令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.6 野外教育活動48 キャンプファイヤーが始まります(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
セミの鳴き声が涼しくも聞こえる郡上八幡の夕暮れ。丹陽小学校5年生の子どもたちは、キャンプファイヤーに向かいます。心静かに、丹陽小学校5年生の火を迎え入れる準備をしているところです。クラスで協力して作り上げたスタンツ、たくさん練習してきたトワリング、みんなの心を一つにする歌やダンス…その全てが子どもたちの心を大きく成長させてくれることと思います。ファイヤーの様子も随時更新していきます。

8.6 野外教育活動47 夕食 鉄板焼き(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時から食堂で夕食を食べました。夕食のめにゅーは「鉄板焼き」です。1日の活動でお腹がぺこぺこになった子どもたちはたくさんおかわりをしていました。子どもたちは現在キャンプファイヤーに向けて準備・集合しています。いよいよ待ちに待ったキャンプファイヤー。夜空にはたくさんの星も見えそうです。最高の思い出にしていきたいと思います。

8.6 夕方。ファイヤー前、最後のリハーサル。そしてプール。

午後3時半。天候もすっかり回復し、今日こそキャンプファイヤーが実施できそうです。
委員のみなさんは、自由時間を削って最後のリハーサルです。
その後みんなでプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8.6野外教育活動45 みんなの真剣な目と一生懸命な姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からすっかり天気は回復し、子どもたちは汗をしっかりかいて体験活動に、一生懸命に体験活動をしていました。どの活動も講師の先生の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。中でもバンブークーヘンづくりは、火をおこし、汗だくになって取り組んでいました。みんなで協力して作ったバンブークーヘンはとっても美味しかったと思います。

8.6 野外教育活動44 バードコール作り(5年生)

バードコール作りでは自然園で集めた木をのこぎりで加工し、鳥の鳴き声に似た音を出す道具をつくります。鳥はあつまってくるかな?楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.6 野外教育活動43 食品サンプル作り(5年生)

郡上市の代表的な産業の一つである食品サンプル作りを体験しています。細い筆を上手につかって細部の色まで表現しようと努力しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.6 野外教育活動42 バンブークーヘンづくり (5年生)

バンブー(竹)を芯としてバームクーヘンをつくります。5人で協力しながらおいしいバームクーヘンをめざします。協力が大切です。話し合いながらすすめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.6 野外教育活動41 昼食・園内での自然遊び(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、バンガローごとに昼食をいただきました。お昼の体験活動までの間、子どもたちは園内の自然を満喫しています。午後からは、バンブークーヘン作り・バードコール作り・サンプル作りを行います。活動の様子は随時更新していきたいと思います。

8.6 野外教育活動40 太陽が顔をみせてくれました。(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨は完全に上がり、太陽が顔を見せてくれました。このあとは天気が回復し、活動も順調に進みそうです。今夜のキャンプファイヤーは星空の下で行えるようです。

8.5 野外教育活動39 焼き杉完成です〓 (5年生)

焼き杉も完成しました!あとは乾かして作品を持ち帰ります。早くおわった子どもはみな自主的にそうじをしてくれました。キャンプを通して心も成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.5 野外教育活動38 気になるお天気は… (5年生)

朝から大雨が降っていた自然園でしたが…ついに晴れ間がでてきました!このままキャンプファイヤーまで天気が持ってくれることを願っています。

画像1 画像1

8.6 野外教育活動38 水うちわ完成です!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丁寧にのりづけをして、水うちわが完成しました。このあと乾燥室でしばらく乾かした後、ニスを塗る作業をします。

8.5 野外教育活動37 焼き杉 (5年生)

オリジナルの焼き杉ボードが完成に近づいています。カラフルな作品、落ち着きや味わいのある作品、一つ一つに個性があらわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.5 野外教育活動36 水うちわ (5年生)

和紙に葉っぱを挟み込み、のり付けをしていきます。破れないように細心の注意をはらって作業しています。難しい!

画像1 画像1
画像2 画像2

8.6 野外教育活動35 焼き杉 焼きあがりました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほぼすべての子どもがガスバーナーでの作業を終えました。一生懸命たわしでこすり、光沢を出しています。このあとは思い思いの模様や、文字を書き込んでいきます。どんな作品になっているか、お家でも楽しみにしていてください。

8.6 野外教育活動34 水うちわ 骨組みづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の中に入り、いよいよ水うちわ作りが始まりました。骨組みを作り、このあと和紙をのりで貼り付けていきます。細かい作業となりますが、集中して取り組んでいます。

8.5 野外教育活動33 焼き杉 (5年生)

その名の通り杉の板をガスバーナーでやいていきます。焼いた部分を磨くことで美しい色合いになります。ガスバーナーに緊張しながらもたのしそうに活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.5 野外教育活動32 水うちわ (5年生)

水うちわにはさみこむ葉っぱを集めました。思い思いの形や色があります。完成が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.5 野外教育活動31 体験活動 (5年生)

これから午前の体験活動がはじまります。焼き杉や水うちわを作ります。キャンプのよい思い出、そしてお土産になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.6 野外教育活動30 ハンバーガー作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝ごはんはハンバーガーを作って食べました。外は大雨…ですが、子どもたちは次の体験活動に向けて元気いっぱい、やる気いっぱいです。次回は子どもたちの作品作りの様子をお伝えしていきたいと思います。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:22
総数:560401
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 ほたる号
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp