令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

4.12 2日目の給食(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(金)の給食の様子です。給食当番は、手際良く分けています。
お手伝いの子どもたちが、給食を配っています。
みんな笑顔で取り組んでいます。
みんなの協力により、昨年度より早く「いただきます」のあいさつができています。
おかげでゆっくりとクラスのなかまたちと語らいながら楽しく給食を食べています。

4.12 サクラ

ソメイヨシノは散り、葉桜になっていますが、遊園地にあるサクランボの花は今が盛りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.12 1年生を迎える会の練習(6年生)

4月15日(火)の1年生を送る会に向けて、練習をしました。少しでも不安を減らし、楽しい学校生活が送れるように心をこめて迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.11 50m走の計測(5年生)

今日の3時間目に、6年生と合同で体力テストの一つである50m走の計測を行いました。今回の記録を運動会の紅白分けの参考にすることもあり、どの子も真剣そのもので走っていました。走り方だけでなく、話の聴き方や順番を待つ態度もとても良く、高学年としての頼もしさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4.11 初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、初めての給食でした。昨年度までとは違い、配膳室も遠くなりました。
 でも、さすがは、高学年。協力してすばやく準備し、おいしく給食をいただきました。4年生になってのこどもたちの自覚と成長を感じた一場面でした。

4.11 50m走の計測(6年生)

今日は5年生と合同で50m走の計測を行いました。昨年度末の記録を更新した子も多く、笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.11 楽しい給食(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は1年生のお友達を2人迎えて、7人のあじさい学級がスタートしました。昨日の初めての給食では、先輩がリードして準備をしました。おいしい給食ににっこり笑顔のみんなでした。

4.11 校外学習について

来週の木曜日は校外学習です。今回はバスと電車を使って犬山城まで行きます。そのことを伝えると、子どもたちから歓声が上がりました。
交通機関を使ったり観光地を歩いたりすることで、夏の野外教育活動に向けて、集団行動を学ぶよい機会です。この校外学習を生かして、学年のまとまりを強めていきたいと思います。
月曜日から、当日必要な電車代と犬山城の入場料をお預かりします。校外学習のプリントをご覧になり、お子様に持たせてください。


画像1 画像1

4.10 はじめての給食(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から待望の給食開始。当番のお友達が準備してくれた給食は特別おいしかったようで、どの子も笑顔いっぱいでした。食事の後には歯みがきもしっかりできました。

4.10 学級写真と給食(6年生)

今日は学級写真を撮りました。そして今年度初めての給食。
6年生、全員そろって活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.10 新しい学年・新しい学級 意欲的に活動しています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に進級した66名は、新しい生活に慣れようと毎日意欲的に活動しています。話を聞く姿勢、当番の活動、避難訓練…どの場面を見ても、全員が一生懸命頑張っています。
5年生の学年目標は「ぼくも・わたしも主人公」。一人ひとりが輝くなかで、集団としての絆を深めていきたいと思います。5年生は8月に野外教育活動に出かけます。すべての活動の中に野外教育活動に向けての目標を入れながら活動していきたいと思います。

4.10初めての給食

 今日から給食が始まりました。1年生にとって初めての給食で、笑顔でみんなで仲良く食事をしていました。明日も元気に登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.9 初めての掃除(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日4年生になって初めての掃除がありました。今日は、全員で机といすを雑巾で磨きあげました。今年一年間使う机といすをきれいにして、頑張っていこうという気持ちで行いました。
 ひたむきに雑巾で机やいすを磨きあげている姿はたいへん立派でした。 
まっさらだった雑巾がみるみる汚れていく様子を見て子どもたちは、大きな達成感を味わい、今年一年頑張る決意をもったようです。

4.9 新しい教科書(6年生)

新しい教科書を配付しました。丁寧な文字で記名する子、学ぶ内容を確かめる子、厚みを比べる子など、新しく始まる学習を楽しみにしているように感じました。
画像1 画像1

4.9 学年開き

画像1 画像1
 平成26年度がスタートしました。4年生として、心も体も大きく成長できるように頑張っていきます。
 4年生の合言葉は、「『わ』がいっぱいの学年」です。
 なかまを思いやる     「和」
 なかまとの絆を強める   「輪」
 なかまや自分のよさがわかる「分」
 笑いあえる 笑顔あふれる 「笑」
 ワクワク感動いっぱい   「ワ」
たくさんの「わ」があふれる素晴らしい学年にしていこうという思いが込められています。今年一年間、ご理解・ご協力・ご支援をよろしくお願いします。

4.9 2年生スタート(2年生)

新しい学年のスタートです。
みんな仲良く頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4.9(水) 学校生活、動き始めました。

昨日の始業式を終え、学校生活が始まりました。進んでお手伝いもしてくれています。おかげで、朝の読書タイム、教科書配布、健康観察など、しっかりと行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・8 ドリルやノートが続々届いています!(1年生)

画像1 画像1
 元気に登校した新1年生のみなさん。朝から「早く勉強したーい!」と話していました。勉強が始まるのが、ますます楽しみですね。

4・8 6年生スタートです!(6年生)

 今日から6年生の第1日目が始まりました。
 始業式が終わった後に、学年開きをしました。この1年は、前向きに考えて行動するということで、「考動」というテーマを掲げて頑張っていくことを話しました。
 これから3月の卒業式までいろいろな面で一人ひとりが成長できるように、子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.8 始業式(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日差しの中、無事に始業式を行うことができました。3年生は73名全員が笑顔で元気に登校することができました。明日からの生活が楽しみですね。1年間よろしくお願いします。
最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:90
総数:560725
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/14 B5 退任式 15:05下校
4/15 1年生を迎える会 通常日課・学年下校開始 身体測定5・6年
4/16 ALT 委員会5・6年 身体測定3・4年・あじさい
4/17 春季校外学習(徒歩) ALT
4/18 予備日(弁当必要) ALT
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp