水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

楽しかったよ!わくわく!湖南移動教室

 6月14日(金)に「わくわく!湖南移動教室」を行いました。1,2,3年生で活動してきました。
 午前中は、布引高原に行き、風力発電の風車を見学しました。近くで見ると、とても大きな風車に、子どもたちはびっくりしていました。
 高原を散策し、展望台にものぼりました。天気がよかったのでとても見晴らしが良く、高原からは猪苗代湖がはっきりと見えました。
 散策の後、お弁当を食べました。自然の中で、おうちの方が作ってくださったお弁当を、おいしく食べることができました。
 午後は、猪苗代湖の水辺で、砂遊びや水切りなどをしました。
 とても楽しい、大満足の一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生と一緒に「縦割り班」を作りました。

新年度が始まって3か月が経過しようとしています。
「ラウルス旗争奪大運動会」などの大きな行事が一段落し、
さくら・こすもす・すみれ学級の子どもたちは、
学級での学習や活動に、毎日元気に取り組んでいます。

さて、今年度初めての、
明健中学校支援学級との合同授業(生活単元学習)を、
6月24日(月)に行いました。
合同授業があることを、事前に子どもたちに伝えたとき、
子どもたちは「楽しみ〜!」とうれしそうでした。
特に、今年3月にさくら・こすもす・すみれ学級を卒業し、
今では中学校で活躍している先輩たちに会えることに、
期待をふくらませていたようです。

授業当日、久しぶりに対面した中学生と小学生。
みんな、懐かしい気持ちやうれしい気持ちで、
笑顔がぴかぴかと輝いていました。

そんな中で始まった、合同授業。
毎年恒例の「縦割り班」作りをしました。
中学生や小学6年生を班長に、全部で4つの班を作成。
子どもたちがアイディアを出し合って、班の名前を決めました。

ちなみに今年度の縦割り班の名前は、次の通りです。
 ・リトルスター☆(星印も班名に入れたい、との子どもたちの意見でした)
 ・ドラえもん
 ・きょうりゅう
 ・いぬ
子どもたちの好きなものや興味のあるものが、
はっきりと分かるようなネーミングになりました。

今後、これら4つの班で、小学生と中学生が協力しながら、
さまざまな活動を行っていく予定です。

<画像について>
授業の中で使ったカード類の一部です。
その他、班長用の「話し合いの進め方」カードや、
班名やメンバーの名前を記入する「メンバー表」も使用しています。


画像1 画像1

水泳学習、スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ6年生も水泳の学習が始まりました。歓声を上げ、久しぶりの水の感触を楽しんでいた6年生の子ども達。水中石拾い(ゴムホースを短くカットした物・・・・カラフルでした)で水慣れをして、恒例の流れるプール!!水流を利用して、けのびの練習をしました。今年はどのくらい泳力が伸びるか、どれだけたくさんの笑顔が見られるか、楽しみです。

4年生が教える手話「♪つばさをください」

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、4年生が全校朝の会で発表した今月の歌「つばさをください」の手話を、毎朝全学年の教室に行って教えています。4〜5人のグループで他の学年を訪れ、下級生の前で堂々と歌う姿、上級生の前でどきどきしながら歌う姿・・・みんなとても素敵です!そして、どの学級の児童も、前にいる自分達を見て一生懸命覚えようとしてくれるので、ますます張り切っている4年生です。この活動は、今月いっぱい続ける予定です。

特設水泳部 始動!

 入梅を思わせる天候が続いていますが、特設水泳部の活動がスタートしました。7月25日の小体連水泳競技交歓会に向けて放課後の時間を使って練習に取り組んでいきます。水泳が得意な児童も少し苦手な児童も、「長く続けて泳ぐ」、「タイムを縮める」など自分の目標が達成できるよう励ましていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

太陽光出前授業(4年生)

6月19日、東部ガスの方3名においで頂き、太陽光出前授業をしていただきました。太陽光発電についてのお話を伺い、各自ソーラーカーを作りました。あいにくの曇り空ではありましたが、高性能の光電池と軽い車体のため、外で走らせることができました。東部ガスの皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(火)郡山市の土地の使われ方を調べるために市内を一望できるビックアイ展望室へ見学学習に行きました。駅前のにぎやかな様子を観察したり、住宅地、商店街、田畑などの土地利用の違いを東西南北に区切って観察したりしました。ジャスコの観覧車を目印に明健小の場所を探したり、眼下を通りすぎていく新幹線をながめたりして歓声を上げながらたくさんの発見をし、特徴のある建物や道路などを地図に書き込んでいました。今回の見学学習をもとにこれからの授業では、郡山の土地利用の特徴についてまとめていきます。路線バスを利用しての見学学習でしたが、一般乗客の方に席を譲る姿も見られ、子ども達の優しさも感じた一日となりました。

わくわく湖南移動教室に行って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)「わくわく湖南移動教室」がありました。天候にも恵まれ、布引山に設置された、たくさんの風車を眺めたり、眼下に広がる猪苗代湖に歓声を上げたりして自然の中でのびのびと過ごしてきました。お弁当の時間も笑顔と笑い声があふれていました。午後は、猪苗代湖畔で石を投げての水切りに興じ、「僕は、二回とんだよ。」「こっちは、四回だよ。」と技を競い合う姿も見られました。また、1、2年生にどんな石が水切りに適しているのかや投げ方を教えるほほえましい姿もありました。学校を離れて、湖南で過ごした一日。子ども達は自然とたくさんふれあい、いろいろな思い出を作ることができました。

♪つばさをください♪手話を入れて発表(4年生)

6月17日(月)の全校朝の会では、4年生が、今月の歌「つばさをください」に手話をつけて発表しました。他の学年の児童も、4年生を見ながら手話に挑戦し、さわやかな歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行健第二小との球技交流会

明健小と行健第二小の6年生が、一緒に活動して、運動の楽しさを味わうとともに、親睦を深めることをねらいに、6月12日(水)に球技交流会を行いました。2校の児童、
120名がサッカー、ドッジボール、バスケットボール、キックベースボールの球技に分かれて、ゲームを行いました。チームは、両校の児童が同一チームになるように編成しました。初めは戸惑っている児童も見られましたが、声を掛け合い、協力してゲームを楽しむことができました。閉会式では、各学校から代表の児童が感想発表をしました。それぞれの球技を安全に楽しくできたこと、話をして仲良くなれたこと、次回の交流活動が楽しみになったことなどの感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 宿泊学習(会津自然の家)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日・8日の2日間、会津自然の家での宿泊学習を行いました。
 1日目は、オリエンテーリングやカヌー、キャンプファイヤーを行いました。カヌーは初めての体験という子どもたち。1回目は思うように進みませんでしたが、2回目はすいすい乗りこなしていました。子どもたちの適応力にびっくりです。
 2日目は、野外炊飯と、会津日新館の見学学習を行いました。野外炊飯では、班ごとに協力して焼きそばを作りました。少し「こげそば」になってしまった班もありましたが、みんなで協力して作った焼きそばは格別の味だったようです。
 天候に恵まれた2日間、予定していた活動が全てできました。宿泊学習でたくさんのことを学んだ5年生。この経験を学校生活でも生かしてくれることを期待しています。お世話いただいた自然の家職員の皆様、準備にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

見学学習に行って来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、5月24日に社会科の見学学習で、郡山北警察署と郡山消防署に行きました。警察署では、警察官の七つ道具を見たり、郡山の事件・事故の現状などの説明を聞いたりして、たくさん質問することができました。消防署では、地震や煙の体験を通して、火事や地震の時の対処の仕方を再確認しました。また、レスキュー隊の訓練の様子も拝見でき、その真剣な姿に、日ごろの努力や苦労を感じ取ることができたようでした。帰りのバスの中では、「ぼくは、消防士になりたくなった。」「警察官もいいなあ。」といった声も聞かれました。お忙しい中、快く見学に協力して下さった両施設の皆様、ありがとうございました。

学校だよりランラン6・7・8号

学校だよりランラン6号7号8号を掲載しました。

2年生と学校たんけんをしました!

 生活科の学習で、学校たんけんをおこないました。なかよし兄弟班の、2年生のお兄さん、お姉さんに案内してもらいました。
 職員室、保健室の入り方や、音楽室や図書室にはどんなものがあるかなど、2年生のお兄さんお姉さんがやさしく教えてくれました。1年生は、初めて入る教室もあり、ワクワク、ドキドキしながら学校たんけんをしました。
 今度は、1年生だけで、学校たんけんをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね!運動会

 晴天に恵まれた中、5月18日に運動会を行いました。
 子どもたちは、元気いっぱいに校庭を走り回り、大成功の運動会となりました。
 小学校での初めての運動会。どの種目においても全力を出し、楽しく競技を行うことができました。
 保護者や地域の皆様にも、温かいご声援をいただきありがとうございました。おうちの方の応援が、子どもたちの大きな励みとなりました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式 新年度準備
4/2 新年度準備 入学式会場作成
4/3 新年度準備 新1年生教室作成
4/4 新年度準備 クラス発表 13:00
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734