ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

花のこころ(第31回)

 1月15日(水)今日で「花のこころ」も第31回を数えました。(H25年度のみ)「継続は力なり」とはよくいいますが、細部先生の継続力には本当に頭が下がります。今日も、つい先ほど、愛用の黄色い自転車ですいすいと元気にお帰りになりました。

 <花 材> 赤目柳  カーネーション  チース  ゴットセフィアナ

 <大切にしたこと> 一番寒い季節。春の息吹を感じさせる赤目柳と素敵なオレンジ色のカーネーション、チース、足元にゴッドセフィアナを添えて、明るい雰囲気が感じられるように生けました。

 
 本当に寒いですね。インフルエンザやかぜによる体調不良が増える季節です。「病は気から」ともいいますから、こんな時こそ背筋をピンとのばしてすごしたいものです。(むずかしいけれど。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 だんごさしをしました

 今日は小正月。古来より、無病息災、家内安全を祈願し、だんごさしをこの頃行います。桃小1年生も、この日本古来の行事に挑戦。「おじいちゃんのはたけのやさいがたくさんとれますように」「クラスのおともだちといつまでもなかよくできますように」など、ひとりひとりの願いを託して大事にだんごを「みずき」の木に飾りました。
 「日本にはこんな行事があるんだ。」「やってよかった。」「また来年もやりたいな。」など、かわいらしい感想も出ました。飾った木は児童昇降口の正面に飾ってありますので、近くにお寄りの際にはどうぞご覧ください。
 季節感を大切にする、日本っていいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても元気に登校しています!

 今朝も大変厳しい寒さです。足の先からしんしんと冷えてきますが、桃見っ子は元気に登校してきましたよ。

 寒くても元気なあいさつができると気持ちいいですね。あいさつは、されるものではなく自分からするものです。お互いに元気なあいさつをしましょう。

 中には手袋をしていない子もいたようです。できれば、手袋をすると転んだ時に手がつけていいのですが。手袋をするようにしましょうね。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)の献立     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立

   アップルパン 牛乳 クリームシチュー
   コーンサラダ かぼちゃプリン
 
 寒さが本格的になってきました。
 かぜやインフルエンザにかからないように気をつけましょう。
 かぜの予防のために、いろいろな食べ物を煮てつくる、スー
プや鍋料理がよいです。
 いろいろな食べ物を使うということは、いろいろな栄養をと
ることができるということです。                        
 いろいろな栄養は、病気とたたかう力を強めてくれます。
 きょうの給食のクリームシチューも、肉や野菜がたっぷりは
いった、主菜と汁物の両方の役割をした料理です。
 ほかほか温かい料理は体を暖めてくれます。
 また、食卓で鍋をおこなうと、ゆげがでて、部屋の湿度が上
がります。
 ウィルスは、暖かさと湿度に弱いので、鍋料理は、かぜの予
防にぴったりな料理です。

1月10日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
  今日の献立は、鏡開きにちなんだ献立です。
 
  菜めし 牛乳 白玉雑煮
  笹かまとキャベツのごまあえ                                      

 日本には、健康や幸せを願って、いろいろな行事があり、
行事にちなんだ料理を食べます。
 年の初めの1月は、食べ物にちなんだ行事が多くあります。
 1月3日は、「みっかとろ」と言ってとろろごはんを食べる
風習があります。
 1月7日は、春の若草を食べ、一年の健康を願い、「七草
がゆ」を食べます。
 みなさんはおうちで、七草がゆを食べましたか?
 そして、1月には「鏡びらき」という行事もあります。
 1月11日に行われることが多いようです。
 お正月に家にたずねてくる「年神様」におそなえした、
「鏡餅」を「しるこ」や「ぜんざい」「ぞうに」にして、これも
1年間の健康を願って食べるのです。
 鏡餅を切るときは、包丁を使いません。
 もともと“侍”武士の間で始まった行事なので、切ること
は縁起が悪いとされました。
 そこで、「運を開く」にという言葉にかけて、「鏡開き」
というようになりました。
 今日の給食で、「しらたまぞうに」をだすのは、明日の鏡
開きにちなんでです。 

1月9日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立 

  ホットドック  牛乳  ミモザサラダ     
  白菜と豚肉のスープ  みかん                                                                 
                        
 3学期がスタートしました。元気に過ごしたいですね。
 冬の健康で、一番気をつけなければいけないのは、イン
フルエンザとノロウィルスです。
 どちらも、予防のために手洗いが効果的です。
 食事の前には、せっけんを使ってきちんと手を洗うよう
にしましょう。
 それから、病気とたたかう力(免疫力)が強い人は、イ
ンフルエンザやノロウィルスにかかりにくく、もし、かか
ったとしても、症状がかるいようです。
 好き嫌いをしないで、野菜も魚もごはんもちゃんと食べ
ると、病気とたたかう力は強くなります。
 朝ごはん、給食、晩ごはんをしっかり食べて、3学期を
健康に過ごすようにしましょう。
 

花のこころ(第30回)

 1月8日(水)本日、細部先生が来校され、新年にふさわしい花を生けてくださいました。それでは、メッセージです。

<花 材> 若松  南天  葉牡丹  黄菊  金銀水引

<大切にしたこと> 松はいつもかわらず、常緑であることから長寿の象徴です。新たな年の始まりに桃見台小学校の校長先生、諸先生、全校の皆さんの健康と幸せを祈り、生けました。

 寒くても背筋がピンと伸びている細部先生。見ているだけで、身が引き締まります。私たちの健康を祈る優しさが伝わってきますね。

 本年も「花のこころ」をよろしくお願いいたします。
 今回は校長室の作品も載せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小の3学期がスタート!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ちょっと荷物が多かったかな?時間に余裕をもって、明日も元気に登校してくださいね。

 1年生でも集中して学習していました。えらいですね。成長しています。

桃小の3学期がスタート!その2

 始業式を終えて、各学年ではめあてや係を決めていました。また、さっそく国語や算数の学習を始めている学級もみられ、桃見台小の気合いがみなぎっていました。

 また、久しぶりに会った友達と楽しく会話したり、遊んだりという雰囲気があふれ、桃小に活気がもどってきました。

 今週は、生活のリズムをもどすことに専念し、「はやね、はやおき、あさごはん」をしっかりと。また、疲れがでやすい時期でもあります。かぜをひかないように、体調をくずさないように注意しましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小の3学期がスタート!

 1月8日(火)いよいよ桃小の3学期がスタートしました。今朝はことのほか寒さが厳しく、大変な朝でしたが、桃見っ子は元気いっぱいでした。

 始業式では、校長先生から「元気なあいさつ」「そうじ」「友達と仲良く」の3つのめあてが確認されました。代表の児童からは、「かけ算九九のマスターになりたい」などのめあてが発表され、全校生の気持ちが高まっていました。

 「一年の計は元旦にあり」などと言われますが、子どもたちがどんなめあてを立てたのか聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3学期です!

 1月 7日(火)いよいよ平成26年が始まりました。明日から学校が始まります。先生たちも明日からみんなをむかえるために、せっせとお仕事中です。

 皆さん、冬休み、お正月は楽しく過ごせましたか。生活のリズムは、大丈夫でしょうか。上ばきや課題など準備はできているかな。

 今日は、明日の準備をして、早めに寝ましょう。明日の朝、登校班に遅れないように、時間に余裕を持って行動しましょう。安全に登校してくださいね。

 それでは、みなさんに明日会うのを楽しみにしています!

※写真は、今日の学校周辺の様子です。
 なお、明日は B4 給食なし 11:45下校となります。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスイブ 温かくして

画像1 画像1
 12月24日(火)今日は、クリスマスイブですね。皆さん、ケーキなど食べるのでしょうか?なんだかとても冷え込んできました。

 桃見っ子の皆さん元気ですか?「早寝、早起き、朝ご飯」守れているでしょうか?お家の方もお仕事に出られるはず。自主的に規則正しい生活を送るように心がけましょう。
画像2 画像2

楽しい冬休みにしましょう!

 みなさん、楽しい冬休みにするためには、計画的に生活することが重要です。休みだからといって気持ちをゆるめずに、規則正しく生活しましょう。

 今日も秋澤先生からお話がありました。さらに、桃シバマン、桃見台マンたちも駆けつけてくれて、約束をわかりやすく教えてくれました。

 詳しくは「桃見っ子の楽しい冬休み」を読んでくださいね。ご家族でも休み中の約束を話し合って決めておくようにしましょう。子どもだけですごすことが出てきたりして、思わぬ事件や事故になりかねません。

 それでは、みなさん「楽しい冬休み」をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カーネル大賞 授賞式!

 12月20日(金)今日は、始業式の後、2学期の「カーネル大賞」授賞式がありました。各クラスから、選ばれた桃見っ子が校長先生である「カーネル中野」から、賞状を受け取ります。

 大変名誉ある賞です。なぜなら、努力、奉仕、勤勉、思いやりなど数値では表せない活動に対して与えられる賞だからです。もらおうとしてもなかなかもらえない賞です。

 今日受賞した人は、14名でした。きっとこれからも「よりよい桃小」になるように、活躍してくれるに違いありません。桃見っ子のお手本としてがんばってくださいね。受賞おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式でした!

 12月20日(金)今日は、2学期最後の日。終業式がありました。また、本日付で、ご退職の吉田ケイ子先生とのお別れもしました。

 校長先生からは、三つの反省がありました。「あいさつ」「お掃除」「友達を大切にする」です。今学期から取り入れた「縦割り清掃」がとてもよかったと反省にでました。

 1年生から6年生をそれぞれ1〜2名ずつ、26班にわかれて班を作りました。各班10名程度です。6年生がリーダーとなり、下級生の面倒をみます。以前より高学年の意識が高まり、子どもたちが自主的に活動できるようになりました。

 3つともがんばりましたが、3学期もがんばっていきたいと思います。なお代表の桃見っ子からは、「2年間震災で避難していたが、桃見のつどいをはじめ、今年初めて桃小で経験したことが多かった」と感想が述べられました。

 今後もたくさんの桃見っ子が帰ってくることを願っています。また、初めて郡山市にいらっしゃるお子さんにもぜひ桃小を選んでもらえたら嬉しいですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリークリスマス サンタがやって来た!

 給食のクリスマス献立にちなみ、教室にサンタクロース、トナカイ、クリスマスツリーが来ました。
 サンタ登場にみんな大喜び。
 給食委員会6年生が扮したサプライズでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 バターロール 牛乳 鶏肉のレモン焼き
 カラフルサラダ 洋風かきたま汁
 クリスマスケーキ                                                                     
 
 今日は、クリスマスの献立です。
 みなさんで楽しく食べてください。
 さて、あさってから冬休みです。
 冬休み中でも、朝、昼、晩の3食をしっかり食べる
ようにしましょう。
 朝、昼、晩の食事を食べることで、生活のリズムが
整い、元気に過ごすことができます。
 そのためには、テレビを見ながら、おかしをだらだ
らと食べることはやめましょう。
 ごはんをしっかり食べることができなくなります。
 野菜も進んで食べるようにして、休み中、かぜをひ
かないように気をつけてください。
 ノロウィルスの流行も心配されています。
 食事の前の手洗いも忘れずにおこなってください。

インターナショナルデイ その4

 今日を迎えるに当たって、桃小の先生方のチームワークのすごさには、また驚かされました。掲示物やプレゼント、国の旗など、2日間ぐらいであっという間に作ってしまいました。

 来校した先生方も驚きとともに、大変喜んでいました。こうした職員のチームワークこそ桃小の強さだと思います。「こどもたちにとっても貴重な一日となるように」との願いが、私たち職員の原動力です。

 さて、子どもたちはどんな感想を持っておうちに帰ったでしょうか。ぜひ、聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターナショナルデイ その3

 6校時は、4年生以上が参加しました。「パスポートゲーム」です。チェックインデスクで英語の質問に答え、飛行機にのります。パイロットがとてもおもしろいチャンダン先生。

 飛行機を降りると、9つの国が待っています。果たしてそこでは?先生方の肌の色も様々で、みんな最初は緊張していたようですが、最後は夢中になってお話していました。さすが桃見っ子ですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターナショナルデイ その2

 5校時は、1〜3年生の英語活動。今回は、Are you from〜?を使って、先生方がどこの国から来たのかを質問しながら、ビンゴゲームをしました。

 9カ国から郡山市に来ている先生方です。なかなか当てるのは難しかったようです。でも、グループで協力しながら、なんとかクリアしていきました。

 低学年でも立派に相手の目をみて受け答えができ、すばらしい態度でした。詳しくは、お子さんにお聞きくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 転入職員着任  職員会議
4/3 式場作成     職員会議
4/4 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318