最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:143
総数:305049
校訓「明るく、正しく、たくましく」

アサガオの観察をしたよ☆

 朝登校してきたら、アサガオに水をやることもしっかりと習慣になってきました。2組では、子どもと同じようにすくすくと成長しているアサガオの観察をしました。絵だけでなく、実際に触ってみて葉の様子を観察していました。教室に戻ると、双葉と本葉の違いや、色や大きさについて確認しました。また、休みの日でも水をあげられるように、ペットボトルに給水キャップをつけました。

 月曜日に登校してきたときには、また大きく成長していると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行! 2日目

2日目は午前中に「銀閣寺」、「二条城」を訪れました。銀閣寺では、金閣寺に比べて派手さはないものの調和のとれた美しい庭園や、落ち着いたたたずまいの建物に風情を感じている子が多くいました。
二条城では、御殿内の襖絵やうぐいす張りの廊下などを見学しました。中でも、うぐいす張りの仕組みには興味を持って説明を聞いていました。
修学旅行の最後に訪れたのは「清水寺」でした。舞台からの景色をながめたり、音羽の滝で願い事をしたり……。また、参道でのお買い物も楽しみました。たくさんの店があって充実したお買い物ができたのではないでしょうか?

清水寺を出て、学校へ向かうバスの中では疲れ切って寝ている子もいましたが、ケガもなく安全に修学旅行を終えて帰ってくることができました。
この2日間、真剣にメモを取ったり見学したりする姿など、6年生として立派な態度がたくさん見られました。楽しかった思い出だけでなく、修学旅行で学んだことも心に大切にしまっておいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行! 1日目

6月4日、5日の2日間、6年生は京都・奈良に修学旅行に行ってきました。
待ちに待った修学旅行、天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに出発しました。

最初の見学先の「法隆寺」では、エンタシスの柱や鯛石などの七不思議に興味津々。
次に訪れた「東大寺」では、建物や大仏の大きさにビックリ。グループ見学では、どのグループも協力して行動でき、すばらしいと思いました。
一日目の最後は光り輝く「金閣寺」でした。鏡湖地に映る逆さ金閣寺は絶景で、子どもたちは感激していました。

金閣寺の後、宿泊先の御殿荘に向かいました。御殿荘では、ご馳走や大浴場での入浴、少ない自由時間など、友達と過ごす時間を満喫していました。また、伝統舞踊の観賞では、舞妓さんのたおやかな踊りにみんな見入っていました。

2日目に続く!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての絵の具☆

  両方のクラスで、遠足の思い出の絵に、絵の具で色をぬりました。今回は学校の備品を使い、グループで順番にぬりました。ぬっている最中は、カメラを近づけても気にもとめないくらい集中して取り組んでいました。

  完成した絵は、廊下や昇降口に掲示します。学校公開日の際にはぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の1年生☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  今週は雨降りの日が多く、登下校が大変そうでした。

  今週と来週は「読書週間」です。古城タイムや外で遊べない日の放課は、積極的に読書活動を行っています。この機会に、本のよさを伝えていきたいと考えています。

  また、本葉が出てきたアサガオに支柱を立てました。支柱の組み立てに四苦八苦しながら上手に組み立てていました。

  梅雨に入り、じめじめした日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいに過ごしてほしいです。

高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  4年生を対象に、「高齢者疑似体験」がありました。耳栓やゴーグル、手足に重りを付けて、実際に高齢者の姿になりさまざまな活動をしました。歩くことさえおぼつかなく、階段の上り下りでは1段1段踏みしめていました。
  
  また、言葉を国語辞典で調べてみたり、ビー玉を箸で持ち上げてみたりしました。周りの仲間に助けられながら、普段当たり前にやっていることができなくなることに驚き、とても苦労していました。

  6月には実際に介護施設に行きます。今日感じたことを生かしてほしいと思います。

5月27日 心肺蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業後、消防署の署員の方をお招きして心肺蘇生法の講習を受けました。心臓マッサージや人工呼吸の方法、AEDの使い方を学びました。万が一のときの子どもたちの命をつなぐための大切な講習に、職員一同、真剣な表情で取り組んでいました。
しかし、”万が一”が起こらないように、普段から子どもたちの様子をよく見て、安全に配慮した教育活動を行っていきたいと思います。

5月27日 図工「こんなことがあったら○○○」

「こんなことがあったら○○○」というテーマで描いています
 空が飛べたらうれしいな、宇宙に行けたらうれしいな、恐竜の世界に行けたらうれしいな・・・・、 どんな絵ができあがるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

春の校外学習 パート2

下水道科学館では、まず芝生広場でお弁当を食べました。
みんな自慢のお弁当をとびっきりの笑顔で、おいしそうに食べていました。
その後はクラスごとに分かれて、芝生広場でクラス遊びしたり、館内でクイズラリーをしながら下水道のことを楽しく学んだりしました。

帰りのバスの中では疲れて寝ている子もいましたが、全員が無事に帰ってくることができました。
またひとつ楽しい思い出がふえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習 パート1

5月24日(金)、晴れ!
午前中は尾張西部浄水場、午後からは下水道科学館へ行ってきました。
浄水場では、どのようにして安全な水がつくられ、私たちのところまで運ばれてくるのかを学びました。
屋外にある溜め池の大きさ、数の多さ、全体の広さにビックリ!
私たちの生活に欠かせない水の安全は、浄水場のさまざまな設備や機械、はたらく人々の手によって守られていることがわかりました。

下水道科学館での様子はパート2で…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォークラリー事前実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2時間目、5年生は野外学習に向けてウォークラリーの事前実習を行いました。班ごとに協力してコマ図を見ながらゴールを目指して学校内を歩きました。高学年らしい態度で、ルールを守って楽しく行うことができ、とても充実した時間になりました。課題得点と時間得点を合わせた合計点で競い、上位の班の子たちは賞状をもらうことができました。今日の実習で分かった反省点を、野外学習で生かしてほしいと思います。本番のウォークラリーがとても楽しみですね。

校外学習(1年生)その2☆

  そして、お楽しみのお昼ごはん!外で食べるお弁当は格別でした。みんな自然と笑みがこぼれていました。
 
  その後、帰りのバスでは、遊び疲れてとても静かに過ごしていました。なかには寝ている子も。

  また1つ素敵な思い出ができました。ぜひ、ご家庭で本日の様子を聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習 モリコロパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から好天に恵まれ、モリコロパークにはたくさんの見学者が訪れていました。グループで、ハンティングワードや粘土を使って煉瓦を作ったりしました。昼食は、自然体験遊具の日陰で食べました。とてもおいしかったです。

校外学習(1年生)その1☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  春の校外学習がありました。1・2年生は愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内にある愛知県児童総合センターに行きました。施設内にはさまざまな遊びがあり、みんな元気に遊んでいました。
  特に、施設の真ん中にある「チャレンジタワー」がお気に入りのようでした。展望フロアまでさまざまな仕掛けがあり、2回、3回と繰り返し登っていました。

ご協力ありがとうございました。

 5月21日(火)22日(水)「緑の募金」を行いました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

5月21日 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1〜4時間目にかけて体力テストを行いました。「50m走」や「ソフトボール投げ」、「反復横とび」など全8種目の測定をしました。昨年度より記録が伸びている子が多くいました。自分の成長が実感でき、子どもたちはとてもうれしそうでした。

5月17日 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で「野菜炒め」の調理実習を行いました。
 包丁の扱い方を確認し、野菜炒め調理開始!!。どの子も生き生きと取り組み、おいしい野菜炒めを作ることができました。家族の皆さんにも食べていただけるよう、家庭でもぜひ野菜炒めを作ってほしいと思います。

サッカー部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18(土)にサッカー部の練習試合が行われました。相手校は西枇杷島小学校のみなさんです。青空の下、両校の子どもたちは、ゴールめがけて元気よくボールを追いかけていました。一試合目は惜しくも負けてしまいましたが、反省を生かした二試合目は見事勝利することができ、子どもたちに笑顔が見られました。次の試合に向けて、各自が課題をもって練習に取り組んでいきたいと思います。応援よろしくお願いします。

5月20日月曜日 泳げぼくらの鯉のぼり

 みんなが揃って今日ようやく鯉のぼりをあげることができました。ピンクの母さん鯉と、青い父さん鯉を、みんなで空高くあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

泳げぼくらの鯉のぼり 2

 雨上がりの今日は、爽やかな青空でした。空高く泳ぐ鯉のぼりに子どもたちも嬉しそうです。子どもたちの思いをのせて…高く泳げよ鯉のぼり!
画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172