暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

4月26日 選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の試合の様子です。
 バスケットボール部女子は3位、ハンドボール部女子は初戦で敗退しました。
 ハンドボール部男子は、明日10時20分より準決勝を戦います。応援よろしくお願いします。

4月26日 選手権大会から8

女子バスケ部は、3位を獲得しました。おめでとうございます。


画像1 画像1

4月26日 選手権大会から7

男子ハンド部は、16ー13で、初日を突破できました。応援ありがとうございました。明日も、お時間がありましたら応援よろしくお願いします。


画像1 画像1

4月26日 選手権大会から6

男子ハンド部は、浅井中と大接戦の真っ最中です。現在14ー11で押し気味に試合を進めています。

画像1 画像1

4月26日 選手権大会から5

バスケット女子は、後半戦で、動きが悪くなり、シュートの確率も下がりました。あと一歩の体力、集中力、そして気力をつけることこそ、夏までの課題でしょう。しかし、ここまで本当に力を付けてきたことがわかりました。今の状況に満足することなく、さらに夏の大会に向けて、明確な課題を持って練習にとりくんでください。よく頑張りました!


画像1 画像1

4月26日 選手権大会から4

バスケット女子は、中部中との決定戦です。前半戦は、一進一退の攻防が続いています。

画像1 画像1

4月26日 選手権大会から3

試合が終わりました。残念ながら敗退という結果に終わりました。このあと、中部中との3.4位決定戦があります。
この試合から学ぶことがたくさんあったように思います。市大会に向けて、課題を持って再スタートしてください。
ハンドの女子も、敗退が決まりました。しかあい、発展途上のチームです。夏までにさらに力を付けていくことができるはず。ぜひがんばってください。
男子ハンド部の試合が始まっています。後ほどこのページでお伝えします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 選手権大会から2

女子の試合が始まりました。ハーフタイムまでで、17-34と、押され気味ですが、ここからが勝負!日頃の練習の成果を発揮してほしいと思います。
一方、隣の体育館ではハンドの女子が尾西第一中学校と対戦しています。現在のところ、7-4というスコアです。こちらも強いチームですが、しっかりと闘ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 選手権大会から

バスケットボールは、いよいよ3日目、準決勝、決勝戦です。今伊勢中は、午前9時から葉栗中学校と対戦します。チャレンジャーの気持ちで、悔いを残さぬよう、全力を出し切ってほしいとねがっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 選手権大会

本日の本校関係分の大会は、すべて総合体育館で行われます。
女子バスケットボール  9時10分から 対 葉栗中
女子ハンドボール  9時20分から 対 尾西第一中
男子ハンドボール 10時20分から 対 木曽川中
以上です。それぞれの試合、勝ち進めば、次の試合も本日中に行われます。詳細は、トップページの「部活動」から確認できます。
応援宜しくお願いします。

4月25日 2年生セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1年生に引き続き、2年生もセルフディフェンス講座を行いました。
内容は非常に実践的で、インターネットに潜む危険性や呪いのメールの対処法、SNSを使った中学生を狙う犯罪の手口、護身術などを幅広く学びました。
 自分自身を守るため、今日から早速取り入れていきましょう。

4月25日 本を借りましょう

画像1 画像1
 本に親しむことは、知識を増やすだけでなく、多様な考え方や相手の心情を慮ることができるなど、良い点がたくさんあります。しかしながら、本校の図書館は、生徒の皆さんの生活空間から離れた南館の3階にあり、短い昼の休憩時間だけでは借りて返却をする時間があまりありません。そこで、返却だけでも、本館で自由な時間帯にできるようにと、職員室の出入り口に「図書返却箱」を設置しました。この箱を利用すれば、昼放課は借りることに専念できます。図書の貸し出し数が伸び、今中生の心がより豊かになっていくことを期待します。

4月24日 1年生セルフディフェンス講座(後半)

前半に引き続き、セルフディフェンス講座の後半の部が行われました。「自分を大切にするための授業」ということで、不審者に対する撃退方法を身につけ、いじめや暴力、インターネットサイトなどのあらゆる危険や誘惑から自分を守る方法などを学びました。下の写真は、万引きに誘われたときの断り方を、ペアになってシミュレーションをしている様子です。3名の講師の方々に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 1年生セルフディフェンス講座(前半)

1年生セルフディフェンス講座の前半の部が始まりました。セルフディフェンス講座では、犯罪等から身を守る術を実習を通して学びます。まずは、お金の貸し借りの断り方を学んでいます。”ごめんなさい”という言葉をうまく使うことで、友人の気持ちを傷つけることなく断ることができることを学習しました。その後、いじめや暴力から身を守る術について学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 生徒会活動(クラスマッチに向けて)

画像1 画像1
 5月2日(金)にクラスマッチがあります。今年度も昨年度同様「綱引き」を行います。競技を通して学級、群団の絆を深めるのが目的です。クラスマッチの企画は生徒会を中心に行われます。本日の部活動の時間には、生徒会会長が今伊勢小、今伊勢西小に綱引きで使用する綱を借りるための電話をかけました。生徒会長の丁寧な申し出に両校とも快く引き受けてくれました。多くの努力や支えがあって、1つの行事が完成します。クラスマッチ当日が待ち遠しいですね。

4月23日 体験入部

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の皆さんが、体験入部を行っています。自分の希望する部活動ですが、初めての先輩との交流に、とても緊張した面持ちです。今日はまだ、ボールを触ることもなく基礎トレーニングですが、大きな声でランニングをしたり、フットワークに取り組んだりしていました。今日の夕ご飯はとってもおいしいことでしょう。家で、いっぱい部活動の話をしましょうね。

4月23日 元気なあいさつ

 教室からは、毎時間元気の良いあいさつが聞こえ、とても良い雰囲気で授業が始まります。そうすることで、授業に対する集中力も高まりますし、意欲も高まります。
 また毎週水曜日の朝は、1年生生活委員によるあいさつ運動が行われます。全校にあいさつが響く今伊勢中学校を作っていきましょう。
画像1 画像1

4月22日 陸上練習

画像1 画像1
 選手権大会はまだ続いていますが、6月7日の市の陸上大会を目指して、選手の皆さんの練習が行われています。部活動が終わった後の限られた時間の練習のため、本日はドリル練習になりました。選手の皆さんはとても意欲的で、少しでも記録を伸ばそうと頑張っています。1ヵ月半の練習の内容で、良い大会を迎えたいと思います。

4月22日 二人の先生

画像1 画像1
 本校には美術科の先生がお二人見えます。今年は2年生のクラスをお二人で指導していただいています。どちらも今年の2年生の写生大会作品のための「くつ」のスケッチ指導をしてみえました。
 指導する先生が変わると、生み出される作品にも違いが生まれます。
 基礎的な学習内容は同じですが、指導者の個性、そして作品を描く生徒ひとりひとりの個性が加わって、異なる作品になっていくことでしょう。
 「くつ」を愛着を持って描くことができていました。体育館のシューズだけでなく、自分の部活動で使う大切なシューズには、込める思いも一段深いものになりますね。これから先の制作過程を楽しみに見ていきたいと思います。
画像2 画像2

4月22日 1年生の英語の授業から

 一年生の英語の授業からは毎日元気の良い発声が聞こえてきます。今日の英語の授業では数字を英語で発音する練習をしていました。友人との会話練習では自分の電話番号を少しだけ変えて楽しそうに発音する姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

3年学年通信

保健だより

相談室だより

部活動

大会組合せ

今伊勢中学校いじめ防止基本方針

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

お知らせ

保健室の利用について