最新更新日:2019/03/22
本日:count up3
昨日:8
総数:455098

野球部第3位!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月25日、十四山中学校において津島地区中学校軟式野球大会の準決勝が行われました。
強豪蟹江中学校を相手に戦い、惜しくも敗れ、3位に終わりました。
夏の暑い日や、冬の寒さに耐えながらのトレーニングに毎日必死に取り組み続けた成果が、ようやく春に芽生え始めました。でも、これに満足せずに、4月にある大会もがんばってもらいたいです!
平日にも関わらず、保護者の皆様、応援ありがとうございました。

3月24日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス・牛乳・ハンバーグ・春のキャベツサラダ・イチゴデザートです。イチゴは春においしく食べられる果物です。愛知県はイチゴの生産量が全国第6位です。隣の愛西市立田地区ではイチゴ作りがさかんです。

3月24日(月)修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日(月)今日は修了式です。いよいよ今年度も最後の1日となりました。
 修了式では、校長先生の式辞のあと、各学年に代表で通知表渡しがありました。その後、生徒会から、「サプライズ卒業式」として、校長先生に、手作り卒業証書と各クラスからの寄せ書きが手渡されました。
 最後に、全校生徒がアカペラで校歌を合唱しました。とても、心に残る暖かな式典となりました。・・・校長先生、長い間お疲れ様でした!
 

3月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、オムライス(ごはん・チキンライス・薄焼き卵)牛乳・花野菜サラダ・アルファベットスープです。オムライスは洋食屋さんの定番メニューですが、実は日本生まれの料理です。ケチャップで味をつけたチキンライスを、薄焼き卵に包んで食べます。フランス語で「オムレツ」という意味の「Omelette」と英語でで「ごはん」といういみの「Rice」を組み合わせて「オムライス」になりました。

3月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉とさつまいもの揚げ煮・磯香和え・桜のすまし汁です。かまぼこは何から作られるか知っていますか。かまぼこは魚のすり身で作ります。むかしからの料理法で、機会がなかったころは、「すりばち」と「すりこぎ」を使って作っていました。。今日の給食の桜のすまし汁は、春らしい桜の形をしたかまぼこが入っています。

3月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・麩の卵とじ・のっぺ・三つ葉の一塩漬けです。麩は日本の伝統的な食品のひとつで、奈良時代の初めに中国から伝えられました。小麦粉に水と塩を加えて練ると、弾力のあるグルテンというものができ、このグルテンを原料に麩が作られます。

3月17日(月)今日の献立

画像1 画像1
 3月17日(月)今日の献立は、水菜ごはん、牛乳、さわらの香味揚げ、ねぎの味噌汁です。
 水菜は京野菜の代表のひとつで、肉料理では、臭みを消す効果があり、その特徴を生かした鍋物に使われます。大阪では鯨の肉と水菜を使った「ハリハリ鍋」が有名です。あま市七宝地区の特産物です。
 ねぎは、昔から「関東の白ねぎ、関西の葉ねぎ」と言われるように、関東では主に白い部分を食べる「根深ねぎ」、関西では緑の葉を食べる「葉ねぎ」が栽培されています。
 愛知県では、白ねぎと葉ねぎ両方の特徴を持った「越津ねぎ」が栽培されています。

3月15日(土)座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月15日(土)美術部が「座禅の会」に参加しました。先月は、雪のため延期となり、待ちわびた行事となりました。さいわい春めいた暖かな陽気で、記念に境内で集合写真を撮りました。
 座禅の後では、和尚さんから五百羅漢さんの詳しい説明を熱心にしていただき、興味深い見学と体験をすることができました。

3月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・厚焼き卵・ひじきの炒め煮・切り干し大根のかみかみ和えです。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻類の仲間です。ひじきは暖かい海にすむ海藻で、新潟県より北の日本海では寒すぎて採ることができません。普段私たちが食べているひじきは、干してあるので、水に30分くらい漬けて戻すと3倍くらいの量になります。

3月13日(木)今日の献立

画像1 画像1
 3月13日(木)今日の献立は、中華めん、牛乳、五目あんかけ麺、小エビの唐揚げ、フルーツ杏仁です。
 エビは、ひげが長く腰をまげて進むところから老人になぞらえて、「海」に「老」で「海老」と書き、長寿を祝う縁起の良いものとして喜ばれます。エビのうまみは、ベタインやアルギニンという成分です。
 また、エビの頭や殻には、たくさんのカルシウムや鉄分が含まれています。

3月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、手巻きごはん(ごはん・いかステック・昆布の佃煮・海苔)・牛乳・即席漬け・かきたま汁です。手巻き寿司は日本で生まれた料理ではなく、実はアメリカで生まれ逆に日本に入ってきたものと言われています。アメリカで日本食ブームが起こり、寿司屋さんができましたが、寿司を握る板前さんが少なかったそうです。そこで誰でもかんたんにできる手巻き寿司が作られました。

学年PTA その2

単に職業の内容だけでなく、その仕事のやりがいや
自分がこれからやるべきこともきちんとまとめることがでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年PTA その3

画像1 画像1
先日、3年生をおくる会で歌った「翼をください」の合唱です。

学年PTA 職業調べその1

寒い中、学年PTAに参加していただきありがとうございました。
クラス代表の新聞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖の銀紙焼き・肉じゃが・菜の花のおひたしです。鯖をはじめ、イワシ、サンマなどの青魚といわれる魚は、「脂っぽい」というイメージがあるかもしれませんが、この油が体に良いものとして注目されています。青魚に含まれるEPAやDHAは、血中のコレステロールを下げる働きがあります。またEPAには、血液の流れを良くし、DHAは脳を活性化する働きがあります。

1年「命の授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(月)・11日(火)の2日間、講師の先生を招いて「命の授業」で1年生が、生命の大切さを学びました。生命誕生から始まり、子宮の図や、新生児モデルに触れて、胎児の大きさや、重さを体験しました。
 最後に、生まれたばかりの赤ちゃんの映像を鑑賞し、とても感動しました。あらためて、一人一人がかけがえのない存在であることに、気づくことができました。

3月10日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・豚キムチ・ナムル・トックスープです。トックはうるち米を原料として作られた韓国のお餅です。日本のお餅はもち米から作られますが、トックはうるち米で作られるので、粘りや伸びは少なく、歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に入れても煮崩れしにくいことが特徴です。円柱にした餅を薄く切ったものがトック、細長く切ったものがトッポギという名前で売られていますが、本来は、「トッ」が餅という意味で、「トック」は「汁物の餅、トッポギは「炒めた餅」という意味です。

柔道新人大会

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年10月から順延になっていた新人大会に参加しました。
男子は11校、女子が9校参加しました。
男子は1名足りず4名で10校と総当たりのリーグ戦です。何とか2勝することができました。
女子も1名減の2名で8校とのリーグを戦い1勝しました。
学校の練習では、いつも相手が決まってしまい変化があまりありませんでした。
でも、今日はいろいろな選手と試合ができました。
残念ながら、シード権は得られませんでしたが、貴重な試合経験を得ることができました。

3月7日(金)今日の献立

画像1 画像1
 3月7日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、すき焼き、小松菜のごま和えです。
 すき焼きとは、牛肉の入った濃厚な味付けの鍋物です。日本独特の肉料理で、屋外では鍋の代わりに農耕用のすきを用いて、イノシシなどの肉を焼いて食べていました。これがすき焼きの語源と言われています。
 明治維新後は、まだ高級な料理としてなかなか食べることができませんでしたが、大正時代には、家庭料理として広く普及しました。

3月6日(木)卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月6日(木)第65回卒業式が行われました。整然とした中、一人一人に卒業証書授与がすすみました。心のこもった校長先生の式辞や、PTA会長の祝辞があり、続いて在校生代表の生徒会長より、「送る言葉」の力強いエールがありました。
 そして、卒業生合唱「桜ノ雨」、卒業生代表による「別れの言葉」が堂々と立派に、体育館にこだましました。最後の校歌も、万感の思いを込めて歌うことができました。
 退場時には大きな声でお礼を言い、胸を張って体育館を後にする姿が、印象的でした。本当に感動的な、心を打つ卒業式となりました。皆さん、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式・始業式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917