最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:143
総数:305049
校訓「明るく、正しく、たくましく」

11月29日 今週の一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で、落ち葉あそびをしました。古城の森へ行き、落ち葉を集め、ベッドにしたり山を作って遊びました。両手に抱えた落ち葉を上に投げ、いくつキャッチできるかといったゲームもしました。

その後、さまざまな種類の落ち葉を拾いました。イチョウ、サクラ、ケヤキなどの形や色、大きさなどの異なる葉をじっくり選んでいました。教室へ戻り、拾った葉を紙の下において写し絵をしました。
葉のかたちが表れてくると、満足そうな顔でした。

第2回 学校保健委員会

 11月25日(月)に、岡崎女子短期大学の山下晋先生を迎えて、第2回学校保健委員会「健康を楽しく科学する」を開きました。事前に行った古城小4〜6年生のアンケート結果をもとに、4〜6年生と保護者の皆さんが、朝ごはん・運動・睡眠の意味と大切さを、楽しく学びました。お話の後は、その場でできる簡単な運動を行いました。子どもたちは、筋力・敏捷性・柔軟性など自分の運動能力を実感できたようです。将来も健康で過ごすために、毎日しっかり寝て、しっかり食べ、運動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 歌声コンテスト♪

画像1 画像1
古城タイムに歌声コンテストを行いました。課題曲を歌い、低学年の部・高学年の部で競い合いました。低学年は「みんなで元気よく」、高学年は「みんなで美しく」を目標に一生懸命歌いました。
各クラスで何度も練習をしてきたので、皆、口を大きく開け自信をもって歌っていました。低学年の部では3年生が、高学年の部では6年生が金賞に輝きました。

11月22日 マラソンタイム

画像1 画像1
  今週の水曜日からマラソンタイムが始まりました。
 2時間目終了後、運動場へ集まり、およそ5分間トラックを走ります。
  はじめのうちは元気よく走っている児童も、次第に疲れてしまい、歩いてしまうことがありました。練習を重ねて最後まで、同じ調子で走れるようにしていきたいと思います。寒さに負けず、外で元気よく体を動かしてほしいです。

11月19日 出前講座

1組は1・2時間目、2組は3・4時間目に、外部の方を講師に招いて出前講座を開催しました。
空気を圧縮すると温度が上がり、膨張させたら温度が下がること、水にいろいろな薬品を混ぜることで水が温められたり、冷やされたりすることを実験を通して学びました。最後には、氷に塩を入れると温度が0°以下になるという性質を利用してアイスを作り、おいしくいただきました。楽しい実験ばかりでどの子も大満足の様子でした。
今回の講座を通して、身近なものの仕組みや現象に興味をもつ子が増えることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 学校公開デー(学習発表会)

 今日の公開デーでは、1組・2組ともに1時間目は「保健」、2・3時間目は「総合的な学習の時間」を行いました。

 1時間目は、「酒の害から身を守ろう」の授業でした。アルコールの害を学んだり、アルコールパッチテストを実施して自分の体質を調べたりしました。
 2・3時間目は、狂言・琴・和太鼓についての調べ学習と演技の発表でした。何時間も練習した成果を発揮して、堂々と発表する姿からは6年生としての成長を感じることができました。特に、3時間目の演技では、狂言・琴・和太鼓いずれも子どもたちの気持ちがこもった迫力のある発表でした。

 保護者の皆様が見守っていてくださったことが子どもたちの何よりの励みになったと思います。お忙しい中、たくさんのご参観ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 5年生学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、「総合的な学習の時間」に学習している「防災教育」の活動の一環として、古城小学校校区のハザードマップを作成して発表しました。
 ハザードマップを作成するにあたり、グループで話し合って危険な場所を確認し、町探検で実際に撮影しながら地区を歩きました。今まで気づかなかった身近な危険場所を改めて把握し、話し合いを深めながらハザードマップを完成させました。
 発表会に向けて、まとまったマップをどのように発表すれば伝わりやすいか子どもたちは熱心に練習に取り組みました。
 今日までの活動を通して、子どもたちの防災に対する意識は高まりを見せていると感じます。これからいつ起こるかわからない災害に向けて、さらなる学習を進めていきたいと思います。本日は、ありがとうございました。

学校公開デー

 11月16日(土)に学校公開デーが行われました。
 1組も2組も1時間目は道徳、2時間目は総合、3時間目は社会の授業でした。
 授業での子どもたちの様子は、全体的に普段よりちょっぴり緊張気味でしたが、落ち着いた高学年らしい姿を見ていただけたと思います。
 そして、2時間目の総合的な学習では、ポスターセッション形式で発表会を行いました。
 「ともに生きる社会を考えよう」を大きなテーマとし、1学期から行ってきた、老人疑似体験やお年寄りとの交流、福祉実践教室の体験を通して、それぞれの子どもたちが興味や関心をもって調べてきたことをグループごとに発表しました。
 時間をかけて資料集めやポスター作りを行い、何度も発表練習積んだ子ども達は、多くの保護者の方々に見守っていただきながら、堂々と発表することができまいた。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々に足を運んでいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 学校公開デー(1年生)

画像1 画像1
 さわやかな秋晴れのもと、学校公開デーが行われました。
 子どもたちは朝からソワソワ、保護者の方がみえるのをとても楽しみにしていました。
 「できたよ発表会」では、練習の成果を生かし、協力して楽しく披露しました。
 その後の授業も、いつもと違って緊張した面持ちでしたが、集中して取り組めていました。
 お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。

11月15日 学校公開デー向けての練習☆(1年生)

画像1 画像1
 まちにまった学校公開デーがいよいよ明日になりました。
 今回は、学習発表会ということで、長い期間、準備や練習をしてきました。

 1年生は「できたよ発表会」を行います。音読、歌、踊り、劇などさまざまな内容になっています。

 今までの学習を生かし、学級の仲間と協力して楽しく行います。

 急に寒くなりました。ご参観される保護者の皆様、どうぞ温かい服装でご来校下さい。

11月2日 サッカー部 競技会準決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も好天に恵まれ、サッカー部の競技会が実施されました。第一試合は、清洲小学校対清洲東小学校。両校とも全力を出し切り、とてもよい試合を見せてくれ、古城小学校の子どもたちの口から「早く僕たちも試合がしたい!」と聞こえてきました。
 そして迎えた準決勝。相手は練習試合で何度も対戦した西枇杷島小学校です。よく知った仲間であり、よきライバルとして子どもたちの表情は真剣そのものでした。前半から終始古城小学校のペースで試合は進み、2−1で勝つことができました。
 今日の試合で特に良かったことは、前回の試合の反省を上手く試合に活かせたことです。これが、勝因につながったと思います。そして、今日新たに見つかった反省点を決勝までの練習で意識することで、優勝につなげていきたいと思います。
 最後になりましたが、当日はお忙しい中、誠に応援ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

11月9日 げんきいっぱいの古城っ子になろう!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週収穫したさつまいもを先生が料理し、「蒸しパン」と「大学いも」ができました。さっそく、各クラスでいただきました。

 おいもの甘い匂いとともに教室に届けられると、代表の児童が数えて上手に配っていました。

 ホクホクのおいもはとてもおいしく、おかわりする児童もいました。

 また、木曜日の給食には、コーヒー牛乳の素がメニューとして出されました。牛乳に入れるとコーヒーの味になります。

 牛乳が苦手な児童も、「おいしい」と言ってすぐに飲んでしまうのが印象的でした。

 寒い季節になっても牛乳を残さず飲んで、元気いっぱいの古城っ子になってほしいと思います。

11月2日 サッカー競技会

画像1 画像1
2度の雨で延期されていたサッカー競技会が、本校で行われました。
初戦は春日小学校と対戦しました。前半は2対0でリード。後半も早々と1点を取り3対0に。しかし、ほんの数分の間に3対3に追いつかれてしまいました。流れは春日小学校に傾きかけましたが、古城小学校の選手は頑張りました。傾いた流れを徐々に引き戻し、決勝点を決め、4対3で勝利しました。最後まで、強い気持ちをもって戦った結果が勝利につながったと思います。
次は、準決勝で西枇杷島小学校と対戦します。今日の試合での反省を生かし、決勝に進めるように練習に取り組みたいと思います。応援よろしくお願いします。

11月1日 さつまいもほり☆(1年生)

 11月になりました。今日は、さつまいもほりを行いました。
 はじめは、どこを掘ればいいのか分からず、悪戦苦闘していました。しかし、徐々にコツをつかみ、2個3個と数が増えていきました。
 大きく育ったさつまいもをたくさん収穫しました。

 また、パンジーを自分の植木鉢に植えました。いろいろな色の花を咲かせてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172