暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

9月15日 台風接近中

 台風が接近しています。東海地方にも、影響が及びそうです。明日は「敬老の日」で学校がお休みにため、授業に差し障りがないことは喜ばしいのですが、新人大会を前に、各部活動の練習や練習試合が予定されています。携帯メールでもご連絡申し上げましたが、明日の朝6時の時点で、一宮市に関わる地域に暴風警報が出ていた場合は、全ての部活動を中止とさせていただきます。宜しくお願いいたします。
 学校でも、防球ネットを倒したり、植木鉢を軒下、壁際に移動させたりしました。また、工事で張ってあるネットも、風の影響を受けるであろう高所はたたむなどの対策がとられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 曇り空の土曜日

 昨日までの晴天から曇り空で少し過ごしやすい土曜日になりました。グランドでは、サッカー部が尾西第三中学校と練習試合をしています。終始ボールを支配して得点を重ねていました。武道場では、休憩時間に女子の生徒が、顧問の先生からアドバイスを受けていました。屋内運動場では、バスケットボールから卓球部に交代し、準備を進めていました。
 新人大会まで2週間。どの部活動も優勝を目指してがんばっています。

 台風が近づいてきています。今後の進路に十分お気をつけください。
画像1 画像1

9月13日 部活動集会 第1回キャプテン会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動ごとに集合し、「新チームの団結力を強めるとともに、新たな今年度の目標を全員で確認し、新人戦に向けてがんばろう」という目的で部活動集会&キャプテン会を企画しています。
 今日は、第1回のキャプテン会です。2年生の各部活動キャプテン、副キャプテンが集合して、先生からの話を聞きました。そこでは、「キャプテンとして信頼される人になれ。」「ルールを守り練習に一生懸命に取り組む姿勢が、他の生徒を引っ張ることになる。」と聞きました。また、「部員の誰にも平等に接し、サポートすること。」そして、「顧問の先生や他の部活動のキャプテン同士がしっかりと協力し合うことが必要だ。」と確認しました。その後、部活動ごとに話し合いをして、新人戦に向けての目標をプリントに記入しました。
 新人戦まであとわずか、2年生を中心に各部活動がより団結し、互いによい刺激が与えられる活気のある部活動が行われることを期待しています。また、部活動から遠ざかっている人に再度部活動に参加する機会にもなればと考えます。
 さぁ、各部活動で盛り上げていきましょう。
 

9月12日 読み聞かせ

 ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。前回から、新たな応募の方もみえ、今回はほとんどの学級がボランティアの方による読み聞かせになりました。紙芝居形式であったり、大きな絵本であったり、巧みな話術に生徒の皆さんもぐいぐいと引き込まれていきました。「続きが聞きたい」との声もあがっています。次回は、10月10日の予定です。楽しみに待ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 高校の体育祭から

 今日も、高校の体育祭を参観しました。一宮南高校は、やはり群団での応援や、群団内での選手選出をしていて、高校生らしい迫力の応援を見せてくれていました。また尾西高校では、同じように群団別の競技として、綱引きをがんばっていました。本校も春の生徒会主催のレクレーションで、綱引きを行いましたが、尾西高校は1年から3年までの群団で戦うことで、一体感を持つことができ、とても意義のあることだと思いました。
 本校の体育祭もいよいよあと10日あまりとなりました。最高の一日にするために、やるべきことをしっかりとやり尽くしていきましょう。
画像1 画像1

9月10日 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学年練習の日です。各学年、運動場、テニスコート、屋内運動場の3ヶ所に分かれて、練習を始めました。クラスの団結力を試す競技として、どの学年も一生懸命です。特に3年生の掛け声はとても気合の入ったものでした。本番が楽しみです。

9月10日 興道高校のようす

 今日は一宮興道高校の体育祭へのお誘いを受け、参観してきました。中学校と違ってリラックスした雰囲気のなかで、競技が進められていました。興味深かったのは、本校と同じように、群団別で競い合う種目がほとんどで、郡団長が声高らかにエールを送ったり、学年を超えてチームカラーごとに応援する姿が見られました。本校の先輩たちも、係や競技に楽しく、そして積極的に参加していました。
画像1 画像1

9月10日 登校指導

 今日は「0の日」です。PTA学級委員の皆様による、登校指導が町内5か所でいつものように行われました。元気よくあいさつをする生徒さんが多く、とても気持の良いものでした。
 今伊勢町内の踏み切りは、特に朝の時間帯は電車の量が多く、長時間にわたり閉まってしまうことがあります。踏み切りの直前で警報機がなり始めると、走って渡りたくなるかもしれません。でも、「万が一」が起きるかもしれません。警報が鳴ったら渡らない。自分の身は自分で守る。いつも心がけてほしいと思います。
画像1 画像1

9月10日 早朝練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は群団対抗リレーの練習を行いました。1年生〜3年生各クラス男女1名ずつの精鋭が、群団の名誉をかけてバトンをつなぐリレーです。選手全員が時間までに集合し、意識の高さがうかがえました。

9月9日 体育祭練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は住吉踊り。2.3年生の女子はダンス、男子は組み立て体操。例年通りですが、演じる人は変わります。そうすれば、踊りも演技も味が変わります。今年はどんな味付けをして地域の皆様にご披露できますでしょうか。21日の本番をお楽しみにしてください。皆、燃えて取り組んでいます。

9月9日 体育祭練習から

 2,3年生の女子ダンスの練習です。実行委員会が、岩井先生の指導のもと、夏休み中から振り付けを考え、練習してきました。今日は全員の前で発表しました。
 3年生の実行委員がリズムに乗って踊る姿を見て、誰もが一日も早く覚えて、楽しくダンスできるようになりたいと思ったことでしょう。当日まで時間はあまり余裕がありませんが気持ちをひとつにして、素敵なダンスを完成させてくださいね。
画像1 画像1

9月8日 屋内運動場から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場では、男女のバレーボール部が練習に励んでいます。昨年のチームと比べ、今年は声がよく出ているのが特徴です。特に男子は、細かいパスやレシーブの練習の時間だったからでしょうか、声をかけあいながら真剣にボールを追っていました。新人大会の組み合わせも決まり、ますます練習に力が入ることでしょう。
 今週も体育祭の練習が毎日行われます。表現活動、学年競遊、応援練習。どれもが、本校の体育祭を作る重要なパーツです。そのパーツを作り上げる主役の皆さん、健康に留意して今週も燃えていきましょう。

9月7日 バスケットボール小中合同練習

小中連携の一環として、本校の女子バスケットボール部が今伊勢西小学校の屋内運動場を訪れ、小学校のミニバスケットボールチームと合同練習を行いました。
ボールのサイズやゴールの高さなど、多少のルールの違いはありますが基本的な動作は共通しています。中学生はやがて後輩となる小学6年生に、積極的に教えていました。両校のチームにとって収穫のある、有意義な時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 一宮市民剣道大会 大健闘

 一宮総合体育館にて、一宮市民剣道大会が開催されました。本校は男女の団体戦と個人戦で参加しました。
 男子団体は、1回戦の葉栗中には快勝しましたが、続く丹陽中には惜しくも破れてしまいました。女子団体は、1回戦から西成東部中、千秋中、一宮中部中と勝ち進み、決勝戦の木曽川中戦も3対2で勝利し、見事優勝を勝ち取ることができました!男子個人の部でも、1、2年生男子の部と3年生男子の部で優勝、女子個人3年生の部で3位という好成績を収めることができ、非常に収穫の多い大会になりました!
 この結果に満足せず、次の新人大会に向けてより一層努力を重ねてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 大会まで3週間

画像1 画像1
 曇天の土曜日、少し涼しさを感じる休日になりました。
 グランドではハンドボール部男女・ソフトボール部が活動をしています。他の多くの部活動は新人大会を3週間後に控えて練習試合に出かけています。
 顧問の先生方の熱心な指導のもと、1,2年の生徒のみなさんが躍動しています。大会では日頃の練習の成果を発揮できるように、今がんばっておきましょう。

9月6日 海外中学生派遣事業報告

 夏休みに行われた、イタリアへの中学生海外派遣事業の報告会を全校で行いました。
 プレゼンテーションソフトを使って、派遣されたI君が、丁寧に説明をしてくれました。衣食住全てに歴史も環境も異なる地域に出かけたのですが、病気になったときの話が今回のまとめだったと思います。言葉が通じないイタリアの人ですが、I君の看病に必死になってくださったそうです。薬を飲ませてくださったり冷たい水を下さったり。見ず知らずの日本の子に対しても、自国の子と同じように接してくださる態度から、環境や歴史ではなく、人間としての優しさが大切だと感じた海外派遣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 みごとな開会式

 9月。いよいよ本校も体育祭の練習が始まっていますが、一足早く高校の体育祭が本番を迎えます。今日は木曽川高校にお邪魔しました。開会式に先立つ、ブラスバンド部のマーチングの見事さに、思わずシャッターを切りました。その後、各ブロック(本校でいう群団)ごとの行進では、チームワークの良さを感じさせる「一、二」の掛け声がグランドに響き渡りました。校長先生のお話のなかで、特に印象に残った言葉が二つあります。
 ひとつは、「生徒の、生徒による、生徒のための、体育祭」という言葉。これはまさに本校の目指す「自ら考え、正しい判断をし、勇気を持って行動できる力」そのものだと感じました。たとえば開会式はすべて生徒の司会進行で進みます。自覚と責任を持てるすばらしい試みです。
 もうひとつは、「ブロックでのまとまり」。これも、まさに今伊勢中が目指そうとしていることです。学年という垣根を越えて、「絆」を生む大切なねらいだと思います。お互いが刺激しあい、このときでしか学べない一体感、連帯感をつかむことができるでしょう。
 今伊勢中の生徒たちなら、この二つの実現は可能です。
 体育祭。本物の成功に向けた日々の練習を積み上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度初めて運動場で体育祭の練習が行えました。今までの予定をぎゅっと濃縮して、入退場やストレッチ運動の練習に臨みました。例年に比べ過ごしやすい気温とはいえ、雨上がりは湿度も高く熱中症の危険があります。多くの生徒の皆さんは帽子をかぶって練習ができていましたが、今日は初めてと言うこともあってか、帽子を忘れた人が何人も見られました。明日からは忘れず、自分の身は自分で守るを基本に練習に挑戦していきましょう。明日は、学年競遊の練習が予定されています。

9月5日 宿泊学習から 9

ボール競技のあとは、各学校ごとのフリータイムです。トランプで楽しい時間を過ごしました。お弁当を食べて、退所式を終え、帰路につきます。式中や移動なども、しっかりとけじめある行動がとれました。予定どおり、3時30分ごろに到着予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 授業など

 3年生の美術では、彫刻の学習が始まります。今日は、その手始めとして「カービング」を体験しました。生け花などで使う、手で削れる緑の固まりを、指先で削ってそこから立体を生み出します。次回からは、木の塊を彫って形を生み出します。粘土とは違って、削りすぎたら元には戻せません。そんなことに気を使いながら熱心に学習を進めています。
 屋内運動場は、昨日の全体練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ