人一人の頭に戴く、看護師を目指す生徒にとって節目の式典です。今伊勢中学校にも式典への招待状が届き、当時の担任の先生が出席しました。
卒業生が将来に向けてがんばっている姿は、中学校の先生たちにとっても誇らしいものです。今伊勢中学校の生徒たちも、先輩たちに続き、夢に向かって羽ばたいていってほしいものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 燃焼とは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物質が燃えると、どうなるのでしょうか?木が燃えると灰になります。明るく燃えて軽くなります。どんな物質も燃えるときは明るくなって、軽くなるのでしょうか。
 そんな疑問を持ちながら2年生では実験を行っています。燃やすのは、マグネシウムリボンとスチールウール(鉄)です。まず、金属が燃えるのか?燃えるならどんな具合に?明るさは?燃えたあとはどうなるの?塩酸に溶けるの溶けないの?
 簡単な実験ですが、考えるものは深く、重い実験です。

5月12日 運動場にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業が運動場で行われるのは普通のことです。美術も写生大会に備えて運動場で絵を描いています。
 今日は、3年生の理科が運動場の隅で行われていました。定滑車と動滑車の組み合わせで、引く力の違いを体感しました。動滑車が3つ以上になると、砂袋がすごく簡単に持ち上がります。ここまではすぐわかる実験ですが、最後に先生から、「後ろに下がりながら引いてみよう」の声かけで、代表が引いてみると、引く長さが大きく違います。ここが今日の授業のポイントです。次は、座学でこの理由を考えます。

5月11日 サッカーU-15 2次予選

昼過ぎから風が強くなる中、第2試合は、木曽川中学校と対戦しました。結果は、お互い譲らず0−0の引き分けでした。本日の戦績は、勝ち点4でリーグ1位となり、一宮ベスト4決定です。5月24日の決勝リーグと西尾張大会に進出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 2年生自習教室

中間テストに向けて、2年生の一部の生徒が日曜日も登校して勉強しています。黙々と自習し、分からないところがあれば先生に質問することもできます。テスト勉強はお家で一人ででもできるものですが、すぐ隣に真剣に学習している友達の姿があると自分も負けていられないと思い、よい刺激になるものです。
中間テストに向けて、実りある学習ができることを願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 サッカーU-152次予選リーグ

テスト週間ではありますが、サッカー部は木曽川中学校でU-15の一宮2次予選を戦っています。第1試合は、尾西第三中学校と戦い、3−0で勝利しました。第2試合は、12時40分からの予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 相撲合同練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中,真清田神社の大宮相撲場で市内の中学校の相撲部が集まり合同練習会が行われました。初めての土俵の取組で土の感触や礼法などを学ぶことができました。また,様々な学校の生徒と対戦することで,自分たちの課題がつかめました。大会まで残り1週間。テスト週間でもありますが,今日の練習会での課題を克服できるよう練習に取り組んでいきましょう。
 一宮市中学校相撲大会は5月17日(土)午前8時半から大宮相撲場で行われます。応援よろしくお願い致します。

5月10日 第1回今伊勢連区学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最初の学校運営協議会の全体会と学校部会が行われました。会長様からごあいさつをいただいたり、新委員さんから自己紹介をいただいたりした後、3つの部会に分かれて話し合いが行われました。
 3校合同の引き取り下校訓練や家庭と共同した学習の進め方、運営協議会の広報活動などについて話し合われました。この運営協議会の活動を、町内に広め深めることで、地域、家庭、学校の三位一体となった活動が完成します。より良い地域を目指して本年度も活動を続けてまいります。

5月10日 縄跳び大会です。

 今伊勢西小学校を会場に、児童育成協議会主催の縄跳び大会が開かれました。今伊勢連区の子ども会が勢ぞろいして参加しました。この大会にも、中学生がボランティアとして協力します。今伊勢中学校区の良さをまた見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8時から教室を開放し、質問教室がスタートしています。黙々と自学自習に励んだり、先生に教えてもらったり、友達同士教え合ったりする姿が見られます。
昨年度よりも、「分からない!」「教えて!」という声が増えており、3年生レベルの授業に苦戦している様子が伝わってきます。しかし、3年生生徒の学習に対する意識の高まりにも感じとることができます。中間テストは15日、16日です。自分の進路に関わる大きな大きな勝負です。テストが終わった時、結果が返ってきた時、たくさんの良い笑顔が見れると嬉しいですね。また同時に、1年生2年生でも学習会を行っています。将来を見据えた努力を続けていきましょう。

5月10日 質問学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日からの中間テストに向けて、全学年で質問会と学習会が行われています。家庭学習が充実するほどに疑問点が出てくると思います。平日の授業後の学習会でも十分質問ができますが、休日の今日も学校で学習ができます。家庭での時間を有効に使って、学習を進め、理解を深めていきましょう。
 

5月9日 修学旅行にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に修学旅行の事前指導を行いました。昨日完成したしおりを元に,日程や持ち物,コース別の内容について確認しました。
「テスト期間なのに…」と思うかもしれません。そうではなく,「テスト期間でも!」と考えましょう。受験生なのですから,行事や部活があるから勉強はちょっとおいておいて…,という訳にはいかないのです。
テストの2日目,16日(金)には大きい荷物を持っての登校になります。テスト終了後,最終確認をして荷物を東京に輸送します。時間を見つけ,修学旅行の準備を進めてください。今まで以上に計画的に学習,準備を進めましょう。

 保護者の皆さまにお願いです。しおりを持って帰ります。計画的に準備ができるように声かけをしてください。でも,基本的に準備は生徒自身で行わせてください。それも,修学旅行の学習の一つです。

5月8日 PTA委員総会

画像1 画像1
 PTA学級委員さんや各委員会の皆様にお集まりいただき、本年度1回目の委員総会が開かれました。学級の投票により委嘱された学級委員の皆様には、交通立ち番や委員会活動でたいへんお世話になります。宜しくお願いいたします。
 委員総会では、本年度の活動予定や社会見学などについて話し合われ、委員会としての活動のスタートが切られました。今中生が明るく健やかに暮らせるようお力添えを宜しくお願いいたします。

5月7日 学校集会

画像1 画像1
 選手権大会や市民卓球大会、テニス研修大会の表彰が行われました。出張の校長先生に代わって、教頭先生から3つの話を聞きました。
 1つ目は、「強いチーム」の前に「良いチーム」になろう。2つ目は、行事は、陰で支える係があって成り立っている。次の校外学習や修学旅行では係として活躍をしてほしい。3つ目に、分からないと言ってやらなければ、いつまでも分からない。何事にも挑戦する姿勢を持ち続けて欲しい。中間テスト頑張ろう。
 その後、生活指導の先生から、夏服の移行期間についてのお話、整美委員長から「黙働」についての呼びかけがありました。

5月5日(月) サッカー部岐阜遠征(4)

最後までフェアプレーで戦い抜きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日(月) サッカー部岐阜遠征(3)

選手の活躍をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日(月) サッカー部岐阜遠征(2)

試合の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日(月) サッカー部岐阜遠征(1)

サッカー部は岐阜市から招待を受け,岐阜市島西グラウンドで試合を行いました。3月に人工芝のグラウンドとして生まれ変わってオープンしたばかりのすばらしいグランドでした。時折雨が強くなる中,選手たちは,それぞれのポジションを生かしたサッカーをすることができ,梅林中学校,白鳥中学校の2校との対戦とも勝利することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月5日 バスケットボール西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽川体育館で、協会主催の西尾張大会が開かれています。市の大会を勝ち上がった本校チームは、海部の強豪チームと対戦しました。
 ボールに対するミート、ボールを取ってからの動き、ボールを取る前の動き。ほんのわずかだけ、相手チームが速く、ゲームをコントロールすることが出来ませんでした。個々の力には大差はありませんから、次を考えたプレーと視野の広いプレーに心掛けて夏の大会を迎えてほしいと思います。今日はとても良い経験を積むことが出来ました。選手の皆さんお疲れ様でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

大会組合せ

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

保健室の利用について