令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

10.31 キンモクセイ

西門の両脇にあるキンモクセイの花が満開になり,ここを通るとよい香りがします。あと数日はこの香りを楽しめるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.31 心のアンケート

10月末,全校児童を対象にして「心のアンケート」を実施しました。悩みがないか,嫌な思いをしたことがあるかなどを聞き,良好な人間関係づくりやいじめの防止に努めています。
画像1 画像1

10.31 バランス良く食べましょう!(2年生)

栄養教諭の先生に、栄養指導をしていただきました。給食に使われている食品を、それが何に使われるかを色を塗り分けることで、バランス良く食事をする大切さを学びました。骨の重さの違いを体験しながら、今まで好き嫌いが多かった子も「残さず食べるようにしたい」という感想を書いていました。給食では、以前よりも残さず食べる子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.31 国語の授業(4年生)

国語で、「ごんぎつね」のよみとりをしています。
授業のはじめに、今日読み取りをする場面を全員で音読しました。
毎日練習しているだけあり、大きな声で読むことができました。
画像1 画像1

10.31 丹陽の名人に学ぶ(農家編)その2(3年生)

ていねいに説明を受けた後、質問にも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.30 社会科模範授業が行われました(5年生)

授業法の研修として,市内各校から12名の先生が来校され,5年生社会科の授業を参観されました。みなさんとても熱心に授業の様子を見られ,その後行われた研究協議会でも多くの質問をしてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.30 丹陽の名人に学ぶ(農家編)その1(3年生)

今日は、ナス農家へ見学に行きました。ハウスの中は温かく、ナスもたくさん育っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 1500億分の1の太陽系

 理科室前の廊下に1500億分の1の太陽系を描きました。太陽から地球までの距離を1m、地球の直径を1cmとして描いてあります。この縮尺で描くと、木星は準備室の前(太陽から5.2m)に、海王星は図工室の前(30.1m)にあります。太陽から地球までの距離を光の速さで進むと8分30秒かかるので、この調子で廊下を歩くと、太陽から天王星までかかる時間は・・・?太陽系の大きさが感じられるかと思います。
 子どもたちも興味を持って地球がどこにあるか,他の惑星との距離を見ていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 町探検に行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域にあるガスタンクに行ってきました。ガスタンクの色や形の理由など、たくさん質問することができました。見学や質問でわかったことは学習発表会で発表します。どんな発表になるのか楽しみです。

10.29 サツマイモ掘り(1年生)

 つるでリースを作った後、みんなでサツマイモ掘りをしました。リースは、乾かした後、リボンや秋見つけで拾った木の実などで飾ります。飾りの用意をお願いします。
畑を掘ると、大きなイモがたくさんできていました。皆、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 10億分の1の太陽

理科準備室の窓に、模造紙で作った太陽を貼りました。10億分の1に縮小しても、直径が140cmもあります。この縮尺だと、地球の直径はたったの1.3cmです。
黒点やプロミネンスもあり、中間放課や昼休みには児童が見に来ていました。こうしたものから、理科への興味が高まればと思います。
画像1 画像1

10.28 丹陽の名人に学ぶ(スーパーマーケット編)その5(3年生)

最後に、質問に答えていただきました。しっかりとお礼もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 ミニバスケットボール部 引退試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、保護者の方に参加していただいて、ミニバスケットボール部の引退試合が行われました。顧問の先生と試合も行い、思い出に残る試合となりました。

10.27 重吉甘酒祭り

重吉で行われた甘酒祭りに,校長先生が丹陽中学校の校長先生と一緒に出席しました。甘酒祭りの起源は16世紀までさかのぼるそうで,代々続いてきたお祭りです。市の無形民俗文化財にも指定されています。詳しくは市のホームページをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.27 丹陽の名人に学ぶ(スーパーマーケット編)その4(3年生)

見学の後は、頼まれたお使いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 テープカッター作り

6年生の図工では、テープカッター作りを行っています。写真は先生による試作品です。片面は彫刻刀で彫りもう一方はそのままで、絵の具で色をつけてニスを塗ります。児童たちの作品は11月中に完成の予定。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.26 丹陽の名人に学ぶ(スーパーマーケット編)その3(3年生)

2階には100円ショップや洋服売り場、本屋さんなどがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 きれいにしたいね わたしの学校(2年生)

 ペアの4年生児童とと一緒に、なかよく掃除をしています。4月に比べ、かなり手際よく隅々まで掃除ができるようになりました。
画像1 画像1

10.26 理科の授業(4年生)

 理科の授業で、「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は、空気を温めたり冷やしたりすると体積はどう変化するかを調べました。
 アルコールランプの火でビーカーの水を沸かし、その湯で試験管を温めました。突然沸騰すると危険だということ、穏やかに沸騰させる「沸騰石」が必要だということを学びました。
 せっけん水の膜をはった試験管を湯や氷水に交互につけると、せっけん水の膜がふくらんだりしぼんだりするのを見て歓声が上がっていました。興味を持って実験に取り組むことができました。
画像1 画像1

創立140年・移転30周年を祝う会

 本日の午後,創立140年・移転30周年を祝う会を行いました。この会は,丹陽小学校の歴史を学び愛校心をより高め,地域の方との交流を深めることがねらいです。
 校長先生のあいさつの後,地域の方から丹陽小学校の歴史の話を聞きました。その後,春明太鼓保存会の方々による太鼓の演奏を聴きました。演奏で使われた大太鼓は,本校が移転する前にあったケヤキで作られたものです。普段はあまり聞くことができない大太鼓の音や響きに,児童たちはたいへん驚き聞き入っていました。演奏の間の太鼓体験では,児童達がたくさん参加し太鼓の音を体感できました。すばらしい演奏を聞かせていただきありがとうございました。
 また,地域の方や保護者の方にもたくさん参加していただき,とても盛大な会になりました。ありがとうございました。

この会の様子は,ケーブルテレビで以下の日時放送されます。ご覧ください。
1月28日(月)デイリートピックスの中で放送
 9:30 12:30 17:30 20:30 22:30
再放送
11月2日(土)14:00 21:30
11月3日(日)14:00
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:31
総数:560388
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 ほたる号
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp