最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:62
総数:226409
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

幼小音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外は雨 コンセルターレ弦楽4重奏団の演奏を聴きました。

4年生 理科「とじこめられた空気と水」

水鉄砲を使って、水の性質について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

児童会役員、各学級委員が昼休みに学校をよりよくするために、一生懸命話し合いをしてくれています。議題は、もっと気持ちのよい挨拶、廊下歩行について。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひきざん2

活発な話し合いをしながら、引き算の意味をつかんでいきました。幼稚園の先生が授業参観に来てくださったので、いっそう元気な子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ひきざん

金魚が水そうの中に3匹いました。校長先生が3匹すくいました。のこりはなんびきでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1〜6班、7〜12班の二つに分かれて競争です。

はてな沢探検

1年生が生活科で「はてな沢」の探検に行きました。何やらつかまえたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(7/3)

アーモンドトースト、牛乳、きのこスパゲッティ、夏野菜スープ

アーモンドトーストは、手がかかりますが、こんがりおいしい人気のパンです。
夏野菜スープは、カラフルで見ているだけで元気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山開山式登山5

水ヶ塚駐車場で登山は終わりです。保存会の皆様、お世話になりました。歴史ある須山登山道を歩き、今まで勉強したことが実感できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士山開山式登山4

お弁当をフジバラ平で食べた後は、水ヶ塚水源地を目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山開山式登山3

子どもたちは、楽しみながら歩いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山開山式登山2

6年生の夏休み前、最大の行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士山開山式登山1

須山浅間神社で開山式に参列しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

須山太鼓練習2

3年生も4年生も真剣です。こうやって伝統が受け継がれていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

須山太鼓練習1

体育大会に向けて須山太鼓の練習が始まりました。4年生が3年生に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

富士山開山式登山

6年生が富士山開山式登山に出掛けていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会ドッジボール2

A・B・Cの3つのチームに分かれて戦いました。見ている方もドキドキハラハラ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども会ドッジボール1

4・5・6年生のドッジボール大会。大勢なので、学級やたてわり班とはまた違った大迫力のドッジボールでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級おまけ

校長先生が撮影した十里木高原とふんわりこんの植物
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級11

オーナーご夫妻、スタッフの皆さんのおかげで、とてもすてきな開講式になりました。須山の魅力、また、働くことの大変さも楽しさも少しでも子どもたちに伝わっているといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備、児童登校(4,5,6年)
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128