最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

仮入部始まる  (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の部活動への仮入部が始まりました。5月7日に「正式入部願い」用紙を配布します。それまでに家庭で相談しながら、自分の適性に合った部活を判断してくださいね。仮入部先は移動が可能です。担任の先生に申し出て次の希望先に移ってください。
 
 ※ 「部活動入部決定までの流れ」は、こちらから

手作りいちごジャム (4/22)

画像1 画像1
 今日の献立は、「スライスパン、手作りいちごジャム、グリーンサラダ、クリームシチュー、牛乳」です。
 いちごはビタミンCが豊富で、かぜの予防をしたり、肌をきれいにする働きがあります。また、血液を作るビタミンといわれる「葉酸」も豊富に含まれているので、貧血予防にも効果的です。
 今日の給食は旬のいちごを購入し、調理場で作った手作りのいちごジャムです。JAM(ジャム)という名前は、CHAM(チャム)という古い英語の方言からつくったものです。ジャムは果物に砂糖をたくさん入れて長い時間煮込んで作ります。スライスパンに塗っておいしくいただきましょう。

全国学力状況調査 3年 (4/22)

画像1 画像1
 全国学力・学習状況調査がありました。
調査の目的は、『全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。』です。
 みんな、真剣に取り組んでいました。ちょっと分からない問題も諦めずに考え抜く、やり終えたらミスがないか見直す姿勢を忘れずに。
 生活習慣や学習環境などについては、もう一度この機会に、自分を見つめ直してみることも大切ですね。
 国語A、国語B、数学A、数学B、生徒質問紙(生活習慣や学習環境等に関する)と、一日日程で行われました。
 

水の電気分解 2年 理科 (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水に電気を流したときの変化を調べます。陰極(ー極)側と陽極(+極)側に気体が発生します。この気体の性質を調べ、正体を考えます。

藤浪の「藤」の花咲く  (4/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テニスコート横の藤の花が咲き誇っています。梅、桜の花が終わり、藤の花が見ごろです。
 季節のサイクルは着実に巡っていきます。私たちの生活も、時間に押し流されないように、今、やるべきことをしっかり取り組んでいきましょう。
 
 「過去は変えることができないが、未来は今から変えることができる」

「青春」とは 2年 道徳 (4/21)

画像1 画像1
 あなたの考える「青春」とは? 中学2年生は、「青春」の真っただ中? 若さ・年齢が「青春」を表すのかな?
 以下の詩を題材にして、考えました。

「青春」  
     サムエル・ウルマン 作、作山宗久 訳 

青春とは人生のある期間ではなく、
心の持ち方を云う。
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、
たくましい意志、ゆたかな想像力、燃える情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気、
安きにつく気持を振り捨てる冒険心を意味する。
ときには20歳の青年よりも60歳の人に青春がある。
年を重ねただけで人は老いない
理想を失うとき初めて老いる。
歳月は皮膚にしわを増すが、熱情は失えば心はしぼむ。
苦悩・恐怖・失望により気力は地に這い精神は芥にある。

・・・以下、略


※ 真の青春とは、若き 肉体のなかにあるのではなく
 若き 精神のなかにこそ ある。

PTA総会  (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(月)PTA総会の前に、制服等のリサイクルを行いました。卒業生がいらなくなった物品を、下級生のために提供してくれました。サイズごとに並べられた物が、あっという間になくなりました。また再び、使用されることで物の循環が生かされます。大切に活用していきたいシステムですね。
 総会では、平成25年度の報告や、26年度の計画などが承認されました。役員も新しく選出され、大鹿PTA会長の元で協力し合ってチームワークよろしく、藤浪中PTAをより盛り上げていってください。また、平成25年度の久野会長・役員の皆様、本当にご苦労様でした。

人は言葉を浴びて育つ (4/21)

画像1 画像1
 PTA総会での校長挨拶です。
 ・・・
 校長として、この4月に赴任してきました 二村光一 です。4年前までは、津島西小学校で教頭を、17年前には津島北小学校で担任として、お世話になりました。
 伝統あるこの藤浪中学校へ赴任してきまして、責任の大きさと期待に応えられるように、頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

 さて、新しい学年がスタートしてから、3週間が経とうとしています。生徒たちは、自分の新しい目標に向かって、1日1日をけじめある、落ち着いた生活をしています。
 特に感心したことは、よく挨拶をしてくれることです。廊下を歩いていると、部活の活動中、また授業中でも「今日は」と挨拶をしてくれます。授業をしている先生方に迷惑をかけるくらいです。
 挨拶は、コミュニケーションの始まりです。そこから、ちょとした会話が始まります。藤浪中の雰囲気の良さを感じています。

 私が大切にしている言葉を紹介します。
「木は光を浴びて育つ  人は言葉を浴びて育つ」
 木は光の方へ伸び、光が当たらない枝は枯れてしまいます。言葉かけの積み重ねが、親子関係、夫婦関係、教師と子供の関係にも大きな違いとなって表れてきます。ほめて認めて、受け入れて育てることが大切です。とかく、人は人の欠点を見つけて、評価をしがちです。それを指摘し注意を与えることが、子育て、教育と考えがちです。
 「励ましを受けて育った子は、自信をもちます」
 教育の目標は、知識や技術を習得することも大切ですが、何らかの分野で自分に自信をもつことが大事だと思っています。
 やり遂げた後に来るものは「やった」という達成感です。これが積み重なって自信につながっていくものです。しかし、「自信」は自分自身でつけることができないものなのです。人に認められてこそはじめて、「自信」というものが生まれてきます。
 認められることで、人は「できるかどうかわからない」不安から一時解放されます。 しかし、またすぐに新しい不安が湧いてきます。人は不安があるから努力をします。ある程度の不安は、生きていくための成長へのスパイスです。

 「木は光を浴びて育つ  人は言葉を浴びて育つ」
 「励ましを受けて育った子は、自信をもちます」

 私たち教師もご家庭でも、子供の健全な成長のために「励ましの言葉」を降り注ぎ、力を合わせて育てていきましょう。

 最後になりましたが、藤浪中学校のホームページは毎日、更新されています。子供たちの活動の様子やたよりなど、ぜひ、ご観覧ください。

(校長)

親子丼  (4/21)

画像1 画像1
 今日の献立は、「親子丼、牛乳、かつおの生姜煮、ごま和え」です。
 鶏肉と卵を使った丼物が「親子丼」。略して「親子」、「親子どん」ともいいます。
 親子とは、鶏肉と卵を使うところから名付けたものです。鶏肉の代わりに牛肉や豚肉を使ったものは「他人丼」と呼ばれます。
 丼は、かまずにかきこんで食べてしまいがちですが、よくかんで食べましょう。

吹奏楽部 ナゴヤエキトピアまつり合同練習(4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月4日・5日に名古屋駅前で行われる「ナゴヤエキトピアまつり」の合同練習会に参加しました。他3校の中学校・高校と名古屋港ガーデンふ頭で行いました。いつもとは違った雰囲気や緊張感で取り組むことができました。少々肌寒い気候でしたが、体調を崩すことなく半日の練習を終えることができました。
 4日・5日は13:00から名古屋駅前でパレードが始まります。普段の学校生活だけでは味わえない貴重な経験です。

はんだごての使い方 2年 技術科 (4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての使う「はんだごて」です。はんだを溶かして、針金でサイコロを作ることを、めあてにして、「はんだごて」の使い方を習得します。
 「はんだごて」は、今後、電気回路を作成するときなどに使用していきます。

ふきご飯  (4/18)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ふきご飯、牛乳、こうなごの唐揚げ、豆腐と三つ葉のすまし汁、清見オレンジ」です。
 4月の地産地消野菜は、「ふき」と「三つ葉」です。
 ふきは、数少ない日本原産の野菜で、愛知県の伝統野菜として古くから親しまれてきました。愛知県は全国一のふきの生産県で、全国生産量の約5割を占めています。津島市の隣の愛西市でもふきがたくさん作られています。
 三つ葉も日本原産の野菜で、3月頃から初夏にかけてが旬です。旬のものは特に香りが良く、シャキシャキとした食感があります。愛知県は全国2位の三つ葉の生産県で、愛西市や弥富市でもたくさん作られています。

塩化銅水溶液の電気分解 3年 理科 (4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水溶液に電流が流れるとき、水溶液の中では、どのような変化が起こっているのだろうか?
 陰極や陽極のようすをしっかい観察していきます。
 極に発生した気体は?臭いは?
 極に付着した物質は?

 ※ 電気が流れる仕組みと電気分解の仕組みを、どのように考えたらよいのかな?

炭酸水素ナトリウムを熱すると 2年 理科 (4/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炭酸水素ナトリウムを熱すると、気体が出てきます。その気体を水中で集め、発生した気体や液体を調べます。
 石灰水を入れる。
 火のついた線香やマッチを近づける。
 熱した後の物質の水溶液にフェノールフタレイン液を入れる。
 
 ※ 熱する前の物質と熱した後の物質は、同じだろうか?
   炭酸水素ナトリウムとは、どのような物質に変わったのか?

部活動 体験入部  (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4/15に続き、第2回目の部活動体験入部の日です。新1年生は、希望した部活へ参加し、その部活について体験をします。
 準備運動に参加したり、楽器の吹き方を教えてもらったり、部活で必要なものの説明を聞いたりしていました。
 自分がやってみたいこと、自分に合った活動について、よく考えて下さいね。2・3年の先輩たちも、とても張り切って活動をしていました。分からないことや相談したいことがあったら、気楽に先輩や顧問の先生に聞いてくださいね。

楽しい会食  (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べながら、何気ない話題や会話の中から、その人の気心や人なりが分かってきます。どの子も授業の時間の表情と変わり、和やかな雰囲気で楽しく過ごしています。
 新しい学級の友達が、はやくできるといいですね。これは、みんな同じ思いだよ。自分からかかわりを求めていこう。

ビビンバ (4/17)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、ビビンバ、ワンタンスープ、ひと口チーズ」です。
 ビビンバは韓国料理の一つで、混ぜご飯のことです。炊き上がったご飯に野菜の和えものと肉やさかなをのせた料理です。具はそれぞれに味をつけ、ご飯と具をよく混ぜ、コチュジャンとごま油を加えて食べると風味がよくなります。
 今日の「ビビンバ」の具は豚肉、卵、もやし、ほうれん草です。みなさんはどんな具の「ビビンバ」が好きですか?

定期健康診断  (4/17)

画像1 画像1
 年度当初は、様々な健康診断があります。目的としては、生徒の発育発達の様子や健康状態を把握する。病気や異常を早期に発見し、適切な治療をすすめたり、病気を予防するためです。
 内容としては、身体測定、視力・聴力検査、耳鼻科検診、歯科検診、尿検査、心電図検査、内科検診、眼科検診、血液検査 などがあります。
 保健だよりなどで日程や準備について、お知らせしますので、よろしくお願いします。

写真 学校歯科医さんによる歯科検診の様子

朝の読書  (4/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8:25〜8:35の10分間は、朝の読書タイムです。どの学級も、朝の静寂の時間を読書に親しんでいます。
 動から静への切り替え、体から頭への切り替えの時間となっています。
 読書は、「心の栄養」です。人の生き様、多様な考え、論理の展開、自分の知らない未知の世界など、心を耕してくれます。若い頃に読んだ本は、心の隅に残っていきます。
 いつも読みかけの本が、手元にあるといいですね。ちょっとした隙間の時間を大切にしていきましょう。

 ※ ご家庭でも、配慮をお願いします。

肉じゃが  (4/16)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、つくね串、肉じゃが、あっさり漬け」です。
 「肉じゃが」に入っているじゃがいもには色々な品種がありますが、よく知られているのは、男爵いもやメークイーンです。男爵いもは、でんぷん質が多く、粉ふきいもやマッシュポテト、ポテトサラダなどに合います。メークインは、粘り気があるため、煮崩れせずに、煮物に合います。また、炒め物や揚げ物にもむいています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/22 3年学力学習状況調査
4/28 昭和の日
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917