ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

後期委員会始まりました。

画像1 画像1
 9月26日(木)今日の6校時に後期の児童会委員会の編成がありました。4年生以上が参加します。それぞれ新しい気持ちで、桃小の学校生活がよりよくなるように活動していました。

 特に6年生は、最高学年として意欲的でした。各委員会終了後、代表委員会も開かれ委員長などを中心に役員が決まりました。

 どの委員会に入ったかは、お子さんに聞いてみてくださいね。
画像2 画像2

ティーボールに夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育では,ベースボール型ゲームの「ティーボール」を楽しんでいます。ベースボール型ゲームなのでルールは野球とほとんど同じです。違うのはピッチャーが投げたボールを打つのではなく「ティー」にセットされたボールを打つことです。だから女の子でも簡単に打つことができます。それにボールが少し大きく柔らかいので,強く打ってもあまり飛びません。男女に関係なく楽しめるゲームです。チームももちろん男女混成チーム。野球の得意な男の子がルールややり方を教えてあげたり,チームのみんなで練習のやり方や作戦を話し合ったりして進めています。

9月26日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 ナン 牛乳  キーマカレー
 和風サラダ ヨーグルト                                         
 
 最近、かぜをひいたりして、体の具合が悪い人が増えている
ようです。
 9月になって、急に涼しくなったり、昼間はとても暑いのに、
朝や夕方は涼しくなったりして、気温が大きく変わるので、体
がびっくりしているのかもしれません。
 また、とても暑かった夏の疲れがでているのかもしれませんね。
 このような時でも、ふだんから好き嫌いなく、しっかり食べて
いる人は元気なのではないでしょうか?
 いつも、好き嫌いをしないで食事をすることは、健康のために
とても大切です。
 それから、今日はナンを手で直接もって食べます。
 その手は、きれいですか?
 バイキンを体の中に入れないために、手をシャボネットできち
んと洗いましょう。

 

9月25日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
  
  きりこぶごはん 牛乳 笹かまとキャベツのごまみそあえ
  しめじのすまし汁

                
 今週の月曜日、23日は学校がお休みでした。
 23日は、何の日か知っていますか?
 そう「秋分の日」ですね。秋分の日の前と後の約1週間を「お
彼岸」といいます。
 お彼岸には、お墓参りをした人もいたと思います。
 また、お彼岸には、もちごめをまるめて、あんこやきな粉など
をまぶした「おはぎ」が食べられてきました。
 それから、お彼岸など仏様にかかわる、行事のときは、きりこ
ぶを混ぜたごはんを食べる風習もあります。
 このような風習は、この地域に長く伝えられていましたが、最
近では、料理の伝統を伝える人が少なくなっています。
 給食では、昔から伝えられている料理を未来にも伝えていくた
め、伝統の料理を献立にいれ、みなさんに食べてもらっています。
 伝統の料理を知りましょう。




花のこころ(第18回)

画像1 画像1
 9月24日(火)

<花 材>  つるうめもどき  ユリ  小菊

<大切にしたこと>  つるうめもどきの実は、実りの秋を感じます。枝ぶりのおもしろさを大切にしながらユリと小菊で生けました。

 今日は、細部先生がクラブに来てくださって恒例の「お茶会」を開催しました。保護者の方や公民館長さんもおいでになり、盛大に開かれました。

 桃小の気品のある伝統の一端といえるでしょうね。これからも末永く先生にはご指導をお願いいたします。
画像2 画像2

9月24日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 ソフトフランスパン 牛乳 たらのチーズマヨネーズ焼き
 三色サラダ わかめ入りかきたまスープ                                     
 
 今日は、ソフトフランスパンがでています。
 みなさん、パンを一口大の大きさにちぎって食べていますか?
 給食時間のようすをみていると、パンをちぎらず、がぶっと
かじりついている人が多いようです。
 食事の前に、手をきれいに洗って、パンをちぎって食べまし
ょう。
 それから、今日のメインのおかず、「たらのチーズマヨネーズ
焼き」は給食室の調理員の方が、ひとつひとつ手作りしてくださ
いました。
 とても手間がかかる作業をいっしょうけんめいしてくださいま
した。
 感謝して食べましょう。
 また、アルミのいれものは、重ねるか、一つずつたたんでコン
パクトにして返すようにしましょう。
 ゴミをコンパクトにすることは、かたづける方が助かり、また、
エコにもなるのです。


9月20日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立 カミカミ献立
 
  麦ごはん 牛乳 豆みそ 
  野菜のうま煮  土佐あえ                                             
 食欲の秋です。 
 みなさんは、しっかり食事をしていますか?
 ごはんとおかずの交互食べで、給食を残さず食べ
ましょう。
 さて、今日の給食には「豆みそ」がでています。
 ごはんとかわりばんこ、交互食べをするとおいし
いですよ。

 「豆みそ」は大豆からつくられています。
 大豆には、たんぱく質のほか、サポニンというも
のが入っています。
 サポニンには、多くなると病気の原因になるコレ
ステロールや中性脂肪というものを少なくする働き
があります。
 また、レシチンというものも多くはいっていて、
ぼけ防止になったり、記憶力や集中力をよくしてく
れたりします。
 また、大豆はよくかんで食べる食べ物なので、歯
や口の中をきれいにして、虫歯などをふせいでくれ
ます。
大豆は体によいので、進んで食べるようにしましょう。



大内宿です 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿泊学習3日目は,大内宿と塔のへつりの見学です。写真が送信されてきましたので,紹介します。
 5年生は予定通り,午後3時30分に学校着の予定です。

9/19 楽しかった!!親子活動&試食会

 子供たちが待ちに待っていた親子活動&試食会。ちっちゃなときよりめっきりおんぶの回数が減ったおうちの方も、今日はにこにこ笑顔でおんぶリレーに燃えていました。楽しい競技内容を考えてくださった役員の方々に感謝です。
 また、塩ラーメン、揚げワンタンの肉味噌和え、中華和え、ミカンゼリー、牛乳、の試食会では、「今の給食は進化してるね!」などと声が上がり、久しぶりの給食を楽しんでいらっしゃったようです。
 今日、見られるであろう中秋の名月のように、みんながまんまる笑顔いっぱいのひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木)の給食    放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立
 
 塩ラーメン 牛乳  揚げワンタンの肉みそかけ
 中華あえ  みかんゼリー
                                                           
 今日は、食育の日です。
 食育は、食べることにかかわる、いろいろなことを学ぶ
ことです。
 たとえば、
 「○ 健康的な食事は、どのようなものか。
  ○ 食事のマナー。
  ○ 食べ物や食べ物を作ってくださる人への感謝。
  ○ 食べ物の旬。
  ○ むかしから日本や福島県や郡山で食べられていた料理
   はどのようなものがあるか。
  ○ 行事の時に食べる料理。 
  などなどたくさんあります。
 みなさんは、食べることについて、なにか考えて気をつけて
いることがありますか?
 自分の好きなものばかり食べるのではなく、野菜を積極的に
食べるようにするなど、バランスのよい食事を心がければ、大
人になっても、おじいさん、おばあさんになっても健康でいら
れます。
 よいマナーを身につけると、まわりの人も気持ちよく食事が
できるし、とてもよい印象をもたれる人になれます。
 どのような食べ方をすればよいのかを考え、健康ですてきな
人になってください。

沢歩きの写真が届きました 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 那須甲子青少年自然の家で宿泊学習中の5年生から,「沢歩きハイキング」の様子の写真が送られてきました。
 「川遊び」楽しそうですね。

無事到着 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が,無事「那須甲子青少年自然の家」に到着しました。すばらしい学校紹介の発表,桃見っ子らしい,立派な態度で生活しています。
 19日は,「沢歩きハイキング」「白河だるまの絵付け」,夜はキャンプファイヤーを行う予定です。

郷土を学ぶ体験学習(4年生)

 宿泊学習inブリティッシュ・ヒルズの興奮がまだ冷めきっていない4年生、今日は郷土を学ぶ体験学習に行ってきました。

 バスに乗り、最初に向かったのは、富久山クリーンセンターです。ここには、郡山市で一日に出るゴミの半分が集められます。(その量、なんと200トン余り!)ゴミ処理についての説明を聞き、学習用のDVDを見てから実際に施設内を見学しました。
 子供たちが一番興味を示したのは、ごみクレーン!巨大なアームが一度につかむゴミは約2トンとのこと。ゴミ収集車一台分です。
 見学中にも次々と運ばれてくるゴミ。子供たちは、ゴミの多さに驚いたようです。担当の方から、「混ぜればゴミ、分ければ資源」という標語を教わりました。ゴミを減らし、資源を有効活用する工夫をしなくては…という思いを強くしました。

 続いて、ビッグアイにあるふれあい科学館へ。宇宙劇場(プラネタリウム)見学をしました。今回の学習プログラムは「月と星の動き」です。今夜の月や星の様子をプラネタリウムのスクリーンで観察した子供たち、家に帰ってから実際の夜空を眺めたのではないでしょうか。(宵の明星、夏の大三角、おしり星、南のうお座、秋の四辺形…など、見つけられたかな?)

 美しい夜空を観察した後は、ビッグアイの研修室でランチタイム。大きな窓からは郡山の街並みや新幹線などが見えて、美味しいお弁当だけでなく、素晴らしい景色も堪能しました。

 午後は開成館見学です。開成館前でバスを降り、一旦開成山公園へ。「開拓者の像」を見てから、大神宮の駐車場へ行き、「開拓者の碑」などを見ました。
 開成館に戻ってから、いよいよ施設の見学です。明治天皇が宿泊した場所や開拓者が住んだ家などを見て回りました。

 朝9時から午後3時まで、しっかり学んできました。今日学んだことは、明日からの理科・社会の授業で存分に生かしていきたいと思います!
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の心(17回)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月18日(水),今日も澄み渡った青空が広がり,気持ちのよい一日となりました。五年生も宿泊学習に元気に那須甲子自然の家に向けて出発しました。夕方からは東の空にきれいな待宵月(まつよいづき)上ってきました。
 
 今日は,細部先生が十五夜にちなんだ花を生けてくださいましたので,メッセージを紹介します。
〈花材〉 ススキ ワレモコウ リンドウ 小菊

〈大切にしたこと〉
 明日は十五夜です。果物,栗,お団子などをお供えして,お月様を眺めるのが楽しみです。秋の七草のひとつのススキ,ワレモコウ,リンドウなどを生けました。

 明日も天気予報では晴れの予報,きれいな十五夜の月が見られそうです。

9月18日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立   一日早い「お月見献立」
          
 枝豆入り混ぜご飯  牛乳  月見スコッチエッグ
 ほうれん草のおひたし 里芋のみそ汁                                     
 今日は、「お月見献立」です。
 「お月見」は、満月をながめて楽しむ行事です。
 十五夜は、お月さまが満月になります。
 今年の十五夜は、あした19日です。
 十五夜のお月見の風習について、お話します。
 「お月見」といえば、おだんご。
 なぜ、おだんごをお月さまにおそなえするのでしょう?
 おだんごは、お米がとれたことを感謝するため、お米の粉
をまるめて作られていました。
 お米のほかに、旬の野菜など、この時期にとれた食べ物も
おそなえします。
 お月さまに、食べ物がとれたことを感謝して、おそなえを
するのです。
 では、なぜ、すすきをかざるのでしょうか?
 すすきは、稲の穂ににているためといわれています。
 
 きょうの給食には、えだまめやさといもなどお月見におそ
なえする旬の食べものが使われています。
 また、たまごを使った料理は、「つきみ」とよばれていま
す。
 たとえば、たまごをおとしたうどんは、「つきみうどん」と
いいますね。
 スコッチエッグを半分に切ると、たまごの黄味がお月さまの
ようにみえるので、おつきみにちなんでスコッチエッグがでて
います。

敬老会のお手伝い

 今年も敬老会のお手伝いに桃小からは、合奏部とボランティア委員会の桃見っ子が参加しました。

 桃見っ子は、本番に強いといわれる通り、地域のお年寄りからの評判は上々でした。笑顔がはじける敬老会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から宿泊学習へ(5年生)

画像1 画像1
 9月17日(火)明日からの宿泊学習にむけて5年生は、事前学習をしました。2泊3日の那須甲子自然の家。みんな今からわくわくしています。
 
 今日は、はやく休んで明日にそなえましょうね。弁当もお忘れなく。荷物はくれぐれも自分でつめましょう。
画像2 画像2

9月17日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立

  ドックパン 牛乳  スラッピージョー
  コーンサラダ 野菜スープ  ブルーベリーゼリー  
 
 台風がさり、さわやかな天気になりました。
 秋を感じます。
 みなさんは夏の疲れがでて、体の調子が悪いということはあり
ませんか?
 お休みの日が続くので、つい気がゆるんで、夜おそくまでテレビ
をみたり、ゲームをしたりしてはいませんか?
 睡眠をきちんととらないと、疲れがとれず、体調が悪くなる原因
になります。
 はやく休むように心がけましょう。
 みなさんは、「早寝、早起き、朝ごはん」ということばを知って
いますね。
 はやく寝たら、早起きして朝ごはんをきちんと食べてください。
 

4年生宿泊学習「ブリティッシュ・ヒルズ、最高!」おまけの写真集

 思い出がいっぱいです!また行きたいな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生宿泊学習「ブリティッシュ・ヒルズ、最高!」その5

 楽しかった1泊2日の宿泊学習ももうすぐ終わりです。
 
 最後のレッスンを終えて、子供たちはマナーハウス前に集合し、見送りに出てきてくださったブリティッシュ・ヒルズの先生方やスタッフの方々にお別れの挨拶をしました。バスに乗り込む子供たちは、何だか寂しそう。

 バスがブリティッシュ・ヒルズの門を潜り抜け、「日本の中の英国」から「福島県の天栄村」に戻ってくると…バスのあちこちから「あぁ〜〜〜」と残念そうな溜め息が。ブリティッシュ・ヒルズで過ごした時間が本当に楽しかったのですね。

 3枚目の写真は、帰校式のときの子供たちの様子です。疲れ切って、やや無表情…。校長先生曰く、「いつもの4年生と違うなぁ〜」…。夢のような世界で、友達と思いっきり楽しく過ごした2日間、そして片道1時間半のバス乗りで疲れてしまったのですね。

 英国文化と英語に親しみ、友達と寝食を共にした今回の宿泊学習。子供たちにとって、最高の思い出となったことでしょう。ブリティッシュ・ヒルズで学んだルールとマナー、これからの学校生活・家庭生活の中で生かしていってほしいものです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 転入職員着任  職員会議
4/3 式場作成     職員会議
4/4 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318