コメント「受かるといいね♪」

キッズ6年 さんの日記「オープンスクールにいってきました♪(7月20日)」に対して以下のようなコメントがよせられました。

受かるといいね♪

頑張ってください!!
受験か・・・
私は普通に亀中かな☆
とにかく勉強がんばれ!

              くまちゃん [2013-07-29 10:01]

くまちゃん、コメント有難うございます!

応援有難うございます!
受験頑張ります。

敬老の日(9/13)

画像1画像2
 9月14日は敬老の日です。長年にわたって社会に尽くしてこられたお年寄りの長生きをお祝いする日です。日本は今では世界一の長生きの国ですが,私たちは80歳くらいまで元気でいられるのでしょうか?元気で長生きするためには,よい食生活をおくっていくことが欠かせません。お年寄りの食生活を学び,自分の食事を見直していくことも大切ですね。
今日のご飯は「菊花寿司」といい,ご飯に菊の花を混ぜたお寿司です。
古代中国で菊は「おきな草」「千代見草」「齢草」と呼ばれ,邪気を払い,長生きする効能があると信じられていました。9月9日の重陽の節句にも,菊を飾ったり,菊の花を浮かべたお酒を酌み交わして祝ったり,前の夜に菊に綿をおいて露を含ませ,身体をぬぐうなどの習慣がありました。
文責:栄養士 阿部 綾

2年生:初めてのマラソン練習

画像1画像2
 10月1日(火)に初めてのマラソン記録会が行われます。
2年生は、600Mです。今日の体育の時間、コースを歩いて、少し走ってみました。
まだまだ、ペースのつかみ方ができなかったり、コースを大回りしたりして走っています。これからの練習で上手な走り方を覚えてほしいです。朝学習で走ったり、20分休みにも走ったりします。苦しくても最後までがんばる心を育てていきたいと思います。

文責:大杉 佳子

コメント (3)

1年生の遊びは○○○でした!!途中。

画像1画像2
こんにちは情報委員会L・リミレグです。
最近暑くなったり寒くなったりと気温が不安定ですね。
こういう時が一番病気になりやすいので気をつけましょうね。
 
さて、今日は1年生を取材に行ったところ
みなさんも1回は遊んだことのある積木で遊んでいました。
左の写真は家で右の写真は迷路だそうです。
家は最初立派だったのでお城かと思ってしまいました。
迷路は上にちがう積木をすべらせながら遊んでいました。
とても遊び心満さいですてきでした。
もう6年生になると積木で遊んでいるようなことはないので久しぶりにみました。
1年生のみなさん今のうちにいっぱい遊んでくださいね。

以上L・リミレグでした〜

大空集会[東っ子ピクニック]

画像1画像2
こんにちは、僕達は情報委員会5年のレッドテールと石ころです。
今日の朝学習の時間に大空集会がありました。
去年の東っ子ピクニックのスライドショーがありました。
白い幕に映したり、劇などををやっていました。
劇ではいけないことを面白く1〜6年生の全校のみんなに教えていました。
東っ子ピクニックとても楽しみです!!

色あざやかなきっかずし

画像1
こんにちは、6年のドレッシングです。
今日のメニューは、

・きっかずし
・なすのみそしる
・あつやきたまご
・カラフルビーンズ

今日のきっかずしは、今まで食べたことのない味がしました。
あつやきたまごはあまかったです。
カラフルビーンズは、少ししょぱくて最高でした。

今日の大空集会の様子お伝えしまーす!

画像1画像2
こんにちは 情報委員会5年のアリスです。
今日大空集会がありました。今日の大空集会は、
1,東っ小ピクニックのスローガン発表
2、元気ハツラツ東の輪委員会による劇がありました。
2番の劇では、全学年の人が笑っていました。
アリスも大ばくしょうしました。
今月の大空集会もおもしろく楽しかったです。

以上アリスでした。

コメント「新潟県・亀田東小・ラビッツさんへ」

キッズ6年 さんの日記「寒い!!」に対して以下のようなコメントがよせられました。

新潟県・亀田東小・ラビッツさんへ

コメントありがとうございます♪

林間学校とキャンプって同じ?なのかな

私たちは校長先生に
「トイレのスリッパをちゃんとそろえて置く所が素晴らしい」
と褒められました!

ささいな事でも褒められるとうれしいですね・・・笑

またコメントお願いします☆笑

  瀬部小パソコン委員会・☆ちびぞう★ [2013-09-11 11:21]
ちびぞうさん、コメントありがとうございます!
確かにささいなことでも、ほめられるとうれしいです。
それに、わたしはほめられて伸びるタイプなので、余計にうれしいです。
ほめられると、もっとがんばりたくなりますよね!!
それでは、こちらこそまたコメントよろしくおねがいします。

コメントありがとうございました。

運動会に向けて!

画像1
 毎日晴天の中、思う存分元気よく体を動かしている子どもたち。
今年の運動会は初めて組体操に挑戦する子どもたち。
夏休みに補助倒立やブリッジ、アンテナなど特訓する宿題も必死にやってきた子どもたちは堂々と自信をもってやっています。

 暑さ対策をしっかりし、体調を崩すことなく、練習に励めるよう、大埔で3回目の運動会を、心にしっかり刻みながら、子どもたちと一緒に取り組みたいと思います。

かんたえ

コメント (1)

今日の天気

画像1
みなさんこんにちは☆
情報-kids☆東6年のラビッツです。
今回は、今日の新潟の天気をしょうかいします。
今日の天気は、曇りのち雨で、降ったりやんだりの繰り返しです。
なので、今日の昼休みはグラウンドは遊べなくて、みんながっかりしていました。
でも、航空写真を撮ったときにつけた白線は、まだ生き延びていました。
明日は、晴れになってほしいですねっ!!

以上、ラビッツでした(^_^)v

コメント (1)

たのしそ〜〜!

画像1画像2
こんにちは 情報委員会^^5年のパワフルです。
わたしの学校では、休み時間に体を動かす遊びがはやっています。
その中で今日は、2年生を取材しました。
今日2年生をのぞいてみると・・・
2年生は、すごく楽しそうに、大縄や、大根ぬきや、花一もんめをして遊んでいました。
中にはほかの学年と遊んでいるところもありました。
私も低学年の時にやってたな〜と思いました。
これからもにぎやかな学校のままでいてほしいです!

以上パワフルでした

保健委員会:けがに気をつけよう

私達は、保健委員会の乳酸菌とピカピカマンとピカピカさんとレスキューマンと包帯マン
です。
今日は、保健室のけが人についてです。最近のけがは、走っていて転んだ人が多かったです。、場所はグラウンド、ろうか、体育館が多いです。ほかには、人とぶつかっている人もいます。 けがに気をつけるのではなく、ろうかや階段で遊んだり走ったりするのを、やめましょう。

最近の6年生は・・・

こんにちは、情報委員会6年のセブンKです。
最近の6年生オープンスペースで
遊ぶ人が増えています。
遊ぶ内容は友達と話したり、
なわとびをしたりと様々です。
ぼくはなわとびは苦手ですが、
友達と話すの好きなので、
ぼくもオープンスペースで遊ぶの大好きです。

以上、セブンKでした〜!

最高!中華にぶどう★

画像1
みなさんこんにちは。ミルクココア&カレー&アボカドです。

今日の給食は

・むぎごはん

・マーボーどうふ

・ぶどう

・きりぼしだいこんのナムル

マーボーどうふにきりぼしだいこんのナムルが、中華ですごく合っていました☆

ぶどうもデザートに最高でした!

むし歯はどうしてできるのかな?

画像1画像2画像3
9月9日(月)から9月12日(木)まで、THE健康ランド(保健委員会)が、朝下学年の教室をまわり、「むし歯はどうしてできるのか?」「どのように進行するのか?」など話をしてまわりました。
最初は、緊張していたようですが、日に日に余裕が出てきて、ゆっくりわかりやすく説明ができるようになりました。
また、「歯ブラシの点検」や「○×クイズ」などグループごとに工夫していました。
4日間とてもがんばりました。

養護教諭 高野 慶子

くやしかったサッカー

こんにちは情報委員会6年のレインボーです。
今日は、体育がありました。スクエアーサッカーをして1対1で終わりました。
でも、ぼくはチームにこうけんできたので、うれしかったです。
次は、絶対勝ちたいです。
以上レインボーでした。

宇宙の日(9/12)

画像1画像2
今日は「宇宙の日」だそうです。1992年は,世界中が協力して宇宙や地球環境について考えようという「国際宇宙年」でした。日本でも,この国際宇宙年をきっかけに,みんなで宇宙のことをよく知り,考えていこうということで「宇宙の日」をきめることになり,ふさわしい日を募集しました。その結果,1992年に毛利衛さんが,宇宙飛行士としてスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った日である9月12日が選ばれたのだそうです。
宇宙飛行士の人が宇宙船の中で食べる宇宙食にはどんなものがあるか知っていますか?
昔はチューブに入ったどろどろの離乳食のような食べ物という感じでしたが,最近は水やお湯でもどるスープやご飯,レトルトのステーキやハム,魚料理,ナッツやクッキーなどのお菓子,生の果物なども食べられるそうです。
また,ケチャップやマヨネーズなどの調味料も使うことができるということで,宇宙でもおいしいものが食べられる時代になったのですね。
文責:栄養士 阿部 綾

タウリン(9/11)

画像1画像2
ホタテ貝は,北海道,東北地方,サハリン近海,オホーツク海などの寒い海でとれます。最近では天然のホタテ貝はあまりとれず,青森県などでたくさん養殖されています。養殖されているホタテは,海に浮かべたいかだにつるした縄にぶらさげるようにして養殖されています。
貝類には「タウリン」というアミノ酸がたくさん含まれています。ホタテも貝柱と呼ばれる部分にたくさんのタウリンをもっています。タウリンには,生活習慣病を引き起こす,コレステロールが増えるのを抑えてくれる働きがあります。また,タウリンは眼の中にある網膜というところを発達させ,視力の低下を防ぐという作用もありますよ。
文責:栄養士 阿部 綾

ゲストティーチャー「梨名人」〜地域と学校パートナーシップ事業〜

3学年の総合学習『わたしたちのまち自慢』。
6月25日(火)、第二弾のゲストティーチャーとしてお迎えしたのは、「梨名人」の窪田忠昭さんです。

窪田さんは、梨を栽培する上での様々なご苦労や梨の種類などお話をしてくださいました。
美味しい梨には種が10個あるそうで、今度ぜひ数えてみてください。

年々、亀田では梨農家が減っているそうです。
自分も後継ぎがいなくて大変だけど、毎年楽しみにしているお客様のために頑張りたいという窪田さんの情熱が、しっかり子供たちに伝わったと思います。

窪田さんは、もう10年以上も、毎年ゲストティーチャーとして、東小にいらっしゃっているそうです。
最後に「今年の3年生は、静かに話が聞けたね」とお褒めの言葉をいただきました。

窪田さん、梨栽培のお忙しい時期にも関わらず、ありがとうございました。
もうすぐ美味しい梨の季節。『亀田の自慢』の梨を存分に味わいたいです。

これからも、子供たちが地域の方たちと一緒に活動できる場をつくっていきたいと思います。
「こんな特技がある」「子供たちに伝えたいことがある」「こんな情報がある」など、何でも結構です。
地域と学校をつなぐ地域教育コーディネーターにご一報ください。
(亀田東小学校381-4196または地域教育コーディネーター専用携帯080-8023-0455)


地域教育コーディネーター

画像1画像2

2学年「袋津探検」〜地域と学校パートナーシップ事業〜

画像1画像2
2学年の生活科「まちたんけん」では、2回にわたって、袋津を探検しました。

第1回目の探検は、5月31日(金)。本当は前日の予定でしたが、雨で延期になりました。
急な日程変更にもかかわらず、引率ボランティアとして地域の方5名の方が参加。
この日は2人1組で袋津商店街を歩いて、プリントに書いてあるお店がどこにあるか探しました。
ボランティアさんは、お店を探すのに夢中な子供たちに、「車が来たよ」と声をかけ、安全確保に努めてくださいました。

第2回目の探検は、6月18日(火)。この日はお店の中での見学ということで、雨天決行! 傘をさして、袋津商店街へ向かいました。
見学させていただいた「あたらしや」「片山商店」「伊島理容店」「本多酒店」「マルホン電気」「立川」「チャーミーはしため」「おおとら」「袋津郵便局」(敬称略)をはじめ、袋津商店街の皆さん、ご協力ありがとうございました。
質問にも丁寧に答えてくださり、驚いたり、感心したり、子供たちはいろいろな発見をすることができました。
悪天候の中、引率ボランティアとして地域の方4名が参加。お店の中でも子供たちが安心して活動できるよう、あたたかく見守ってくだいました。ありがとうございました。

ボランティア募集は1年を通じて行っています。
もっと多くの方から気軽に亀田東小学校に来ていただき、子供たちと関わっていただけたら嬉しいです。
これなら私にもできそう、やってみたいと興味を持った方は、ぜひご連絡ください。
(亀田東小学校381-4196または地域教育コーディネーター専用携帯080-8023-0455)


地域教育コーディネーター

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
新潟市立亀田東小学校
〒950-0123
新潟県新潟市江南区亀田水道町3-2-45
TEL:025-381-4196
FAX:025-381-4197