最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:113
総数:601145
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

オープンスクール(H25.7.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(月)から今日までの3日間、オープンスクールを開きました。
 1学期の学習内容について、基礎的・基本的なことを確実に身につけることが目的です。1〜6年生までの希望者が朝早くから集まってきました。1時間半という短い時間ではありましたが、暑い中で集中して学習することで、忍耐力を身につけることができたのではないでしょうか・・・。また、3日間続けてがんばったことが自信にもつながったと思います。

本日のプール開放について(H25.7.24)

 本日のプール開放は、悪天候のため中止にします。
画像1 画像1

夏休み2日目!(H25.7.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも2日目になりました。
 チョボラ隊の子どもたちは、今日も元気に集まってくれました。暑いビニルハウスの中で、キュウリ、ナス、トマト、ピーマンの収穫をしました。
 どんな献立になって食卓に登場するのでしょうか?採れたての新鮮な野菜はどんな料理になってもきっと美味しいことでしょう。
プール開放も2日目になりました。暑い夏はプールがいちばん!どの子もとても楽しそうです。水の事故に気をつけて楽しい夏休みにしてください。

夏休みを楽しく過ごすために(H25.7.23)

 夏休みが始まりました。楽しい時間を過ごしていることと思います。
 夏休みは、友達と遊ぶ機会が増えます。
 夏休みを楽しく過ごすためには、仲間はずれをしたり、悪口を言ったりしないで、仲良く過ごしてほしいと思います。
 もし、嫌なことや困ったことがあったら、家の人や学校に相談してほしいと思います。学校以外にも相談窓口がありますので、窓口一覧を載せておきます。ご活用ください。
 2学期に子供達の元気な笑顔を見れるように、力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
 ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ対策広報誌

 終業式の日に「いじめ対策広報誌 よりよいかかわりを求めて」を配布しました。一宮市で取り組んでいるいじめ対策について書かれていますので、一度読んでください。
 プリントの右下には、丹陽南小学校でのいじめ対策についての取り組みが載せてあります。これを機に、お子さんといじめについて話をしていただけたらと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症シミュレーション(H25.7.22)

 職員の現職教育として「熱中症シミュレーション」を行いました。
 屋内運動場で体育の授業中に子どもが体調を崩した場合を想定した職員の訓練です。
 子どもの手当てをする、AEDを運ぶ、救急車を呼ぶ、記録をするなどの役割分担をしました。『いざ』というときには、今日の訓練を生かして大切な子どもの命を守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前と午後のプール(H25.7.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが始まり、学校の中は静まりかえっています。
 その中で、プールの様子を覗いてみると…
 午前には、水泳部が真剣に練習をしていました。水泳選手権まであと4日。25日の天気は予報では微妙ですが、自己ベストを目指して頑張っています!
 午後は、プール開放がありました。今日の参加人数は200人を越えました。プール開放に来ると、夏休みでも友達に会える楽しさからか、元気な声が響いていました。
 

1学期終業式(H25.7.19)

 今日は、1学期の終業式でした。
 はじめに、校長先生のお話がありました。4月に比べると、話を聞く姿勢がどの学年もとてもよくなったとほめていただきました。
 夏休みには、地域の行事がたくさんあります。元気よくあいさつをした後は、今日の式のように地域の方のお話もしっかり聞き、よい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
 式の後には、生徒指導の担当教師から、夏休みの過ごし方について話をしました。
『大切な命を守ろう』 そのためには、
 1 飛び出しをしない。
 2 不審者に気をつける。
 3 熱中症に気をつける。
と全校で約束をしました。
 明日からの長い休みには、「校長先生のお話」や「3つの約束」をしっかり守って、元気よく過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あゆみ (H25.7.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の終業式。教室では,先生が一人一人に「あゆみ」を渡しました。頑張ったこと,できたこと,頑張るといいことなどの声掛けをしました。努力すれば,必ず報われます。学習の復習も含めて,充実した夏休みを過ごしてほしいものです。

はじめての「あゆみ」 1年生(H25.7.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校になって,はじめての「あゆみ」をもらう子供たち。どの子もやや緊張気味で,先生の話をしっかりと聞いたあと,どことなくほっとした笑顔。
 長い夏休みの間に,できたところを伸ばすとともに,できなかったところはできるようにするといいですね。

今日の5−2(H.25.7.18)

 今日は最後のキャンプファイヤーの練習がありました。入場から点火、「マイムマイム」「ジェンカ」「アブラハム」や「猛獣狩り」といった楽しい踊りやゲーム、そして、退場までの一連の流れを行いました。とっても楽しそうに踊っている様子が印象的でした。
 全力で取り組んで思い出に残るキャンプにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナスパーティー 3の1(H25.7.18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生最後のクラスのナスパーティーを行いました。今日も多くの保護者の方の応援をいただきました。一緒に包丁を持ち,ナスや玉ねぎを切りました。自分たちでつくったものは,とてもおいしいですね。家でも作ってみましょう。

通学団会(H25.7.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回の通学団会を行いました。1学期の反省をするとともに,夏休み中のプールに行く時の集合時刻などを確認しました。高学年のお兄さん,お姉さんが低学年の子のプールカードに集合時間を書き込んでいました。高学年として,とても頼もしく思います。

水泳教室(H25.7.17)

画像1 画像1
 水泳教室を行いました。この2日間で25mを泳げた子がたくさんいました。夏休み中もプールに通い,25mが泳げるようになってほしいと思います。

4の2 ブックトーク(H25.7.17)

 図書館司書の中島先生に「平和」というテーマでブックトークをしていただきました。 戦争についての本を中心に、さまざまな本を紹介しながらお話をされました。
 最後の写真は「いのちのおはなし」という本の中で行われている、友達とお互いに心臓の音を聞き合う活動をしている場面です。子ども達は静かに耳を傾け、「あっ、聞こえた!」と興奮していました。
 難しいテーマでしたが、子ども達は紹介される本に興味を持って聞いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3の2(H25.7.17)

 3時間目、4時間目に『ナスパーティー』をしました。
 昨日の3組と同じように、栄養士の渡辺先生と旭先生に教えていただきながら3種類のナス料理を作りました。3年生にとっては初めての調理実習でしたが、家の人の手伝いもあって、予定よりスムーズに進みました。
 ゲストティーチャーや手伝ってくださった家の人たちといっしょに食べました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5の2(H25.7.17)

 2時間目は社会の授業でした。
 今日のめあては、『庄内平野で米づくりがさかんなわけを考えよう』です。
 デジタル教科書にある資料の写真やグラフをスクリーンに映し出し、米づくりがさかんな理由を見つけました。
 見つけたことは、ペアで確認したあと、学級全体で発表しました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の5−3(H25.7.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期も“ゴール”が見えてきました。
 4月に比べると活発な児童が増え、掃除に一生懸命取り組んだり、自分の清掃場所が終わっても教室掃除の手伝いをしたりするなど少しずつ成長の証が見えてきています。残りの3日で1学期のまとめをしっかりしたいと思います。そして、1学期の集大成として、みんなの力でキャンプ成功させたいものです。

3の3 『ナスパーティー』(H25.7.16)

 3年生は、総合的な学習の時間にゲストティーチャーに教えていただきながら、ナスを栽培しています。
 今日は、収穫したナスで『ナスカレー・ナスの簡単ピザ・ナス田楽』を作りました。料理の作り方を教えてくださったのは、栄養士の渡辺先生と旭先生です。家の人もたくさん手伝いに来てくださいました。
 いつもお世話になっているゲストティーチャーの方をお招きし、できあがった料理をいっしょに食べました。とてもおいしかったので、子どもたちはきっと家でも“ナスの話”をいっぱいしているのではないでしょうか・・・。
 ナスの収穫は、まだ続きます。おいしい料理が家でも作れるとよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は『あいさつデー』です。(H25.7.15)

 丹陽中学校区では、第3日曜日【家庭の日】の翌日の月曜日を『あいさつデー』として、4小中学校で ≪あいさつ運動≫ に取り組んでいます。
 7月は、15日(月)が“海の日”で学校が休みのため、明日16日(火)を『あいさつデー』とします。
 家庭で、学校で、そして地域で、あいさつの声がいっぱいになるよう、ご協力をお願いします。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備(新6年9:00〜10:00)
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。