宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

早急にガードレール設置を。通学路の安全確保に向けた合同点検実施。

 昨日、朝から昼前まで、道路管理者、学校、保護者、地域の関係団体が合同で、本校学区内小中学校の通学路における安全点検を行いました。危険箇所とその状況等の認識を共有し、点検後に宮城小学校で、それぞれの立場で実施可能な対策を考え、話し合いました。本校では、特に、学校の坂下部分で、道路凍結時等に車両が歩道へ突入する事故を防ぐため、遅れているガードレール設置を早く、以前に確認したとおりに路面が凍結する前に実現してほしいことなどを要望しました。生徒のかけがえのない命に関わることです。安全が確保できて、安心して通学できるよう、一日でも早く工事に取りかかってほしいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

11月28日(木)の給食はひき肉団子のスープです。

画像1 画像1
 今日の給食は寒い日にうれしい熱々のひき肉団子のスープです。人参、きくらげ、たけのこ、もやし、白菜など、野菜もたくさん入っています。ひき肉団子の作り方は、とりひき肉に塩、こしょう、卵、片栗粉、ごま油、そしてみじん切りにしたねぎを入れて練り、手頃な大きさに丸めてスープに入れます。これにいりごまを入れると、プチプチの食感でさらにおいしくなるので、ぜひ、家庭でも試してみてください。その他の献立は、ドッグパン、フルーツクリームあえ、牛乳です。総エネルギーは842Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

小中連携で小学校に授業参観に行きます。

 今日の午後、海老根小学校で小中連携の授業参観をしてまいります。学区内小学校の児童について理解を深め、本校に進学してきた後に、小学校から継続してどのように伸ばしていくかを考えるヒントを見つけてきたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

11月27日(水)の給食はひじきごはんです。

画像1 画像1
 ひじきは給食にはよく使われる食材です。ひじき100グラム当たりカルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍、鉄分はレバーの約6倍もあり、しかもカロリーが非常に少ないので、優れた健康食品と言えます。食べ方をいろいろ工夫して、積極的に食べて欲しいものです。その他の献立は、厚焼き卵、小松菜と大根のみそ汁、土佐漬け、牛乳です。総エネルギーは826Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

スロープ工事始まったようです。

 先日、出張で出かける際に、学校前の県道横で工事をされている方の姿を見つけました。スロープの工事ではないかと思われます。一日でも早く完成して生徒が使えるようになることを期待しております。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.08。


宮城小から児童が来校しています。

 宮城小の6年生が家庭科の授業で調理をするため、本校の家庭科室で学習しています。代表の児童から礼儀正しいあいさつをいただきました。聞くところによると、授業時間内に調理したものを食べるということでした。美味しくできることを期待しています。今後も、様々な形での小中連携を進めていきたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

11月25日(月)の給食は豚肉と野菜のみそ炒めです。

画像1 画像1
 今日の給食はスタミナ満点の豚肉と野菜のみそ炒めです。作り方は、豚肉をにんにくとしょうがで炒め、野菜を入れて調味料(トウバンジャン、テンメンジャン、みそ、しょう油、さとう、酒)で味を付けます。最後に片栗粉を入れてとろみを付ければ完成です。トウバンジャンの辛みとテンメンジャンの甘みがマッチして、ご飯のおかずにはうってつけです。ぜひご家庭でも作ってみてください。その他の献立は、中華卵スープ、カニシューマイ、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは859Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

中田町を駆け抜けました。

 23日、中田地区駅伝競走大会が行われました。本校からも男女各1チームが参加し、男子が2位、女子が1位と大活躍でした。秋晴れの中、一所懸命に走る選手、沿道で必死に応援する補助員や応援の生徒、保護者の方々、教職員、地域の方々など、みんなが一つになって行われました。感動した一日でした。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

11月22日(金)の給食は生揚げの肉みそ煮です。

画像1 画像1
 骨や歯をつくる大事な栄養素、カルシウムの一日当たりの摂取基準は中学生の男子が一番多く、約1000mgです。給食には毎日牛乳が1本付きますが、1本の牛乳に含まれるカルシウム量は約200mgです。カルシウムは牛乳だけでなく、いろいろな食品からとるのが望ましく、給食では様々な食品から摂取できるように工夫しています。今日の給食にはカルシウムの豊富な青のり小魚がついています。よくかんで、しっかり食べましょう。今日の献立は、生揚げの肉みそ煮、春雨のごま酢和え、青のり小魚、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは885Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

11月21日(木)の給食はけんちんうどんです。

画像1 画像1
 今日の給食にはあさりと野菜のからしあえが出されています。あさりは日本で古くから食用とされ、貝塚からもたくさん出土していますが、現在では干潟の再生など、水質浄化のため活躍しています。成貝1個で1日10リットル濾過できるそうです。あさりの意外な活躍ですね。その他の献立は、けんちんうどん、えびしんじょ、牛乳です。総エネルギーは833Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

芸術鑑賞教室があります。

 今日の5、6校時に芸術鑑賞教室を実施します。今回は様々な楽器による音楽の演奏を鑑賞します。芸術の秋。音の世界を堪能して、より豊かな心に育てていきたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

プロ意識を感じました。

 昨日の職業講話で、4名の方から職業に関する様々なお話をいただきました。講話後の生徒感想には、「何事にも諦めないで取り組みたい」「職についても勉強することが大切だとわかった」「これからの目標ができた」「信念をもってやり抜くことが大事」「協力、時間が大切」などとあり、その他にも、話を聞くこと、コミュニケーション、観察力、積み重ねなど、多くのことが大切だとありました。生徒にとって、様々なことを吸収して学ぶことができ、自分の将来を考えたり、向上心が高まったりするよい機会となったようです。4名の講師の先生方からのお話はとても刺激的で、仕事に対する「プロ意識」を強く感じました。ありがたい思いでいっぱいです。地域の方々の偉大なる力をこれからもお借りして、生徒のよりよい成長につなげていきたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.11、校舎0.10、体育館0.09。

11月20日(水)の給食はさつま芋汁です。

画像1 画像1
 今日の給食はさつまいもが入ったみそ汁です。さつまいもは焼き芋や大学芋、天ぷらなどで食べることが多いですが、みそ汁の具材としてもじゃがいもとはちょっと違った風味があり、おいしくいただけます。ぜひ、お家でも作ってみてください。さつまいものビタミンCはこれからの季節、風邪の予防にも効果的です。その他の献立は、いかの照り焼き、アーモンド和え、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは821Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

職業講話があります。

 今日は、5、6校時に職業講話があります。いろいろな方から話をお聞きして、様々な職業についてや働く意義などについて学んでほしいと思います。
 生徒は4校時、3年生は社会、2年生は国語、1年生は数学で、熱心に学習していました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

11月19日(火)の給食はワンタンスープです。

画像1 画像1
 今日はデザートにりんごが出されました。今日のりんごは「王林」という品種で、「林檎の中の王様」という意味で名付けられたそうです。外見はそばかすのような斑点がありますが、酸味が少なく、甘みの強いおいしいりんごです。りんごは保存性が高いので、これから春先まで長く味わえます。その他の献立は、ワンタンスープ、食パン、スライスチーズ、ポテトサラダ、牛乳です。総エネルギーは887Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

赤い羽根募金。

 本日午後、赤い羽根共同募金会事務局職員の方が来校し、校長室で、生徒会長から本校で集めた赤い羽根募金を事務局職員の方にお渡ししました。生徒会長が、「本校の全校生徒と先生方で集めた募金○○○○円です。よろしくお願いします。」と、礼儀正しくきちんと説明し、大変頼もしく感じました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

11月18日(月)の給食はうの花いりです。

画像1 画像1
 「うの花」とはおからのことです。おからは豆腐を作る際の豆乳の絞りかすです。豆腐よりも消化はよくないのですが、食物繊維が豊富です。普段は今日の給食のように、人参やごぼう、椎茸などを入れて炒り煮にして食べますが、ポテトサラダのようにおからサラダにしたり、肉の代わりにおからハンバーグにしたり、洋風のメニューでもおいしく食べられます。値段が安いので、家計にもやさしい食材です。その他の献立は、ししゃも天ぷら、白菜のみそ汁、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは840Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

天気のよい、暖かい一日です。

 先週の寒さから一転、今日は日中晴天に恵まれ、暖かい一日でした。校長室に聞こえてくる生徒たちの声も、いつもにも増して元気一杯なようです。しかし、11月も後半です。気温の低下、空気の乾燥に伴い、インフルエンザ等に罹患する生徒が少しずつ増えてくる季節を迎えています。冬への備えの一つとして、先日16日にインフルエンザの予防接種を受けて参りました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

11月15日(金)の給食はサバのごま衣焼きです。

画像1 画像1
 サバは魚へんに青と書くように、青魚の代表とも言える魚です。特に秋から冬にかけては、脂がのっておいしくなります。また、栄養面でも優れていて、DHAやEPA、ビタミンAなどは、イワシやサンマよりもたくさん含まれています。塩焼き、みそ煮、竜田揚げなど食べ方もいろいろあるので、家庭でもぜひ味わって欲しい食材です。総エネルギーは853Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

キノコがたくさん生えていました。

 先日、校庭のある一角に茶色いモコモコしたものが見えたので、近づいてみるとキノコでした。種類はわかりませんが、周囲をよく見ると、いろいろなところに生えていました。生徒もよく見ているようで、何もないかのように通り過ぎていきます。本校勤務が長い教職員によると、名前は不明(キノコは専門家でないと見分けがつかないと聞きます)、そのため毒があるかどうかも不明ですが、毎年生えてくるという話でした。機会があれば、キノコの専門家に詳しく聞いてみたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.09。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703