郡山市立行健小学校のホームページにようこそ。「天行健の精神」で学ぶ児童の元気な様子をご覧ください。今年度,健康PJ(プロジェクト)がスタートしています。

研究授業(5年3組)

 算数「単位量あたりの大きさ」の授業です。
 人の混み具合を単位量あたりの大きさで比べる活動から、“人口密度”の意味と求め方を理解します。
 単に人口密度について教えるのではなく、これまでに学習してきた『概数』の考え方や「人数」÷「面積」の立式の意味、正確な計算…とここまでの事柄を細かいステップとして確認した上で“人口密度”へとつなげていくことで、確かな理解へとつながっていました。
画像1 画像1

命の授業

 10月1日(火)に助産師の吉岡利恵様を講師にお招きして『命の授業』を行いました。
 “命の誕生と命のつながり”というテーマでの授業です。自分の命がどのようにして誕生したのか、そして家族の愛情の中でどのように育ってきたたのかというお話から、一人ひとりがかけがえのない存在であることが伝わってきました。さらに、そのかけがえのない“命”を次の命へとつないでいく『伝える命』の大切さにも触れ、命の尊さが実感できる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(2年1組)

画像1 画像1
 国語「読んで考えたことを書こう」の単元です。動物園の獣医の一日の仕事やそのわけを読み取り、自分の経験と結びつけて感想を書きます。
 付箋紙や読み取りのワークシートを活用することで、自分なりの感想へと結びつけていくことができました。
画像2 画像2

特設合奏部 金賞受賞!

画像1 画像1
 10月3日(木)に市内30校が参加し、郡山市小学校合奏祭が開催されました。
 本校の特設合奏部も参加してカバレフスキー作曲の組曲『道化師』から「スケルツォ」と「ギャロップ」の2曲を演奏しました。
 30校中30番目の演奏というプレッシャーの中、これまで練習してきたことを存分に発揮し、見事な演奏を披露した結果、金賞に輝くことができました。児童のがんばりに大きな拍手を送ります!
 また、公私ともにお忙しい中、楽器の運搬等でたくさんの保護者の方々にご協力いただきました。子どもの活躍を陰で支えてくださったことに心から感謝申し上げます。
 

藤棚の整備作業

 10月6日(日)にPTA総務委員会・PTA執行部・職員合同で140周年記念整備事業の藤棚整備を行いました。
 今回は藤棚の基礎部分にインターロッキングを敷き詰める作業を中心に行いました。
 朝の8:30からスタートして、午前中いっぱいという長時間の作業となってしまいましたが、おかげさまで素晴らしい藤棚を作ることができました。
 これまでの、関係各位のご協力に心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(6年1組)

 6年1組の算数「速さの表し方」の授業です。
 単元テストの結果から、つまずいた原因ごとにグループを作り「速さ」の問題を解く活動をしました。
 パソコンを活用して発展問題に取り組むグループやホワイトボードに数直線を表して問題を解くグループなどがありました。
 自分にあった学習の場があって、どの児童も生き生きと問題に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キッズフェスタの看板作り

画像1 画像1 画像2 画像2
エンジョイ委員会では、140周年記念フェスタ・キッズフェスタの時に、昇降口に飾る看板作りが始まりました。まだ、文字の下書きですが、これから彩色を工夫していきます。フェスタ当日には、昇降口の上にもご注目ください。

「PTA給食試食会・一年生親子給食」を7日(月)に行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(月)にPTA給食試食会(参加者‥19人)は、家庭科室で、一年生親子給食(参加者‥38人)は、各教室で実施しました。当日の献立は「栗ごはん ごま塩 牛乳 鮭のホイル包み焼き もやしのナムル わんたんスープ」で秋の味覚「栗、秋鮭」をそれぞれ味わいました。

今から、お弁当です。

画像1 画像1

わくわく湖南で麓山の頂上に着きました。ガイドさんに話を聞きました。

画像1 画像1

読書の森 第1回 休み時間の様子

画像1 画像1
 暑さも和らぎ、読書にぴったりな季節になってきました。
 今回からメディアセンター(図書室とパソコンルーム)で活動する児童の様子を、随時お届けしたいと思います。
 
 メディアセンターの開館時間は、8:10〜15:40です。
 2校時後の休み時間(10:05〜10:35)と昼休み(12:55〜13:15)になると、本の貸出・返却にくる児童で毎日賑わっています。
 
 マラソンの練習が済むと、みんな残った時間をメディアセンターで有意義に過ごしているようです。

水の入った空気でっぽうは飛ぶか?

画像1 画像1 画像2 画像2
「物の体積と力」の学習も最後の実験を迎えました。「空気でっぽうに水を入れたら玉は飛ぶか?」「水と空気が半々だと飛ぶか?」を調べます。まず、空気だけで飛ぶきょりを測り、その後、比較実験をしました。「水だと空気よりも飛ぶ」と予想した子も少なくなかったので、水の実験で足元に落ちた玉を見て呆然とする子も見られました。

140周年記念フェスタへ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
エンジョイ委員会では、140周年記念フェスタ・キッズフェスタへ向けて、会場の飾り付けなどに使う花作りを始めました。8色の花を各クラスのエンジョイ委員がそれぞれ分担して作っていきます。

校内マラソン週間(10月1日〜11月7日まで)

 11月上旬に予定されている「子どもオリンピック秋季大会」(マラソン大会)に向けて、業間の時間等を利用したマラソン週間を設定してあります。10月1日から、各自で持っている「マラソンがんばりカード」により自分の目標を設定し、出来る範囲内で校庭を走る練習をします。今日は初日でしたが、担任の先生方と一緒に真剣に走っている子どの姿が多く見られました。(11月1日:低学年の大会 11月6日:中学年の大会 11月7日:高学年の大会予定)
画像1 画像1

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日(月)の全校集会では、表彰の後に校長先生から2つのお話がありました。
 1つは『ふわふわことば・ちくちくことば』についてです。少し見づらいと思いますが、上段の写真のスクリーンに映っているのは児童がお米の発酵実験をした結果です。左は『ふわふわことば』をかけて見事に“発酵”しています。右は『ちくちくことば』をかけてきたところ“腐って”しまいました。これが、人間だとしたら…。
 2つめは行健小学校の歴史についてです。誕生から今年までを20mとすると、どのくらいの時にどんなことがあったのかを6年生に協力してもらい表しました。140年という時の長さが実感できました。

9月の「昔懐かしい学校給食」は‥

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は、創立140年にちなんで給食の歴史をふり返り「昔懐かしい給食」を実施しています。
10月17日(木)実施予定の「揚げパン」は、昭和39年東京オリンピックが開催された年の大人気メニューの一つでした。


9月の「学校給食放射能物質測定結果」について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の主食・牛乳・副菜・食材は、すべての測定結果セシウム134・137は不検出でした。
10月は栗・きのこ・戻りかつお・さんま・秋鮭・ごぼう・大根・さつま芋・じゃが芋・プルーン・ぶどう・なし・みかん‥秋の味覚がたくさんです。

授業研究開始!

 授業の質をより高めるために“授業の案を立て”“授業を見合い”“成果について協議”する『授業研究』が始まりました。
 写真は5年1組の算数「単位量あたりの大きさ」の授業の様子です。今後、全クラスで実施し、研修を深めていくことになります。
画像1 画像1

理科作品展

画像1 画像1
 9月28日(土)・29日(日)に東部地域公民館で郡山市の理科作品展が開催されます。
 行健小からも市の審査の結果、銀賞以上に入賞した7作品が展示されています。ぜひご覧ください。
※写真は審査前に学校で撮影したものです。写真にある作品すべてが展示されてはいませんので、ご了承ください。

特設合奏部壮行会

 27日(金)の児童集会は『特設合奏部壮行会』がありました。
 児童代表の励ましの言葉や、校長先生のお話の後、合奏部児童の進行で楽器紹介と演奏が行われました。
 曲名はカバレフスキー作曲の組曲『道化師』から「スケルツォ」と「ギャロップ」です。とても難しい曲ですが、ピエロの複雑な気持ちが上手に表現できていました。
 夏休み中もほとんど休むことなく、日曜日や祝日も練習に励んできた成果を10月3日の市合奏祭で思う存分に発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
郡山市立行健小学校
〒963-8071
住所:福島県郡山市富久山久保田字空谷地23-1
TEL:024-922-0903
FAX:024-922-0934