最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

6月28日(金)の献立

画像1 画像1
 6月28日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ひじきしゅうまい、バンサンスーです。
 バンサンスーとは、中国料理の一つです。中国語で「バン」は混ぜる、「サン」は三種類の具が入っているということ、「スー」は材料を千切りにするという意味があります。酢と砂糖、しょうゆ、ごま油で味付けしています。
 バンサンスーの中に入っている白く透明で長い食べ物は、春雨といいます。春雨は、じゃがいものデンプンから作られています。春雨の一般的な製法は、熱湯でこねたじゃがいものデンプンを、トンピョウという底に小さな穴があいている容器に入れ、お湯の中で茹で、押し出して麺状にする方法です。茹でると透明になる様子が、春の細い雨を思わせるところから春雨という名前がつきました。

6月27日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、うどん・牛乳・カレースープ・ちくわの磯辺揚げ・愛知のメロンゼリーポンチです。メロンの網目はどのようにしてできるか知っていますか。メロンは未熟なうちはどれも皮がつるつるしています。しかしメロンには成長するにつれて皮がひび割れる性質があり、ひび割れたところから分泌液が出て、それがコルク質の層になって網目状の皮ができてきます。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の水泳の授業が昨日から始まりました。今週は温水プールですが、来週からは屋外プールです。

2年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科では、人体の仕組みについて学習しています。豚の目玉の解剖に続き、今日は、唾液の働きについての実験を行いました。デンプンと唾液を混ぜたものは唾液がデンプンを分解して糖に変えたため、ヨウ素液に反応しなくなること、そのかわり、デンプンが糖に変わったため、ベネディクト液が反応して青からオレンジ色に変わることを確認しました。微妙な実験ですのでうまくいかなかった班もあったかもしれませんが、自分の手で学んでいくことで理科が好きな人が増えていってくれるとうれしく思います。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
Have you ever seen this marku?
(このマークを見たことがありますか)
〜したことがありますか。は Have + 主語 + 過去分詞 で表現します。
3年生での授業風景です。

6月26日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりご飯・牛乳・金平ごぼう・小松菜入り卵焼き・おひたしです。しそには青じそと赤じそがあるのを知っていますか。ゆかりは赤じそから作られています。作り方は、まず、赤じそと梅干しを一緒に漬けて味をしみこませます。そしてよく乾燥させます。最後に細かくきざんだらゆかりの完成です。

保護者学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日に保護者学級が行われました。1時間目に授業参観、2時間目には「こまつ」というミュージシャン?芸人?の方の公演会を開きました。保護者用に200席準備したのですが足りませんでした。生徒数が550名くらいですから、半分くらいの保護者に来ていただいたことになります。会場は大盛り上がり。1時間があっという間に経ってしまいました。でも、ただ人を楽しませるだけの人ではありません。ここまでになるには苦労も相当してきた方です。楽曲を人に提供したりもしています。そして、ひとたび舞台をおりると大変礼儀正しい人でした。公演後には吹奏楽部のトランペット担当の生徒が校長室に押しかけ、ぜひ話を聞きたいという場面もありました。演奏がすばらしかったんでしょうね。
 これからもいろいろな人を招いて、いろんな生き方を、いろんな夢を、希望を語ってもらおうと考えています。

6月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・揚げマグロのレモンがらめ・たまねぎとモロヘイヤのみそ汁・キャベツの新香和えです。モロヘイヤはエジプトが原産で「王様の野菜」という意味があります。その昔、病気の王様がモロヘイヤのスープを飲んだら病気が治ったとも言われています。また、クレオパトラもモロヘイヤを好んで食べたと言われています海部地区では大治町で多く栽培されています。ミネラルやビタミンがたっぷり入った栄養満点の野菜で、ヌルヌルした食感が特徴です。

あと1つで!

6月22日永和中学校で開催された地区相撲大会に参加をしました。
前日には、立派な壮行会を開いていただき、
選手達の士気も盛り上がっていました。
しかし、予選1回戦の立ち会いは、
みんな足が小刻みに揺れていました。
大丈夫かな?先鋒の前田君が、相手を押し倒し戻ってきます。
中堅の那須君が得意の投げ。大将の橋口君が一気に押し出します。
気づくと負けなしの9連勝!
決勝トーナメントも6連勝で、決勝戦。
相手は前年度優勝の弥富中学校。こちらも決勝まで負けなしです。
破竹の勢いも残念ながらここまででした。
あと1つの悔しさを西尾張大会、
県大会にぶつけてほしいと思います。
この勢いを柔道でも、
そして7月に大会をひかえる他の部活に繋いでほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準優勝でした

予選リーグを全勝して、決勝トーナメントへ。唯一決勝戦で2敗しました。
でも、全力を出し切ってくれました。


6月21日(金)の献立

画像1 画像1
 6月21日(金)の献立は、ご飯、牛乳、えびといかのチリソース、卵スープ、海藻サラダです。
 気分がイライラしたり、何となく憂鬱になる時はありませんか? そういう時には、カルシウムや、ビタミンB1、マグネシウムの不足を疑ってみましょう。特にマグネシウムが不足すると、神経過敏やめまい、筋肉のけいれんなどの症状が現れます。マグネシウム
はわかめやこんぶなどの海藻や緑黄色野菜に多く含まれています。給食の海藻サラダをたっぷり食べて、憂うつな気分を吹き飛ばしましょう。

まもなく開会式です

画像1 画像1
全員で写真を撮りました。
いよいよ始まります。

PTA研修旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(木)PTA研修旅行に出かけました。目的地は鈴鹿市にあるAGF鈴鹿工場です。インスタントコーヒーやレギュラーコーヒーの製造過程を詳しく見学することができました。写真は見学時の服装です。危険防止と衛生上の理由から、ヘルメット・ヘアネット・白衣・靴カバーを着用しての見学でした。工場内ではインスタントコーヒーが瓶詰めされていく工程や焙煎された大量のコーヒー豆を空気の力で次の場所に送る仕組みなどを見ることができました。が、撮影は禁止とのことでしたので、残念ながらお見せすることができません。

相撲大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、永和中学校で相撲大会があります。藤浪中学校からは、3年の前田君、橋口君、内藤君、児島君、永田君、那須君、勝田君、2年の鈴木君の8名が参加します。その壮行会がありました。写真はそれぞれの人の得意技の紹介です。
 天気がよくないかもしれませんので心配ですが、いい結果を期待しています。

6月20日(木)の献立

画像1 画像1
 6月20日(木)の献立は、ご飯、牛乳、野菜のハンペン、大根のそぼろ煮、津島ジンジャーきゅうりです。
 「津島ジンジャー」とは、英語で「しょうが」のことです。津島ジンジャーは、瓜をしょうが、昆布、唐辛子で漬けた漬物です。また、この地域で有名な津島神社の名前とかけあわせて、「津島ジンジャー」という名前になりました。しょうがの香とピリッとした辛さが、梅雨の蒸し暑さをふっ飛ばし、一瞬さわやかな気分が味わえます。

6月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・キャベツと豚肉の味噌炒め・白身魚フライ・野菜の青じそ和え・冷凍みかんです。6月19日は、愛知を食べる食育の日です。今月の地産地消野菜は「青じそ」と「キャベツ」です。「青じそ」と「キャベツ」は田原市や豊橋市で多く作られていて、その生産量は愛知県が日本一です。

梅雨はいずこへ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 本館2階の掲示板です。いかにも梅雨らしい掲示を作ってくれました。
 しかし、とっくに梅雨入りしたというのに、全然雨が降りません。どうしてしまったのでしょう?それにしても、この掲示物、4月と比べてずいぶんレベルアップしたような気がします。

6月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、サンドイッチロールパン・牛乳・棒バーグ・アスパラガスのソテー・ジャガイモのトマト煮・ヨーグルトです。アスパラガスには、緑色のものと白色のものがあります。地上で太陽を浴びて育った緑色のものをグリーンアスパラガス、目に土をかぶせて太陽の光を当てずに育ったものをホワイトアスパラガスと言います。。

こまつ公演

画像1 画像1
 6月23日(日)の保護者学級で、「こまつ」という方の演奏(パフォーマンス?)を鑑賞することになっています。トランペット&キーボードでの活動をしている方です。楽しい公演になると思います。ぜひご来校ください。
 当日は8:50から授業参観、10:00から鑑賞会になります。よろしくお願いします。

第34回錬成大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(日)第34回錬成大会が行われました。柔道・剣道・弓道の種目で行われ、藤浪中学校からもたくさんの選手が参加しました。その中で弓道の酒井さんが見事3位になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917