最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:51
総数:303010
校訓「明るく、正しく、たくましく」

12月20日 終業式

長かった2学期も今日で終わり。運動会、校外学習、学習発表会……、大きな行事を通して成長してきた子どもたち。
終業式では、校長先生や内藤先生から2学期の振り返りや冬休みの過ごし方についての話を聞きました。その後、教室に戻り、担任から通知表を渡されました。子どもたちは通知表の内容に一喜一憂。良かった点・悪かった点を振り返り3学期のがんばりにつなげてほしいと思います。
 
明日から冬休みです。
クリスマスに正月、子どもたちにとっては楽しい行事が続きます。体調管理や交通安全、お金の使い方などにはくれぐれも気を付け、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1

12月17日

  冬らしい寒さが続いていますが、1年生は休み時間になると外で元気よく遊んでいます。マラソンタイムでの走る距離も、次第に長くなっています。

 今日は体育の授業で「なわとび」をしました。前とび、後ろとびに加えて、かけ足とびや交差とび、あやとびのとび方について学びました。その後、各自で練習をしました。子どもたちは、後ろとびに悪戦苦闘していました。これから、できる技を増やしてほしいと思います。
  古城小学校では、それぞれの技で学年ごとに目標回数があり、3学期にはなわとび集会があります。
 たくさん練習をして、なわとび名人になってほしいです。

画像1 画像1

12月17日 かくし芸集会☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日間を通して、古城タイムでかくし芸集会を行いました。8グループが、ダンスや劇、楽器演奏などを披露し楽しませてくれました。
 各グループとも、休み時間等を使った練習の成果を十分に発揮してくれました。
 発表を見た子どもたちは、普段とは違う友だちの姿に拍手喝采していました。


12月16日 調理実習(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で調理実習を行いました。今回は、ごはんとみそ汁をグループで協力して作りました。
 どのグループも水の分量や、火の強さ、時間などに気を付けて手順通りに作ることができました。
 「おいしい!」と笑顔で食べる子どもたち。それぞれの家庭でも作って、家族の人に食べてもらいたいですね。

11月22日 サッカー部競技会決勝戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、サッカー部の競技会の決勝戦が本校で行われました。相手は桃栄小学校です。準決勝では、最後まで粘り強いサッカーをして逆転勝ちで進出してきたチームでした。
 古城小サッカー部は、前半から苦戦を強いられ、守り中心となってしまいなかなか攻めることができずに前半が終わってしまいました。
 後半、ワンチャンスから1点を先制し、その後も両校譲らず一進一退の試合展開でした。しかし、後半残りわずかというところで同点にされ、その勢いを抑えきれず追加点を奪われてしまい、1対2で惜敗という結果でした。
 残念ながら優勝は逃してしまいましたが、最後までゴール目指してプレーを続けた古城小サッカー部はとても輝いていました。この大会を通して、6年生は後輩に目標とすべき姿、取り組むべき課題を示してくれました。来週からも部活動は続きます。3月の引退まで、これからは後輩の指導の手伝いをしながら、自分自身のさらなる成長につなげてほしいと思います。
 応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。今後も、古城小サッカー部をよろしくお願いします。

12月9日 人権集会

 12月4日〜10日は人権週間です。
 古城小学校では、2日の朝の会に校長先生から人権についてのお話や「古城小学校を日本一仲の良い学校にする」という目標を聞かせていただきました。また、各クラスで人権についての標語を考えたり、習字を書いたりする取組をしています。
 
 9日には、古城タイムから1時間目にかけて、清須市の人権擁護委員の方を招いて人権集会を行いました。すべての子どもが教育を受ける権利を得られるよう訴えたパキスタンの女子学生マララさんのエピソードや人権かるたのクイズなどを通して、人権についての理解を深めました。温かな思いやりの心が育つよう、継続的に子どもたちに働きかけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 5年1組 「応急手当を学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に、養護教諭の田中先生を講師に迎えて、災害時や緊急時にけがをした場合の応急手当の仕方について実技指導をしていただきました。
 子どもたちは、総合の学習で「防災教育」について学習を進めてきたため、興味津々に授業に取り組んでいました。
 説明を受けた後の実技演習では、ペアやグループでバンダナやふろしきを使った応急手当をしたり、たたみ三角巾を作ったりしました。実は、身近にある日用品でいろいろと工夫すれば、災害時や緊急時のけがに対処することができることを知り、とても有意義な時間となりました。
 今後の生活で、万が一の事態に遭遇した場合に役立てていければと思います。

5年生 いろはに邦楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日、5年生は、いろはに邦楽教室を行いました。
 プロの演奏家の先生に来ていただき、箏・三絃・尺八について学びました。まずは、生演奏を聴きました。子どもたちは、美しい音色の響きに聞き惚れていました。その後、楽器の歴史や弾き方の説明など、とても分かりやすく教えていただきました。
 クラスごとに分かれて、楽器演奏の体験活動も行いました。初めて触れる楽器に、とてもわくわくしながら、演奏に挑戦しました。思っていた以上に、一つの音をきれいに出すことが困難であることを味わい、改めてプロの演奏家の先生方の技術に感動していました。
 3時間という時間はあっという間に過ぎてしまい、子どもたちはもっと楽器や音色を味わいたいと感想をもらしており、とても貴重な時間を過ごすことができました。これからは、実は身近に流れている箏・三絃・尺八の音に耳を澄ませてみようと思います。先生方、本当にありがとうございました。 

12月3日 たてわりグループ遊び

 古城タイムに、異なる学年の児童でグループをつくり、遊ぶ活動をしました。今日は「ぐるぐるじゃんけん」ででした。うずまきの中と外に分かれて、出会ったところでじゃんけんをし、どちらが先に相手陣地に到達するかを競いました。
 自分のチームが勝っていると、「やったあ。」とうれしそうな声を出し、負けていると、「がんばれ。」と周りの児童が応援していました。また、高学年が低学年に優しく接している場面をたくさん見ることができました。

 今後もこのような活動を続けたいと思います。

画像1 画像1
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172