最新更新日:2019/03/22
本日:count up2
昨日:3
総数:455130

職場体験2日目

画像1 画像1
今日も無事に出発しました。帰ってくるときの天気が少し心配ですが、頑張ってきてください。

職場体験1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から各事業所に行き、緊張した面持ちで頑張っています。

職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日から3日間、2年生は職場体験に出かけています。写真は東小学校へ出かけた生徒たちです。3年生の教室で、勉強のお手伝いをいています。

10月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・八宝菜・エビチリ・胡麻団子です。八宝菜の「八宝」とはたくさんのという意味があります。今日の給食の中には、豚肉、ウズラの卵、なると、たけのこ、ヤングコーン、たまねぎ、にんじん、ピーマンなどたくさんの食材が入っています。たくさんの食べ物の味を楽しみましょう。

10月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、鮭ちらし・牛乳・和風ハンバーグ・吉野汁・ぶどうゼリーです。鮭が一番おいしく食べられる時期は、「秋鮭」という言葉があるように、秋です。鮭は、大昔から食べられていて、冬を越すための大切な食材とされていました。日本では北海道が主な漁場です。鮭の身の色は、サーモンピンクと呼ばれるように鮮やかな赤燈色をしています。この色素がアスタキサンチンで、活性酸素を消す働きがあります。また、動脈硬化の元になる「悪玉」コレステロールをできにくくします。

10月19日(土) 「座禅の会」柔道部

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月19日(土)「座禅の会」に柔道部が参加しました。小雨の中、道に迷い少し遅れての活動となりました。それでも、座禅に意識を集中して、煩悩を何とか払拭することができました。
 また、五百羅漢さんを鑑賞して、百人百様のお姿に微笑ましさを感じました。

10月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・越津ねぎと豚肉のすき煮・れんこんの磯辺揚げ・なすの味噌汁・りんごです。10月の地産地消野菜は「越津ねぎ」と「れんこん」です。越津ねぎは江戸時代に津島の越津町で栽培されたのが始まりです。緑の部分も白いところもおいしく食べることができる尾張地域特産の「根深ねぎ」です。れんこんは愛西市立田地区の特産品です。れんこんの穴の数は、真ん中に1個と周りに9個、合計10個が普通です。穴が開いていることから「先が見える」「見通しがきく」と縁起物として祝い事に欠かせない食品の一つになっています。

「前期生徒会執行部」お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年度「前期生徒会執行部」の皆さん、お疲れ様でした。前期最大のイベント「藤浪祭」もとても盛り上がり、感動的な思い出の1ページとなりました。会長の辻川君を中心に、渡辺君、橋本君、筧さん、渡辺君、富山君がチームワーク良くまとまり、素晴らしい活動につながりました。今日は、校長室で給食ランチです。校長先生とカレーを食べながら、楽しいひと時を過ごすことができました。

10月17日(木)今日の献立

画像1 画像1
 10月17日(木)今日の献立は、麦ご飯、きのこのカレーライス、米粉のコロッケ、福神あえ、一口チーズです。
 きのこは、秋を代表する味覚の一つです。きのこは低カロリーで、ヘルシーな食べ物です。また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDと食物繊維がたくさん含まれます。今日の給食のカレーには、しめじやまいたけマッシュルームなど、きのこがたっぷり入っています。
 

10月16日(水)今日の献立

画像1 画像1
 10月16日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、サバの銀紙焼き、高野豆腐の含め煮、小松菜のおひたしです。
 高野豆腐は、地方により「凍り豆腐」、「しみ豆腐」、「こごり豆腐」とも言われています。豆腐を凍らせて、それを乾燥させたものが高野豆腐です。寒い冬の日に豆腐を外に出しっぱなしにしていたら、偶然高野豆腐ができたと言われています。
 もともとは豆腐なので、良質のタンパク質をたくさん含みます。また、カルシウムや鉄分も豊富です。

10月16日(水)台風一過で虹出現

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日(水)接近が心配された台風26号が去り、早朝7時前後の青空に大きな虹がかかりました。珍しくダブルの二重の虹でした。校舎の陸橋(ブリッジ)の上にも、レインボーブリッジが出現しました。
 今日から、予定通り三者懇談が始まります。皆さんの進路にも大きな美しい虹がかかりますように、応援しています。

10月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、サンドロールパン・牛乳・おさつクリーム・ハーブチキン・オニオンスープです。おさつクリームは、秋に収穫されるさつまいもから作ったクリームです。さつまいもに砂糖、牛乳を加えてコトコト煮込み、最後に生クリームを入れて作ります。さつまいもは食物繊維を多く含む食べ物です。食べると腸の働きが活発になり、おなかの中を掃除してくれます。季節の食べ物のさつまいもを味わって食べましょう。

10月11日(金)の献立

画像1 画像1
 10月11日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ里いものそぼろ煮、焼きししゃも、春雨の酢の物です。
 ししゃもはキュウリウオ科の魚で、わかさぎによく似ている全長約15cmほどの魚です。ししゃもは昔、北海道の海にたくさんいましたが、今はほとんどいません。今日のししゃもは、遠い北の海でとれたものです。おなかに卵を持っているものを特に「子持ちししゃも」といい、よく食べられています。
 今日の給食は、焼きししゃもです。頭から尻尾まで食べられます。骨に気をつけながら、よく噛んで食べて下さい。

10月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ビビンバ・ワンタンスープ・ブルーベリーヨーグルトです。10月10日は目の愛護デーです。現代は、パソコンや携帯電話の普及によって、目を使うことがとても多くなっています。栄養の面から目を守るには、ビタミンAが大きな働きをします。給食によく登場するにんじんやかぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリーなどの色の濃い野菜はビタミンAを多く含んでいます。また、茄子やブルーベリーなどの紫色の色素に含まれるアントシアニンにも目を守る働きがあります。

10月9日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・けんちん信田のおろしあんかけ・筑前煮・いんげんの生姜和えです。けんちん信田の「けんちん」には、野菜と豆腐を油で炒めたものという意味があります。今日の給食では、けんちん信田に大根おろしのあんをかけました。大根はそのまま食べてもよいのですが、すり下ろすことにより独特の辛味成分「イソチオシアナート」が出て、免疫力や殺菌効果、消化機能を高める効果があると言われています。

10月8日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・茄子入り麻婆豆腐・焼売・きゅうりの香り漬けです。茄子は、インドが原産の野菜です。日本へは8世紀頃に中国から伝わり、長い時間をかけて、地域の気候にあった品種がそれぞれ発達しました。茄子は、他の野菜に比べてビタミン類はあまり多くありませんが、ポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールがガンの予防や老化防止に効果があることが分かってきました。

「今日のおひるはなんだろな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エフエムななみから、「今日のおひるはなんだろな」の番組の取材がありました。3年1組で今日の献立について、好きな献立について、などの取材を受けました。この模様は、10月8日の12時30分からエフエムななみで放送されます。

10月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、栗ご飯・牛乳・サンマの蒲焼き・秋のすまし汁・りんごです。栗は、秋に薄黄色の花が咲き、秋に胚芽に包まれた実がなります。日本原産の日本栗には、京都の丹波地方で栽培される大粒の「丹波栗」があります。中国原産の中国栗では「天津栗」が日本に輸入され「天津甘栗」の名前で焼き栗として売られています。

豊かな心を育てる活動 青島広志氏公演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一緒に来ていただいたのは、小野勉さんというテノールの歌手の方です。日本では数少ないテノールということでその声の高さ、声量にはおどろかされるものがありました。それにしても、青島さん、絵の才能ももっていらっしゃいますね!?

豊かな心を育てる活動 青島広志氏公演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、青島広志さんの公演会がありました。これは、津島市で行っている「豊かな心を育てる活動」として行ったものです。日本を代表する活動をしている方を招いて、生徒の将来に対する希望や夢を育んでいきたいという活動です。青島さんは日本を代表する音楽家であるだけでなく、すばらしいエンタテイナーです。90分間の公演でしたが、全く飽きることなくあっという間に時間が過ぎていきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917