ようこそ高瀬中ホームページへ。 

平成25年度修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日で平成25年度200日間の学校生活が終了しました。台風や、大雪で臨時休校もあった1年でしたが、大きな事故もなく無事終えることができました。生徒たちも来年度への希望を胸に修了式に臨んでいました。保護者の皆様、この1年間、ご協力ご支援ありがとうございました。

平成25年度第67回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日に平成25年度第67回郡山市立高瀬中学校卒業証書授与式を執り行いました。多数のご来賓の方々、保護者の方々に見守られ、厳粛な雰囲気の中、58名の卒業生に卒業証書が授与されました。卒業生たちは、大きな夢や希望を胸に、慣れ親しんだ学舎を巣立っていきました。

原田泰治氏からお手紙とビデオレターをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年11月にビックパレットふくしまにおいて開催された「原田泰治の世界in福島 ふるさとへの出発(たびだち)」を記念して、原田泰治さんから郡山市、相馬市、南相馬市の全小中学校に「こすもすの詩」などの詩画集3冊を寄贈していただきました。高瀬中学校では、全校生で掲載作品の中から好きな作品を選び、その風景にまつわる自分の体験や思いをエッセーや詩、短歌などにまとめる学習に取り組みました。その後、完成した作品を「感謝のメッセージ集」として製本し、原田泰治さんへ贈呈いたしました。今回そのお礼として、ご本人からお手紙とビデオレターが本校に届きました。

学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校評議員会を開催しました。評議員の方々にはお忙しい中お集まりいただき
まして、ありがとうございました。授業の様子を参観した後、今年度の教育活動
についての説明及び意見交換を行いました。

2月19日の対応について

明日(2月19日)についても、通学路においての生徒の安全確保を目的にし、以下の措置をとることにしましたので、よろしくお願いします。
 
1.本日同様1時間繰り下げて実施いたします。(9時10分諸活動開始)
2.給食はあります。
3.授業を5時間実施した後、下校となります。
4.放課後の活動は行いません。

高瀬中学校長 三輪晶子





明日の予定について

明日は登校時刻を1時間繰り下げて9時10分登校となります。授業は月曜日の時間割で行います。1・2年生については期末テスト1日目の教科を行います。給食はあります。放課後の活動は一切行わず、下校となります。よろしくお願いします。

3人の英雄たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日の朝9:30頃に雪かき用のスコップを持って突然現れた3人。
話を聞くと明日は、1・2年生の期末テスト。
大雪だったので朝の雪かきは大変だろうと、自主的に雪かきをしにきてくれました。生徒たちが歩く通路や給食車が入るところなどお昼まで、一生懸命雪かきをしてくれました。本当にありがたいですね。素晴らしい3年生です。
この3人は、土曜日も自分の家の近所の雪かきを行ったそうです。
まさに英雄のような3年生の3人でした。

緊急 臨時休業について

2月17日(月)は、臨時休業となります。
生徒の皆さんは、不要な外出をひかえ、家で学習をしてください。
また、倒木や落雪のおそれのある所や側溝など転落のあおそれのある危険な箇所には近付かないようにしてください。

2月18日(火)の対応については、本日午後に連絡する予定です。

本日の授業参観について

画像1 画像1
昨今スマートフォンや携帯電話といった情報端末が急速に普及し、郡山市においても児童生徒に、様々なトラブルや影響を及ぼしております。そういった現状を踏まえ、本日の授業参観では、生徒と保護者が一緒になって、スマートフォン等の利便性と危険性について考える機会となるよう教育講演会を実施いたします。「知っておいてね!ケータイスマホトラブル」とういう題で、郡山市消費生活センター職員からお話をしていただきます。ぜひご参加ください。
なお、本日校庭の状況が良くありませんので、駐車場として開放いたしませんので、節車のご協力をお願いします。

体育 柔道の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新学習指導要領(平成24年度開始)で必修となった武道の授業を実施しました。本校では、武道は柔道を選択しております。体育館に畳を敷いて、柔道着を着用し男子も女子も気合いを入れて頑張りました。まずは、受け身から。指導は、武道合わせて9段の星教諭が行いました。

全校朝会でたくさんの表彰がありました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で書きぞめや卓球大会、1年生バレーボール大会などの表彰が行われました。1年生も活躍しています。がんばれ高瀬中生!

「スマホ・LINEの三原則」

「スマホ・LINEの三原則」を「おしらせ」に載せました。スマホ・LINE三原則

新入生及び保護者説明会

来年度入学予定の児童とその保護者を対象とした説明会を実施しました。はじめに児童たちは、中学校の授業の様子を見学しました。各教室を回りながら、先輩たちの学習の様子を見つめていました。その後、児童と保護者の方々一緒に中学校での基本的な生活や諸活動についての説明会を行いました。目を輝かせながら、真剣な表情で聞いている児童の姿が大変立派でした。部活動紹介では、各種目に積極的に参加する児童が多く見られました。保護者の方々もお忙しい中ご参加くださいましてありがとうございました。新入生の皆さん、入学をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。さて本日より仕事始め、部活動もスタートしました。冬休みも明日を残すのみとなりました。生徒の皆さん冬休みの課題は全部終わっていますか。3学期のスタートが気持ちよく切れるように準備をしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2学年職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生を対象に職業講話を行いました。講師は歌手、ラジオパーソナリティーとしてご活躍中のJuni.さんです。ミニコンサートを交えながら、職業に向き合う大切さや、進路選択までの道のり、人との関わりについてお話しいただきました。体育館いっぱいに響きわたる歌声や歌詞に、生徒たちは心を大きく揺さぶられていました。Juni.さん、ありがとうございました。

今朝の高瀬中

画像1 画像1
生徒の皆さんが登校する前の高瀬中から虹が見えました。秋もいっそう深まり、冬の足音も聞こえてきています。朝夕の気温の変化が激しい時期ですので、体調の管理には気をつけましょう。

音楽学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のぞみ祭合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年1組が、高瀬中を代表して、市の音楽学習発表会に参加しました。市文化センター大ホールという素晴らしい舞台で、指揮者、伴奏者を中心に、堂々と歌声を披露することができました。復興ソングの「花は咲く」が聴衆の心に届き、歌い終わった後には大きな拍手で会場が包まれていました。特に、静まりかえった大ホールに響き渡った口笛が印象的だったようです。帰校した生徒たちの表情には、3年1組の仲間と一緒に歌えたことへの喜びが満ちあふれていました。

1学年職業講話

1学年の職業講話では、助産師であり思春期保健相談士でもある吉岡利恵先生を講師に迎え、「私たちのいのち『生命誕生といのちのつながり』」という演題でご講話いただきました。助産師という様々な場面で命と関わる仕事で経験したことなどを交えながら、和やかな雰囲気の中、生命の神秘、命の大切さについて話されていました。生徒たちは、いつの間にか真剣な表情になって、話に聞き入っていました。「自他の命を大切にしよう」という思いが、生徒一人一人の心に刻まれたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マイ弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方のお力を借りながら、自分たちの手で、思い思いのお弁当を作ることができました。いつもよりも、お昼の時間が賑やかだったように思います。お弁当を作る苦労を感じ、感謝の気持ちも芽生えたことでしょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

食育講座

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日の「マイ弁当の日」に向けて、中学校給食センターの栄養技師の方を講師に招き食育講座を行いました。お弁当の大きさ、彩り、主食・主菜・副菜のバランス等、お弁当作りの基本を学ぶことができました。食育講座で得た知識を生かして、楽しみながら「マイ弁当」を作って欲しいと思います。調理の際には手洗いをきちんと行い、食中毒に十分気をつけましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 職員会議
4/2 職員会議
4/3 安全点検日
4/4 入学式準備
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164