令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.6 野外教育活動66 自然のしおりづくり2(5年生)

体育館にはいってしおりづくりを始めました。自分へのお土産だけでなく、ペア学年の3年生にもしおりを作っています。三年生につくってもらったてるてる坊主のおかげで、昨日のファイヤーはすばらしい天気の中でできました。お礼の心をこめてしおりを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

8.6 野外教育活動65 自然のしおりづくり(5年生)

キャンプの思い出に、自然園の葉っぱをつかったしおりをつくります。一枚として同じ大きさ、形のない葉っぱは、一人一人が輝く丹陽小学校のみなさんとにていますね。お土産にしてかえります。写真は葉っぱ集めの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.7 野外教育活動64 そうじ・片付けをしています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった自然園での生活も、残りわずかとなりました。次に利用する方に気持ちよく過ごしていただくために、心をこめてそうじ・片付けを行っています。
このあとは、自然園で見つけた葉っぱを使ったしおり作りを行います。自然とふれあう最後の時間を有意義に使っていきたいと思います。自然とふれあう様子も随時更新していきます。

8.7 野外教育活動63 朝食 カートンドッグ作り その3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来たてのカートンドックをいただきます。大きな口であーーん!いただきます!
このあとは、バンガローの片付けをします。「来た時よりも美しく」の心を持ってそうじしたいと思います。

8.7 野外教育活動63 朝食 カートンドッグ作り その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルミホイルの巻き方が甘いと、炎が入り込んでしまします。気をつけながら丁寧に巻いています。今回の調理で一番難しかったのは意外にも「アルミホイルをちぎる」こと。これを良い機会に、自分でできることを増やしていけるとよいですね。

8.7 野外教育活動63 朝食 カートンドッグ作り その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食でカートンドッグを作りました。パンにソーセージ、キャベツを挟み込み、アルミホイルで巻きます。これを切り開いていない牛乳パックに入れて火をつければ完成です!!用意してもらうご飯ももちろん美味しいけれど、「みんなでつくる」という心のスパイスを効かせた食事はもっともっとおいしいですね。さぁ、食べよう!!

8.7 野外教育活動62 朝の集い(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集いを行い、健康観察を行いました。体調不良もなくみな元気いっぱいです。昨晩は二日間の疲れもあってか、皆ぐっすりと眠れたようです。
今日の朝食は「カートンドック」(牛乳パックを利用して作るホットドック)です。協力して作る朝食はこれが最後となります。おいしく作れるよう頑張ります。
そのあとは、お世話になったバンガローや園内の清掃を行います。シーツ、布団、モーフのたたみ方を教えてもらいました。

8.7 野外教育活動62 子どもたちの活動が始まりました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6:00。起床の合図とともに子どもたちにとって郡上八幡最後の1日が始まりました。身支度を整え、これから朝の集い、朝食になります。キャンプの3日間で、子どもたちは「あいさつ」「時間を守る」を目標に生活しています。すすんであいさつ、時間を守った行動が随分できるようになってきました。最後の一日もこの目標をしっかり守っていきたいと思います。

8.7 野外教育活動61 さわやかな朝をむかえています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。郡上八幡自然園はさわやかな朝をむかえています。ひんやりとした空気、緑の匂い、鳥のさえずり・・・ブログでお伝えできないのが本当に残念です。野外教育活動も本日で3日目、最終日となります。残り少ない時間ではありますが、子どもたちにはこの豊かな自然を満喫していってほしいと思います。本日も1日よろしくお願いします。

8.6 野外教育活動60 2日目ありがとうございました。(5年生)

キャンプ2日目は朝の悪天候から一転、素晴らしい天候に恵まれ無事日程を終えることができました。明日は午前中を自然園で過ごし帰路に着きます。予定では14:15学校到着、14:30解散の予定です。3日間の思い出と共に、慣れない生活での疲れも持ち帰ってきます。ご都合がつくようでありましたら、ぜひお迎えをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.6 野外教育活動59 二日目が終わります(5年生)

画像1 画像1
ファイヤーの後、入浴、就寝準備を済ませ22:00に消灯となりました。二日間の疲れが溜まった子どもたち。今日はぐっすりと寝ることが出来そうです。
明日は、お世話になった自然園の清掃や、思い出をまとめていきたいと思います。
一回りも二回りも大きくなった丹陽小学校のみなさん。おやすみなさい。

8.6 野外教育活動58 ファイヤーロード(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
丹陽小学校5年生を照らしてくれていた炎も、あとは帰路を照らしてくれるのみのかすかな明かりとなりました。子どもたちは楽しい思い出を胸いっぱいにしまってバンガローに戻っていきます。キャンプ最高!!!!

8.6 野外教育活動57 キャンプファイヤーの最後に・・・(5年生)

画像1 画像1
キャンプファイヤーの最後には、5年生の子どもたちに対する願いを込めた火文字のプレゼントがありました。おくられた言葉は「ナカマ(仲間)」。このキャンプを通して学んだ仲間の大切さ、素晴らしさをずっとずっと持ち続けて欲しいと思います。

8.6 野外教育活動56 トワリング その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演技の終盤には難しい技もたくさんありましたが、曲のリズムに合わせながら、一生懸命演技することができました。演技をした子どもたちにとっても、見ている子どもたちにとっても素晴らしい思い出になりました。

8.6 野外教育活動55 トワリング その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファイヤーの明かりも徐々に小さくなり、楽しかった丹陽小学校5年生のキャンプファイヤーも終わりを迎えようとしています。最後は、これまで練習を重ねてきたトワリングです。練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演技をすることができました。
見ている子どもたちからも歓声が上がっていました。

8.6 野外教育活動53 各クラススタンツ 3組(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のクラススタンツは5年3組です。GReeenの「あいうえおんがく」という曲に乗せてダンスを披露しました。元気いっぱい踊りきったあと、どこからともなく「アンコール!アンコール!!」の大合唱。急遽全員で歌い・踊ることになりました。燃え盛る火の勢いに負けない子どもたちのパワーを感じることができました。

8.6 野外教育活動52 ファイヤー実行委員会のスタンツ(5年生)

画像1 画像1
キャンプファイヤー実行委員会もスタンツを考えてくれました。ゲームの名前は「猛獣狩り」ゲーム。愉快なリズムと楽しい振り付けの後、人数集めゲームをしました。ゲームマスターがノリノリでしきってくれました。子どもたちのテンションも最高潮です。

8.6 野外教育活動51 各クラススタンツ 1組(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては1組。クラスで考えた色々なゲームでファイヤーを盛り上げてくれました。参加している2組、3組の子どもたちも積極的にゲームに参加していました。場の盛り上がりとともに、ダイヤーの火も大きくなってきました。

8.6 野外教育活動50 各クラススタンツ2組(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよファイヤーが始まりました。まずは各クラスで考えたスタンツです。トップバッターは2組。「アブラハムの子」というゲームをしました。2組の子の動きに合わせておもしろい動きをしていました。中にはエグザイルの動きも!?トップバッターとして素晴らしいスタンツできた。

8.6 野外教育活動49 火の女神から火をいただきました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーが始まりました。さぁ、火の女神に丹陽小学校の火をいただき、楽しいファイヤーのスタートです。
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:31
総数:560388
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 ほたる号
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp