最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:38
総数:716654

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目。とても暑い中でしたが、松井先生の伴奏に合わせて、みんなリコーダーをがんばって吹いていました。繰り返し練習して、リズムをしっかり覚えていました。

6月13日 6年生・理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「体のつくりとはたらき」の学習のまとめとして,魚の体のつくりを調べました。模型ではなく,本物の魚を解剖したのですが,使ったのは「にぼし」です。乾燥した体の中にも,ちゃんと臓器は残っていて,人との比較もできました。食材が,教材になることもあるのですね。

6月13日 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生画が完成し,お互いに観賞し合いました。どんな工夫をしたのかな。どんな点を見てほしいのかな?発表会をもちました。

6月13日 2年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では,ミニトマトを育てています。国語で学んだ「かんさつ名人」を生かして,絵と文で観察記録をしています。

6月13日 放課の運動場

画像1 画像1
運動場で、ドッジボールをしています。

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ご飯 ささみのすまし汁 さばのぎんがみ焼き かおり和え
 牛乳

6月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 合わせみそ汁
鶏肉と竹輪の揚げ煮 いんげんのねりごま和え 牛乳

6月12日 2年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「かんさつ名人になろう」という単元で、生きものを観察しました。クワガタやめだか、カタツムリなどをじっくり観察し、楽しそうに生きものとふれあっていました。そのあと、生きものの様子がわかるように観察記録文を書きました。

2年 春の町探検 Bグループ

画像1 画像1
 ぽっぽさんは、みんなが知っている町のお菓子屋さん、おみせばんをしている方は一つ一つ子どもたちの質問に答えてくれました。どれもお自身も好きなお菓子をえらんで取り入れているそうです。ガムのコーナーは、とってもカラフルで宝箱のようです。目を見張りました。
画像2 画像2

2年 春の町探検 Bグループ

画像1 画像1
 ヤマト運輸では、荷物の運ぶ仕組みを学びました。荷物を送りだすシステムはハイテクですが、荷物を配達する様子は、クール宅急便をはじめ、ひとつひとつの荷物を大切に運ぶクロネコさんのようだということが分かりました。
画像2 画像2

2-1 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気いっぱい楽しみにしていたプールに入りました。楽しみにしていた子が多く、やる気満々でしたが、最初は慎重に、みんなでつながって歩くことで、水の抵抗に慣れました。慣れてくると、もぐってじゃんけんをする子、だるまうきをして、浮く感じを確かめる子がいました。ビート板も取り入れ、一歩一歩水遊びのバリエーションを増やします

歯みがきおうえん隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から「歯のけんこうアップ週間」が始まりました。給食後の歯みがきをしっかりやろうということで、保健委員会のメンバーが1・2年生の教室に「歯みがきおうえん隊」として、歯みがき指導に出かけました。歯のペーパー模型を使い、6歳臼歯を中心にみがく練習をしました。保健委員もみんなのお手本になるようがんばっていました。

6月12日 2年町たんけんCコース

画像1 画像1
画像2 画像2
 Cコースでは,千石そろばんと喫茶ジョルダンに行って来ました。大変勉強になりました。

6月12日 2年町たんけんAコース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Aグループは,JAと児童館に行って来ました。どんなことをしてみえるのか質問をしたり,しっかり見学したりできました。

6月12日(水) 1年内科検診

 1学期のいろいろな検査の最後に内科検診を行いました。今日は,1.2年生です。
一人一人校医の坂田先生に見ていただきました。大きな声で元気よく「お願いします」とあいさつできた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 安全マップづくり

 PTA生活部・交通部の部長,副部長さんによる安全マップ作りが行われました。交通部・生活部委員さんからいただいた情報をもとに,最新情報による安全マップが作られました。シールや写真などみんなが見やすいようにいろいろ工夫をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 3年社会「学校のまわりのようす」

 わたしたちの学校の周りの様子について,土地の利用のされ方や建物・施設などを,地図記号を使ってみんなで話し合いながら地図にまとめて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 3年理科「植物を育てよう」

 種を植え,芽が出て子葉や葉が出てきたころのホウセンカやヒマワリの育つ様子について,同じところや違う点について比べ,話し合ってまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 6年理科「からだのつくりとはたらき」

 体のはたらきのなかで,「食べ物のゆくえ」ということで,口から入った食べ物が,消化され吸収されて,体外に出されるまでの過程を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 5年算数「わり算の筆算」

 2時間目わり算の筆算の仕方を練習しました。ずっとわり進んでも割り切れない場合もあるので,そんな時に四捨五入である位までで表わす方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備新6年生(登校9:10 下校11:30) 防犯の日
4/5 学校施設開放中止日
4/6 春の交通安全市民運動(〜15日)