最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:98
総数:728401
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

今日の給食 5月9日(木)

画像1 画像1
○今日の献立
 チキンライス、牛乳、じゃがいものチーズ焼き、レタススープ、はちみつレモンゼリー

 5月に入り愛知県の新玉葱が入荷されるようになりました。甘みのあるおいしい玉葱をチキンライスとレタススープにたっぷり使いました。手作りのじゃがいものチーズ焼きもおいしくできあがり、給食の残りもありませんでした。

1年生 どうぞよろしく

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(金)
入学して一ヶ月。ゴールデン明けも元気に登校することができ、ほっと一安心。

連休前、子供たちとこんなやりとりをしました。
先生『同じクラスの子の名前全員言えるかな〜?』
一年生『うん。言えるよ〜』

先生『隣のクラスの子はみんな分かるかな〜?』
一年生『うーん。少しだけ』『男の子なら・・・』『通学班一緒の子は分かる』

そこで、新しい友達作ろうね!と国語の時間に作った名刺を交換する会を行いました。
「しろくまのジェンカ」を踊りながらペアを見つけて、音楽が止まったら自己紹介です。自分の名前を話しました。

今日交換した名刺は、宝物。大切にしてね。

5月10日は、言葉の日

画像1 画像1
5月10日(金)

 今日は、5月10日「言葉の日」だそうです。
先日、4年生の教室をのぞくと、漢字辞典の
学習をしていました・
 昨年から全校で始めた「辞書引き」の付箋も
個人差がはっきりしてきました。
言葉に関心のある子とそうでない子どもです。
 小学校の学習指導要領では、3年生で国語辞典、
4年生で漢字辞典の引き方の学習をします。
 本校では、昨年から、日ごろから手元に辞書を置く習慣をつけ、
言葉の宝物を増やす取組を粘り強く継続しています。
「漢字辞典と国語辞典の違いは?」と質問しましたが、
まだまだ、不確かな答えしかかえってきませんでした。
当たり前です。少ない時間で、漢字辞典の特徴が
理解できるはずがありませんね。
活用の力は、使ってこそついていくものです。
学びが生活に生きるのは、これからですね。
学校で、言葉の力がつく環境を整えていきたいと思います。

桐の花の思い出 5年野外学習

画像1 画像1
5月9日(木)

 朝のファイヤー練習が毎日続けられています。
昨年の野外学習で、郡上自然園の思い出があります。
 閉校式で、園長先生が桐の花の話をしてくださり、いい香りの
いっぱいの桐の花のアーチをつくって、送り出していただいたことです。
 「学校の「希望の森」に桐の花が咲いているよ」
と子どもたちに伝えると、「知らなかった」とのことでした。
 犬山の東小の「希望の森」では、今が美しいときです。
郡上では、今年もきっとお世話になるころが満開だと
本校の桐の花を見上げながら、想像しています。
郡上自然園では、森・川など自然の豊かさを満喫できます。
楽しみな行事です。 

2年生だもん がんばる!

画像1 画像1
5月9日(木)

 2年生がお弁当を食べている1年生の教室へ
出かけていきました。
 生活科の学習で、1年生と交流(つながる)
計画(名刺交換)があるようです。
 最初はメモを見てお話したけれど、
「2年生だもん、メモ無しでがんばれ!」
と声をかけると、
メモ無しで、伝えることができました。
 大切なことを伝えるときは、
「目力」(めじから)が必要です。
人と人をつなぐのは、フェイス to フェイス
紙に向かって目が向いているようでは、
気持ちが伝わりません。
 そして、「話し手」を育てるのは、「聞き手」です。
聞き手も「目力」でもって全身全霊で聴きます。
(目力について・・・筑波大学附属小学校 二瓶先生の言葉より)

4年生  続・我ら お水探検隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもよい天気の中で校外学習に行ってくることができました。


安全に飲める水を作るしくみを
実際に犬山浄水場に見学に行ってきました。

「本当に山の上に浄水場はあるんですね。」
「こんなに広いんだぁ。」
「水がきれいになってる!」

やはり、実際に見てみると感動もひとしおです。


お勉強の後は、ひばりが丘公園でお弁当・おやつ&お遊びタイム。
あれだけたくさん歩いたのに、子どもたちは元気いっぱい。
お弁当作りのお手伝いをした子もたくさんいて、とても感心しました。

今日はたくさん歩いて、きっと疲れたことと思います。
ゆっくりと休んで、明日また元気に学校に来てね。

今日はお弁当!

画像1 画像1
5月9日(水)

 家庭訪問、ありがとうございました。
有意義な時間になったでしょうか・・・
今後も、子どもを真ん中にして、担任との連携を
よろしくお願いいたします。
 今日は遠足予備日でお弁当の日でした。
野外で食べる学級。室内で食べる学級。
そして4年は、遠足に出かけていきました。
子ども達のうれしそうな顔です。
ありがとうございました。
 
 *今週は出張が多く、なかなかUPできません・・・・

今日の給食  5月8日(水)

画像1 画像1
○今日の献立
 クロワッサン、牛乳、イカリングフライ、洋風おでん、ツナマヨサラダ

 近頃では、昔ながらの味噌味や醤油味以外にトマト味やキムチ味など鍋料理も様々な味を楽しむようになりました。今日の給食の洋風おでんでは、鶏肉、こんにゃく、ちくわ、ウインナー、じゃがいも、だいこん、にんじんをコンソメ、醤油、みりん、砂糖で薄味に仕立てました。予想以上に、子どもたちに好評でした。

今日の給食 5月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 ご飯、牛乳、鯖の銀紙焼き、新じゃがのそぼろ煮、若竹汁、一口ゼリー

 子どもたちに人気がある「鯖の銀紙焼き」を作っている会社は、2011年の東日本大震災によって工場や機材をすべて失いました。しかし、必ず再建したいという社長さんの強い思いにより昨年4月に工場が再建されました。今日も、2年生のクラスでは「お味噌も魚もおいしい」とみんな笑顔で食べていました。この笑顔が会社に届くといいですね。

クラス目標が決まりました!

画像1 画像1
5月7日(火)

 さわやかな連休明けです。
子どもたちも先生たちも落ち着いてすごしています。
4年生の初任者の教室をのぞきました。
教室環境がたいへん整っていて感心しました。
環境が子どもを育てるといいます。
温かい学級経営を感じました。
やる気にあふれた勢いも感じます。
初任者は、今年1年間、さまざまな研修を経て、
一人前に成長していきます。
初任者指導の先生、授業コーディネーター、
学年主任、同学年の先輩教師、さまざまな
支援のもと、独り立ちしていってほしいと思います。


国語の中のESD、 「新聞生かし隊」とつながる!5年

5月1日(火)

 昨日は、打ち合わせが続きました。
 5年生は、国語の単元で、新聞を実際に活用する学習に
つなげようとしています。
 外部の教育力を取り入れる手法は、総合的な学習が創設されたころ、
かなり流行しました。各種団体が、さまざまな出前授業を用意しています。
 学校とさまざまな専門的な施設や団体がつながって、
子どもたちを育てていこうとする試みです。
 今回5年生とつながってくださるのは、「新聞生かし隊」の
皆さんです。早速、5年生との打ち合わせで、お話を聞いているうちに
主任はこの試みにたいへんわくわくしているようでした。
 4つの能力、3つの態度を育てるには、頼もしい助っ人の登場です。
写真は、「新聞生かし隊」の高瀬さんとの打ち合わせ風景です。
 3年生も博物館モンキーセンターとつながった活動を展開中です。
どんどんと学校にそういった多様な力を呼び込んでいくのも、ESDの
つながりを尊重する考え方だと感じています。
5月13日に7〜8名の方が来校され、5年生とつながってくださいます。
楽しみですね。
画像1 画像1

ESD「つなぐ」デザインにむけて始動   6年

5月1日(火)

 犬山市の伝統的な文化、犬山祭りの「からくり人形」はとても有名です。
 このたび、本校で、からくり体験をさせていただくことになりました。
6年生の、総合のカリキュラムデザインの中にしっかり組み込むことが
できそうです。
 現在のところ、6年生の「答えのない問い」は、確定していませんが。
過去・現在・未来につないでいくものとして、犬山のすばらしいもの・こと・人
を学ぶとことから入るのでしょうか・・・
修学旅行で学ぶ日本の文化・伝統・建造物、などと比べる活動も
盛り込んでいけそうです。
いままでの学びや生活や活動をESDの視点でつなげ、子ども達の視野を
広げ、多面的に見たり、総合的に考える力を育てていきます。
学年主任と教頭と「犬山祭保存会」副会長の高木様との打ち合わせ風景です。
画像1 画像1

Eえっ、Sそれ、Dどんなこと?ESD

5月2日(木)

 家庭訪問2日目です。どうぞよろしくお願いいたします。
PTA総会では、詳しく説明できませんでしたが、本校は
今年のテーマは、「つなぐ」そして、ESDの視点にたった
学習指導を展開します。
 早速、学年発表後、貴重な始業式までの時間を活用して、
ESD部会を開きました。
学年主任で構成された、この組織は、1年かけて、
総合を核としたESDカレンダーと称する、
学年の計画をカリキュラムデザインしていきます。
おいおい、情報を発信していきます。

 「答えのない問い」に立ち向かえる未来志向の
子どもたちを育てるために、4つの能力と3つの態度を育てます。
(国立教育政策研究所 教育課程センターより)

批判的に考える力    未来像を予測して計画を立てる力
多面的総合的に考える力 コミュニケーションを行う力

他者と協力する態度
つながりを尊重する態度
進んで参加する態度

文字だけ見ていると、いかめしい感じを受けますが、
「生きる力」そして、実行力(大きな意味で道徳的実践力)です。
本校の「笑顔、言葉、心」をつないでいこうとする教育と重なります。

画像1 画像1

今日の給食 5月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○今日の献立
 たけのこご飯、牛乳、ワン丸君厚焼き卵、すまし汁、小松菜のおかかあえ、ちまき

 今日は、端午の節句にちなんだ献立にしました。ワン丸君とは犬山市のマスコットのことです。ちまきは、餅米や米を薬草として効果があるといわれている笹の葉に巻いて蒸した物で、健康を願い食べられてきた伝統食です。

先生方は畑のお仕事!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(水)

 担任は、家庭訪問、担任以外の先生は、畑のお仕事に
いそしみました。
 あっという間に、ミニ耕運機「こまめ」の大活躍で小さな畑が
耕されました。その後、みんなで、畝作りです。
たくさんでやれば、楽しい農作業です。
今日は、いね子先生や鏡子先生がお手伝いに来ていただいており、
倉橋栄養教諭、林栽培担当、川瀬養護教諭、と私。
ちなみに耕運機は、私と川瀬先生ががんばりました。
退職された先生方が、こうして時折お手伝いに来てくださることが
東小のいいところです。ありがとうございます。そして、東小の
農機具庫はいつもきれいに整理整頓できていて気持ちが良いです。
 運動場には、珍しく子どもたちがソフトをしにやってきていました。
「何年生?」と畑から、遠くの元気の森に向かって大声でたずねると、
「4年5年生軍団で〜す」と元気な声が返ってきました。

 

今日の給食 5月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○今日の献立
 バターロール、牛乳、スパイシーチキン、コーンスープ、バナナ
 
 今日は、今朝3年生が収穫したサニーレタスをコーンスープに入れました。
 サニーレタスは、愛知県の農家が研究開発した野菜です。
 給食では、生野菜は提供していないのでスープの具材にしました。
 

新緑の中 登校  風薫る5月

5月1日(水)

 今日から、家庭訪問です。
どうぞ、よろしくお願いします。
朝の様子をお知らせします。
 門のところには、今年は、教頭先生
有本先生、宮地先生、吉田先生があいさつに
たっています。
 何気ない、毎朝の子どもたちとの会話を楽しんでいます。
生活委員会の子どもたちは、毎朝「校章旗」を揚げています。

 くすのきは、ゆずりは と同じで、子どもである新芽が出て初めて
自分が散っていくそうで、かなりの落ち葉があります。
支援さんが、きれいにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休明けは、雨で開始   4月30日

4月30日(火)

 連休は雨であけました。新緑が目にまぶしい季節ですが、
24節気では、穀物に恵をもたらす、穀雨(こくう)です。
雨に打たれ、ひとつばたごの白い花が美しくみどりに映えています。
72候では、
4/20〜24  あし(葦)始めて生ず  
         *葦(あし)とは葦(よし)とも読みます。
          新郷瀬川やはんの木川にも、つくつく出てきましたね。

4/25〜29  霜止んで苗出ず
         *今年は、寒い春ですね。霜注意報も出ていました。

4/30〜5/4 牡丹華さく
         *そろそろ花も見かけることができそうですね。
          八十八夜も近づいています。

子どもたちは、落ち着いた雰囲気で、登校し、
「あすなろタイム」も読書の学年、漢字の練習の学年と、
計画に従って学習の基礎作りをしています。朝の静かなひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
4/4 入学式準備
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337