宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

7月18日(木)の給食は辛しみそタンメンです。

画像1 画像1
 1学期最後の給食は辛しみそタンメンです。トウバンジャンのピリッとした辛さに、じんわりと汗がにじんできます。その辛さを和らげてくれるのが大学かぼちゃです。大学かぼちゃは、大学芋と同じようにかぼちゃを油で揚げ、煮溶かした砂糖をからめ、ごまをまぶしたものです。さつま芋よりもしっとりしていて、食べやすくなっています。その他の献立は、オレンジ、牛乳です。総エネルギーは886Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。2学期の始業式の日(8月27日)はお弁当です。給食はその翌日からになります。

ハグロトンボ来室・1学期終了

 昨日の正午頃、1匹のハグロトンボの雌が校長室に舞い込んできました。その後ずっと校長室の天井にある蛍光灯付近にとまったまま、時折羽をゆっくりと広げてはとじるものの、ほとんど動かずにいました。夕方5時頃ヒグラシが鳴き始めても、まだ動きません。蛍光灯を消して暗くしても団扇で風を送っても動きません。しかたなく退勤しました。今朝、出勤するといなくなっていました。教頭先生が逃がしてくださったそうで一安心です。
 今日で1学期終了です。夏休み後、一段とたくましく成長した生徒の姿に会えることを楽しみにしています。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.11、体育館0.09。

この頃オニヤンマをよく見かけます。

 先週12日(金)に、今年初めてのオニヤンマを見つけました。昇降口の前を飛んでいました。そして、昨日の5時過ぎにも、校長室に廊下から一匹入ってきました。しばらく観察した後、窓を開けて外へ逃がしました。オニヤンマは生徒たちにとって珍しくなく、よく見かけるそうです。ウグイス、クワガタ、ヒグラシ、オニヤンマなど、贅沢なほど自然が豊かです。
 3校時目、3年理科(細胞のつくりの観察)、2年家庭(住居の役割)、1年技術(パワーポイント資料の作成)。生徒は皆、熱心に学習していました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.11。

7月17日(水)の給食はまぜごはんです。

画像1 画像1
 今日の給食はミニトマトの赤、にんじんの橙、さやいんげんの緑など、とても彩りのきれいな献立です。色の数だけ様々な栄養があるので、食べるとなんだか元気が出てくるような気がします。特に鮮やかな緑色のさやいんげんは、必須アミノ酸であるリジンやアスパラギン酸が多く含まれ、疲労回復効果があるそうです。疲れが出やすいこの季節、ごま和え、てんぷら、サラダ、煮物…と、いろいろな調理法でさやいんげんを食べてください。今日の献立は、まぜごはん、さやいんげんのごま和え、玉ねぎとわかめのみそ汁、ミニトマト、牛乳です。総エネルギーは843Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

「歯の衛生指導」を実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、東北歯科専門学校さんのご協力で「歯の衛生指導」を実施しました。
歯の衛生に関する講話の後、歯垢の染め出しを行い、ブラッシングを行いました。
一本一本の歯をていねいに優しくみがくことが大切だと話されました。
最初は、染め出しで赤かった歯が、しだいに白い歯に変わり、口の中がすっきりしました。
この「歯の衛生指導」を毎日の歯みがきに生かして、むし歯ゼロをめざしていきましょう。

「豚はしゃべる」が大切

 昨日6校時に交通安全教室がありました。郡山警察署交通教育専門員の方や郡山市市民安全課職員の方からご指導いただき、自転車通学の生徒だけでなく全校生徒が、自転車の安全な乗り方や、道路の横断や右左折等の実地訓練を受けました。安全な自転車については、「豚はしゃべる」が点検時のキーワードであることを知りました。ブ(ブレーキ)タ(タイヤ)ハ(ハンドル)シャ(車体:サドル)ベル(ベル)です。交差点での二重確認等、生徒たちは大切なことをたくさん学びました。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.10。

7月16日(火)の給食はゴーヤの炒め物です。

画像1 画像1
 いよいよ1学期最後の週になりました。今日の給食にはゴーヤが登場しました。グリーンカーテンとして家庭でも栽培されるようになり、食卓にも馴染みの野菜になりました。「苦みがちょっと・・・。」という人もいるかもしれませんが、苦みの成分は「モモルデシン」と言って、胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進させたりする働きがあるそうです。また、神経に働きかけて、気持ちをシャキッとさせる効果もあり、暑さにだらけてしまいがちな夏にぴったりの野菜です。その他の献立は、豆腐のポタージュ、かにシューマイ、コッペパン、牛乳です。総エネルギーは878Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

歯の衛生指導と交通教室があります。

 本日3校時に、「歯の衛生指導」がありました。生徒たちは、自分の歯の健康状態を知り、むし歯予防や歯周病予防に向けて意欲が高まったようです。
 また、6校時には「交通安全教室」が予定されています。登下校時の交通ルールやマナーを知り交通安全に対する意識を高めるとともに、自転車点検により安全な自転車通学ができるようにしたいと思います。
 本日の放射線量:校庭0.11、校舎0.10、体育館0.10。

7月12日(金)の給食は肉じゃがです。

画像1 画像1
 夏休みまで1週間となりました。給食も今学期は来週3回だけです。今日の給食は肉じゃがです。新じゃがのほっこり感が格別で、みんなが大好きな献立です。また、千草あえも出されています。家庭では滅多に食卓に登場しませんが、給食では結構定番の献立です。「千草」とは、いろいろな材料をたくさん取り合わせたという意味で、数種類の野菜に錦糸卵を組み合わせ、彩りよく仕上がっています。さっぱりした味付けが、暑い日にはぴったりです。その他の献立は、青のり小魚、麦ごはん、牛乳、ミニトマトです。総エネルギーは868Kcalです。給食食材量放射線量検査の結果は、不検出でした。

今日こそ、よしずを設置したいと思います。

 昨日、よしずを設置する予定でしたが、作業を予定していた清掃が簡単清掃の日であったため、本日に延期となりました。今日こそ、よしずを設置したいと思います。
 4校時、3年生は数学、2年生は美術、1年生は英語でした。皆、暑さに負けずに授業に参加しています。
 本日の放射線量:校庭0.11、校舎0.10、体育館0.09。

7月11日(木)の給食は夏野菜のミートグラタンです。

画像1 画像1
 今日も気温が上がり、風があまりなかったせいか、一段と暑く感じました。今日の給食は夏野菜のミートグラタンです。かぼちゃ、さやいんげん、にんじんなどが入っています。かぼちゃやにんじんは緑黄色野菜の中でもカロテンが豊富で、目や皮膚を健康に保ってくれる働きがあります。また、今日のパンは黒糖パンです。黒糖はサトウキビの絞り汁をそのまま加熱し、濃縮して固めました。ミネラルやビタミンが豊富に含まれています。暑い夏を乗り切るためにも、栄養バランスの良い食事をしっかりと取りましょう。その他の献立は、わかめとゆで野菜のサラダ、コンソメスープ、牛乳です。総エネルギーは865Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

よしずを設置することになりました。

 今日も日射しが強く現在気温が上昇中で、今後教室内も暑くなることが予想されるため、よしずを設置することにしました。今までは扇風機だけで過ごしていました。よしずがあると教室内が少し暗くなって、さらに涼しさが増すようです。少しでも良い環境の中で、生徒の学力向上や体力向上等、よりよい成長を目指していきたいと思います。
 3校時、3年生は理科、1・2年生は保健体育でした。皆、集中して学習に取り組んでいます。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.10。

7月10日(水)の給食はなすのみそ汁です。

画像1 画像1
 今日も暑い一日でした。教室では3台の扇風機が稼働して、なんとか暑さを和らげてくれています。今日の給食は、暑い日にはっぴったりのなすのみそ汁です。なすを始めとする夏野菜は、全体的に体を冷やしてくれる作用があります。特になすは、その効果が抜群です。暑さに弱いという人にはおすすめの野菜です。ただし食べ過ぎには気をつけてください。その他の献立は、白身魚フライ、枝豆入りおひたし、麦ごはん、牛乳です。総エネルギーは825Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

暑いですが、学校は少し涼しいです。

 午前中、市内で会議がありました。駐車場から会場まで強い日射しの中を歩き暑さで参りそうになりました。会議終了後、また、会場から駐車場まで戻る際に、一段と強くなった日射しを受けて頭がくらくらしそうでした。車に乗ろうとするとさらに高温の空気がからだを包み、エアコンが車内を冷やすまではサウナ状態のようでした。学校に戻ると外よりも少し涼しく感じられました。生徒の声がとても元気で元気をもらいました。やはり生徒の声のある学校はいいですね。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.10。

7月9日(火)の献立はコッペドッグパンです。

画像1 画像1
 午後になって、気温がぐんぐん上がってきました。学校は今年度初めて、1階から3階まで、室温が30度を超える真夏日になりました。まだ暑さに体が慣れていないので、熱中症には十分に気をつけましょう。今日の給食はピリッと辛いフランクフルトのチリソース煮をボイルキャベツと一緒にコッペパンにはさんで食べる、コッペドッグパンです。辛さを和らげるような優しい味の豆腐のポタージュも付いています。その他の献立は、牛乳、オレンジです。総エネルギーは862Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

暑くなってきました。

 今日は朝から日射しが強く、時間とともに外の気温が上がってきているようです。学校の周りに緑が多いせいか、吹き込む風はまだ涼しく、校長室から見える樹木や草花の風にそよぐ感じが爽やかです。そんな中を、トンボ(種類は?アキアカネより少し大きく、オニヤンマより少し小さい。)が2匹、気持ちよさそうに飛んでいました。同じ所を何回か往復した後、どこかへ飛んで行ってしまいました。今年初のトンボです。アブラゼミの鳴き声が、昨日よりも大きくなった気がします。梅雨明けが近いことを感じさせます。
 生徒は2校時、1・2年生保健体育、3年生理科でした。元気に、集中して学習に取り組んでいます。
 本日の放射線量:校庭0.12、校舎0.10、体育館0.12。

7月8日(月)の給食はキーマカレーライスです。

画像1 画像1
 午前中、雨が降り出し、少し気温が下がったと思っていたら、天気の回復とともに、蒸し暑くなってきました。関東地方は早くも梅雨が明けたとか。昨年度の学校の記録を見ると、梅雨が明けたとたん、気温がぐっと高くなっています。まだまだ本格的な暑さはこれからですね。今日の献立は、夏にぴったりのキーマカレーです。カレーの辛さで汗をかくと、すっと涼しくなったように感じます。また、今日のキーマカレーは、ひき肉だけでなく大豆や野菜もたくさん入っていて、栄養的にもすぐれています。これからの季節、夏野菜のカレーもいいですね。その他の献立は、ツナサラダ、桃ゼリー牛乳です。総エネルギーは888Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

最後までよくがんばりました。

 昨日、民報杯野球大会が田村スポーツ広場で行われました。対戦相手は、先月、市中体連総合大会で惜敗した行健中学校です。時折小雨がぱらつく中、雪辱を期して臨んだ試合でしたが残念ながら惜敗。でも、好守あり、好打あり、そして、最後まで諦めない気持ちありと、選手たちはよくがんばりました。特に、3年生は、この大会を最後に野球部での活動を終え、1・2年生に引き継ぎます。一つ一つのプレーに、いつも以上に思いがこもっている気がしました。
 今日は、1校時の生徒の様子を見に行きました。3年生数学、2年生社会、1年生理科(実験)でした。皆、真剣に学習していました。校長室の外ではアブラゼミが鳴き、すでに気温が上昇してきており、蒸し暑く感じます。こういう日こそ、生徒たちの教室では、扇風機が大活躍です。
 本日の放射線量:校庭0.13、校舎0.11、体育館0.12。

7月5日(金)の給食は天の川スープです。

画像1 画像1
 昇降口に、生徒や先生方のそれぞれの願いごとを書いた短冊を下げた笹を飾りました。願いごとにも個性があるなぁと感心します。今日の給食は、7月7日の七夕に先だって七夕献立です。天の川スープは、そうめんを天の川に、オクラを星に見立てています。サラダは野菜を短冊形に切ってあります。七夕は梅雨の時期と重なるため、毎年、曇りや雨の日が多く、美しい星空を見ることが難しいようです。せめて七夕の夜には、七夕らしいメニューを食卓に並べてみてはいかがでしょうか。今日のその他の献立は、コーンピラフ、野菜コロッケ、牛乳です。総エネルギーは838Kcalです。給食食材料放射線量検査の結果は、不検出でした。

願いが叶うことを祈ります。

 生徒と教職員の願いごとが書かれた短冊を飾った竹が昇降口に登場しました。3年生は「志望校合格」が多いようでした。他に、「健康」や「部活動」等に関するものがありました。中には、「○○(芸能人)に会えますように」とか、「ダイエット」に関する願いなどもありました。楽しい、心がホッとするものが多く見られました。昇降口の空間が柔らかい温かい空気に包まれている気がしました。皆さんの様々な願いが、それぞれ叶うことを祈ります。
 2時間目、3年生は理科(観察)、2年生は社会、1年生は国語でした。皆、集中して、真剣に学習していました。
 本日の放射線量:校庭0.13、校舎0.11、体育館0.11。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703