本校のホームページをいつもご覧いただきありがとうございます〜本校では「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校であるために」のスローガンの下、「知・徳・体のバランスの取れた生徒」を育成するために、「生徒のよさを見つけ、励まし、伸ばす」ことを念頭に置いた教育活動を展開し、「保護者から信頼され、地域に愛される学校」を目指します!

感嘆符 本日(13日(木))9:30〜、『卒業証書授与式』が行われます!

画像1 画像1
 本日(13日(木))9:30〜、本校体育館に於いて『第18回卒業証書授与式』が行われます。
 そのため、在校生(1・2年生)は午前8時30分まで、卒業生は8時50分までの登校となっております。
 なお、卒業生保護者入場は午前9時15分となっております。
 よろしくお願いします。

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「0度」です。風もなく穏やかな朝を迎えました。

【豆知識】3月12日は「サンデーホリデーの日・半ドンの日」です

画像1 画像1
 1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。
 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。
 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになりました。
 ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まりました。

学校だより「みどり」第99号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「みどり」第99号を発行いたしました。
 記事の内容は「☆☆皆勤賞(3年間無遅刻・無早退・無欠席)☆☆は『16名』!(拍手)、☆精勤賞(3年間無欠席)☆は『14名』!(拍手)」「7日(金)、東日本大震災復興応援プロジェクト『ゲーデ・デュオ被災地応援ツアー郡山公演』が本校体育館で開催されました!〜本物の音色と感動を感得!」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第99号をご覧ください。

『卒業に向けて』(第3学年生徒指導部)〜ご理解とご協力をよろしくお願いします!

画像1 画像1
 3月13日(木)の卒業式を迎えるに当たり、第3学年では子どもたちに『卒業に向けて』(第3学年生徒指導部)をもとに【卒業式当日】【合格発表日】【離任式当日】【卒業後の過ごし方】などについて指導致しました。
 保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします!
 なお、詳細につきましては本校ホームページの<お知らせ>の中をご覧ください。

☆☆皆勤賞(3年間無遅刻・無早退・無欠席)☆☆は『16名』!(拍手)、☆精勤賞(3年間無欠席)☆は『14名』!(拍手)

画像1 画像1
 本年度、本校では「共感」と「肯定」をキーワードの下、子どもたちのよさや頑張りを積極的に評価するために、表彰の場や機会をできるだけ多く設けてきました。
 卒業式を明日に迎えた本日、中学3年間無欠席だった子どもたちに☆☆皆勤賞☆☆と☆精勤賞☆を授与しました。

 ○皆勤賞〜3年間無遅刻・無早退・無欠席
 ○精勤賞〜3年間無欠席

 皆勤賞、精勤賞は今年度新たに設けたもので、受賞した人数は以下のとおりです。

 ☆☆皆勤賞☆☆ 16名

  ☆精勤賞☆   14名

『3年間の思い出アルバム上映会』(生徒会主催)が開催される

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午前中、卒業式全体練習後、生徒会主催による『3年間の思い出アルバム上映会』が開催されました。卒業生の1年生時から3年生時までの校内外行事のいろいろな写真が投影され、子どもたちは3年間の思い出を惜しむように振り返っていました。

アクセス数が☆129,000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして346日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから346日目の昨日(3月11日(火))でアクセス数が☆129,000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>
(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成25年度)のアクセス件数目標を「50,000件」としていましたが、9月4日(水)(今年度スタートして5ヶ月余り)に目標を達成することができ、新たに今年度の達成目標を「100,000件」として1月6日(月)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

感嘆符 本日(12日(水))は卒業式会場等準備のため◇弁当持参◇(1・2年生)です〜3年生はお昼で下校となります!

画像1 画像1
 本日(12日(水))は、明日(13日(木))行われる卒業式の会場等準備のため給食がありません。
 そのため1・2年生は◇弁当持参◇となっております。3年生はお昼で下校となります。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします!

今朝の緑ケ丘は△曇り空△〜気温「2度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は△曇り空△で、朝6時40分頃の気温は「2度」です。

【豆知識】3月11日は「パンダ発見の日」です

画像1 画像1
 1869(明治2)年のこの日、伝道中のフランス人神父ダヴィットは、中国・四川省奥地の民家で白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。これがパンダで、以来、世界中に知られることになりました。
 中国語でパンダは熊猫、ジャイアントパンダは大熊猫です。

【七十二候】3月11日は『桃始笑(ももはじめてさく)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 3月11日は『桃始笑(ももはじめてさく)』で、桃の花が咲き始める頃とされています。

学校だより「みどり」第98号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校だより「みどり」第98号を発行いたしました。
 記事の内容は「2月における図書館の本の貸出冊数最多は◇1年1組◇」「インターネット利用環境整備(内閣府)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより>の第98号をご覧ください。

インターネット利用環境整備(内閣府)

画像1 画像1 画像2 画像2
 福島県生活環境部より、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」及び「福島県青少年健全育成条例」等に基づき、青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備のため、保護者向けの普及啓発リーフレット(内閣府作成、別紙)が届き、啓発活動及びフィルタリングの普及促進をお願いしています。
 内閣府の公式ホームページによりますと、『インターネット利用環境整備』について以下のように掲載されております。
 保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします!
_________________________________

   インターネット利用環境整備

 インターネットは、有用で便利なコミュニケーション手段として、18歳未満の青少年に浸透している一方、インターネットには心身が未発達な青少年が閲覧するには望ましくないと考えられる情報が数多く流通しています。内閣府では、青少年が安全に安心してインターネット利用できるようにするため、国内外の調査や啓発活動などに取り組んでいます。

【スマートフォンを持つ青少年が増えています。】
内閣府が平成24年に実施した調査によると、
・青少年の携帯電話の所有率は、小学生では約2割後半、中学生では約5割、高校生では9割台後半。
・所有する携帯電話のうちスマートフォンが占める割合は、小学生では1割弱、中学生では2割半ば、高校生では5割半ば。
・携帯電話のフィルタリング利用率は、小学生では7割台後半、中学生では約7割、高校生では5割半ば。

【青少年インターネット環境整備法に基づいて取り組んでいます。】
「青少年インターネット環境整備法」
 「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律(青少年インターネット環境整備法)」は、青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにすることを目的として、
・青少年にインターネットを適切に活用する能力を習得させる
・フィルタリングの普及促進などにより青少年の有害情報の閲覧機会を最小化する
・民間の関係者の自主的・主体的な取組を政府が支援すること
を基本としてインターネット関係事業者に義務などを課すとともに、保護者や、インターネットの利用者みんなで、青少年を有害情報から守る取組を求めています。

【保護者の理解と見守りがお子様を守ります。】
 インターネットは、世界中の様々な情報を調べることができる便利なものです。近年は、学校教育でも利用され、青少年にとって欠かせない存在となっています。
 しかし、インターネットの利用によって、不適切な表現や画像など、青少年の健全な成長に悪い影響を与える情報にも、触れる可能性があります。コミュニティサイトの利用などにより、友達同士のトラブルや事件・事故に巻き込まれることもあります。例えば、いたずらのつもりでも、安易に犯行予告などを行えば、犯罪の加害者側になることもあり、行為によっては罰せられる場合もあります。
 青少年がインターネットを適切に利用できるようになるため、保護者がインターネットの特徴を理解し、青少年を見守ることが大切です。

★保護者ができる3つのポイント
 発達段階に応じて、
 1.適切にインターネットを利用させる
 2.家庭のルールを作る
 3.フィルタリングなどを設定する

★お子様の将来のために
 インターネットを「使いこなす力」は、これからの社会で必要不可欠で す。交通安全ルールと同じように、自分自身を守りながら、賢く有効に使 わせましょう。
 そのためには、お子様の成長に合わせて、インターネットに関する知識 ・技術、情報モラルやコミュニケ―ション能力をそれぞれ身に付けさせる ことが大切です。
_________________________________

 詳しくは、保護者向け普及啓発リーフレット(内閣府公式ホームページに掲載)をご覧ください。なお、本校ホームページの<お知らせ>の中に掲載してありますのでぜひご活用ください。

2月における図書館の本の貸出冊数最多は◇1年1組◇

画像1 画像1
 本校では、図書館の本を年間1人20冊以上を読むことを奨励しています。
 図書室前廊下の掲示板に『4・5・6・7・8・9・10・11・12・1・2月のクラス別貸出冊数』が掲示されています。
 2月の貸出冊数最多は◇1年1組◇(48冊)でした。続いて、2年3組(38冊)、3年1組(35冊)、1年4組(27冊)、3年4組(23冊)、2年2組(22冊)・・・と頑張っているようです。(笑顔)
 3月は各クラスで貸出冊数が更に増えることを期待したいと思います。
(期待)

アクセス数が☆128,000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>(今年度スタートして344日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!(感謝)
 ホームページでは、緑ケ丘中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度スタートしてから344日目の一昨日(3月9日(日))でアクセス数が☆128,000件☆を超えました!<今年度目標を既に達成し記録更新中!>
(笑顔)(笑顔)
 今年度(平成25年度)のアクセス件数目標を「50,000件」としていましたが、9月4日(水)(今年度スタートして5ヶ月余り)に目標を達成することができ、新たに今年度の達成目標を「100,000件」として1月6日(月)にその目標も達成することができました。
 今後もホームページの更なる充実に努めながら記録更新して参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

感嘆符 本日(11日(火))も◇弁当持参◇(給食なし)です

画像1 画像1
 本日(11日(火))も県立高校2期選抜第2日目(面接等)のため給食がありません。そのため◇弁当持参◇となっております。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします!

今朝の緑ケ丘は◇小雪◇〜気温「ー2度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の緑ケ丘は◇小雪◇がちらつき、朝6時40分頃の気温は「ー2度」です。風がありかなり肌寒いです。

【豆知識】3月10日は「東京大空襲の日」です

画像1 画像1
 1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B29爆撃機344機による焼夷弾爆撃がありました。
 死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出しました。

「市役所だより」(第2学年教室前掲示板より)

画像1 画像1
 第2学年教室前掲示板に、子どもたちが1学期末(7月10日(水))に行った職業体験学習の成果を新聞にして掲示してあり、内容がとても工夫してありユニークです。
 「市役所だより」の概要を紹介します。機会がありましたら、ぜひ学校でご覧ください。

 ○郡山 Let’s Go!市役所
  ・魅力あるまち こおりやま
  ・都市力の向上を目指して 郡山市役所
  ・ニコニコこども館
  ・市民が主役のまちづくり 郡山市議会
  ・Q&A
  ・担当者の紹介
  ・感想
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 転入職員着任
4/6 春の交通安全教室(〜15)
郡山市立緑ケ丘中学校
〒963-0701
住所:福島県郡山市緑ケ丘西四丁目1番地の1
TEL:024-956-2080
FAX:024-956-2090