最新更新日:2024/06/28
本日:count up141
昨日:311
総数:728041
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ツイストロール 牛乳 ミニオムレツ カリフラワーのクリームシチュー
 ツナサラダ
 
 今日は冬の野菜でもあるカリフラワーを使ったクリームシチューでした。カリフラワーは、花頭の部分を食べます。少し苦みがありますがシチューには向く食材です。
 冬の野菜であることを知った1年生が、シチューに入っているカリフラワーを確認しながらおいしそうに食べていました。

本日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○キムチチャーハン 牛乳 揚げ餃子 韓国風雑煮 ブロッコリーの中華和え

 今日は、トックという韓国の餅を使った韓国風雑煮を取り入れました。トックは餅米で作る日本の餅とは違いうるち米で作るため伸びません。ですから、炒め物や煮物に向いています。形は棒状です。1年生の教室では子どもたちが「もちもちした食感」「おいしいよ」と珍しいトックの味を楽しみながら会食していました。
 

ことばの世界  獅子の話   3年

画像1 画像1
1月14日(火)

 玄関の池に氷が、分厚くはっていました。
朝から、6年生がマラソンを開始していました。
先生方も走り、マラソン週間のスタートを切りました。
今日から、約42キロに挑戦します。
 あいさつ運動も今日から開始です。

 お話会では、古川先生による語りでした。
今日は、本なし、つまり視覚情報なしでの獅子のお話会でした。
ことばをしっかり聴いて、自分の脳の中のテレビにイメージした
獅子が出てきたでしょうか?

 真剣な顔を見ている限り、怖い獅子の声が
聞こえてきたり、頭が飛んでいったりしているようでした。
 大変落ち着いてお話が聞くことができる3年生の様子です。
 一月に一回の豊かな朝の時間です。

ありがとうございました! 第3回資源回収終了

画像1 画像1
1月11日(土)

 小雪のちらつく中、資源回収を無事終えることができました。
早朝は、大変心配しましたが、回収車が最後、学校に到着した11時ごろは
青空が見え、温かい日差しが照ってきて、汗ばむほどでした。
現にPTA会長は、上着をぬいで、うすでのシャツ一枚での奮闘振りでした。
 PTA会員の皆様、寒い中、ご協力ありがとうございました。
子どもたちが、地区の回収場所で待っている間に、小さな雪だるまを作っていました。
かわいい雪だるまだったので、おもわず、記念にぱちり!
この感性は、子どもならではですね!

東部中学校の生徒会が学校訪問してくれました

画像1 画像1
 本日、東部中学校の生徒会の二人が東小を訪れました。本校の卒業生で現在中学2年生となった子です。校長先生に手渡したのは、各学級宛の手作り年賀状でした。とてもカラフルでその1枚1枚に心のこもったメッセージが添えられていました。また、2月26日(水)の朝に東小の校門で中学生があいさつ運動をしますというポスターも届けてくれました。先回も、大勢の卒業生が登校してくる小学生に元気よくあいさつをしてくれことが心に残っています。
 校長先生からお礼のことばとともに「どうして東中生は、すばらしいあいさつができるのですか? あなたたちの小学生の頃を思い出してみて、とても成長していますね。」という問いかけがありました。それに対して「中学校に行って、しっかりあいさつをする先輩のおかげです。」と少しはにかみながら答えてくれました。
本校の子ども達も東中生に負けないような元気なあいさつが、今以上に校内で響き渡るといいなと思います。
東中生の皆さん! 年賀状をありがとうございます。また、2月26日のあいさつ運動に来てくれることを楽しみにしています。

本当に大丈夫? 予告なし避難訓練実施

画像1 画像1
1月10日(金)

本日10時45分に予告無しの地震避難訓練を実施しました。
2時間目の長放課、子どもたちはいろいろなところに散らばっていました。

 学習室にいた1年生は、パニックになり、あわてて大騒ぎし、
教室に先生を求めて逃げ帰り、教室近くにいた子どもたちは、
部屋に入り、机にもぐっていました。
 途中の階段やトイレや昇降口にいた子どもたちは、とまらず、あわてて、
運動場に向かって一目散に走っていきました。

 予想通り、子どもたちは、パニックになりました。
あの、不安な気持ちを掻き立てる緊急地震速報の『音』を聞くと、
体があわててしまいます。誤報のときに私はいつもそうなります。
 子どもたちも 同じで、静かに倒れそうなものをよけて、
座り、次の指示を聞くということは難しく、なかなかできませんでした。
 誤報だろうという心理が働き、動きが鈍ります。

これで、本当に大地が揺れたら、もっとパニックです。

 しかし、放送指示が出たとたん、2分30秒で、運動場にあつまることができました。
しっかり取り組んでいる子が大半ですが、なれてきた高学年ほど、気が緩んでいるように見えました。

全校点呼のあと、すかさず、
「1名行方不明、児童係の先生、確認活動を!」という指令を出してみました。

 その後、子どもたちには、命を守ることについて、いつもより、
きびしく指導をしました。

 指導者側にもいくつかの課題が見えましたので、またシュミレーション
をしなくてはなりません。
 危機管理の意識をそろえないとチームで動けませんので、
記録をして次回の訓練に生かす予定です。

 予告無の訓練の大切さが実感できました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
○ご飯 牛乳 カレー 大根サラダ、りんご ミルメーク

 今日は寒い日にぴったりのカレーライスでした。1年生の教室では寒さを吹き飛ばすほどの食欲でみんな元気にもりもり食べていました。会食している姿から、子どもたちの体格が大きくなっている様子がわかりたくましく育っているなとうれしく思いました。

東小 冬の風景

画像1 画像1
1月10日(金)

 冬といえば、東小の風景は、写真のとおりです。
霜柱や氷を手に手に、子どもたちが刈り取られた田んぼの中を
学校に通ってきます。
 
 稲の切りかぶの間にたまった水がすっかり凍って、すりガラスのように
灰色になり、丸い波形をしているのがなんとも美しい自然の創り出した形です。
 
 1時間近く、この寒い朝を歩いてくる子ども達は、すばらしい忍耐力。
足元を見ると、靴下の隙間から、足首が見えていたり、ズボンのすそから
生足が見えたり、でも子どもは風の子、元気に登校してきます。
送り出していただける、保護者の皆様に感謝!
 
 朝のあいさつも、一人一人が声を出せるようになってきています。
今週は、南の門にたっていますので、日の出の方面のウォーキングの方々と
はんの木川の川沿いで、朝のあいさつを交わしています。
地域の方に、子どもたちがあいさつしている場面に遭遇し
うれしく感じた朝でした。今日も一日が始まります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 ワン丸君厚焼き卵 煮しめ 黒豆、みかん

 今日の給食は、おせち料理です。
 東小学校のみなさんが「まめ(健康で元気に)過ごせますように」と願いをこめて黒豆を煮ました。
 煮しめは、さといも、ごぼう、こんにゃく、しいたけ、鶏肉、にんじん、れんこんを大きめに切りじっくりと煮込みました。煮しめに使った「れんこん」には、未来に向かって夢をもってほしいと願いを込めました。
 
 
 

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○スライスパン 牛乳 かぼちゃとウインナーのチーズ焼き 冬野菜のあったかスープ
 イチゴジャム 一口ゼリー

 今日から給食がはじまりました。大変寒い日となりました。
 子どもたちはしっかり手洗いをして、元気よく給食を食べていました。
 かぼちゃとウインナーのチーズ焼きは、アルミのカップに角切りのカボチャにカットしたウインナーとむき枝豆をマヨネーズで和えたものをのせて、チーズをたっぷりかけてオーブンで焼きました。

見える化・・・・子どもたちにも、来校者にも

画像1 画像1
1月8日(水)

 本年度は、総合的な学習の時間を見直し、ESDカレンダーを作り始めました。
まだ、まだ、カリキュラムとしての教科や道徳や行事などとのつながり度は浅く、
実践も未熟ですが、4月から、実践してきたことを素朴に「見える化」することに、
力を注いでいます。
 子どもたちにも、保護者の皆様にも、来校者にも、やっていることの意味を
理解していただくための「見える化」です。

 職員室のあちこちで、各学年チームが、がんばる子どもたちの姿の写真や
取り組みがよく分かる子どもの作品や文章など、工夫を凝らして作成していました。
 
 17日の授業参観には、パネル掲示が完成する予定ですので、是非ご覧ください。
 

ことばの持つ力・・・・

画像1 画像1
1月8日(水)

 3年生の12月の教材にお正月の楽しみといった教材がありました。
日本古来のお正月をめぐってのさまざまな「ことば」の学習です。

 そんな中、3年生の教室で、素敵な冬休みの自由研究を発見しました。
日本の正月の風習の研究です。
 本人に、たずねてみますと、
「おせち料理のきれいなパンフレットを見ていたら、調べたくなりました!」
 とのことでした。
 知りたいおせち料理の一品の紙をめくると、その料理の由来やことばに
こめられた人々の願いの説明が書いてあり、遊び心満載です。
世界文化遺産に日本の和食が登録され、見直されている日本の食文化
ですから、今とても話題性のある研究でした。

 私個人では、「和」の形に関心があり、時々切り紙の紋きり遊びを楽しんでいます。
たとえば、写真左上の掲示板の緑の切り紙は、江戸切り紙の型「南天車」です。
意味は、

 「難(なん)を転(てん)ずる」のことばに
あたらしい年の「幸せ」を願う気持ちが「ことばの音」にこめられています。

 緑に赤といえば、クリスマスとイメージする子どもたちが多いでしょうが、
日本のお正月にも欠かせない、千両、万両、南天、と同じです。
 花の少ない冬の季節に、ひときわ鮮やかな赤い実や松などの常緑の緑を美しく感じるのは、古代の人々と現代に生きる私たちそして世界中の人々と何も変わりないようです。

 正月らしさを求めて、毎年、花屋で正月の生花を求めてきましたが、
今年は思い切って、原点に返って、たわわな赤い実を付けている南天の木々を
切り取ってきて、正月花を生けてみました。
形にとらわれていた、今までのお正月花に比べ、なんとも素朴な「南天」に、
和紙、そして華やかな水引の金銀の飾り物を添え、幸多き年にとの願いを込めてみました。

 おせち料理と同じで、「ことば」に意味を含めて、人々の幸せを願ってきた
日本人の感性に、このごろ思いをはせることが多くなりました。
よい文化が、失われつつあることへの不安から感じることなのか、年齢を重ねたから
こそ、大切なものが見えてきたからでしょうか。
 


  
 

 

日誌の答え合わせをしました。

画像1 画像1
 低学年の様子です。どの学級も日誌の答え合わせをしていました。
最後に訪れた1年生は、すでに、カタカナの勉強を始めていました。
 朝は冷えましたので、心配しましたが、教室の気温は12度ほどでした。
ストーブをたくほどでありませんでした。

 南のほうは、暖かく冬の日差しが強くまぶしく感じます。
北側はやはり、寒いので、今後も教室環境を整え、
室温の調整をしていきます。

2014 始動!

画像1 画像1
1月7日(火)

 本日より、学校が始まりました。
はじめの集会では、午年にちなんで、中国の故事
「塞翁が馬」の話をし、皆さんの毎日も、うれしいこと悲しいこと、
いろいろなことが繰り返しやってくるけれど、
毎日、毎日の目の前のことをいっしょうけんめい、
こつこつと取り組んでいくことの大切さを伝えました。

そして、
「あなたの毎日が、世界を創り、愛する想いが地球へとひろがる」
という詩「地球星歌」を紹介しました。

まさに、ESDの歌と思っています。

その後、体育館では、各学年が集会を行いました。
6年生は、あと残すところ50日になりました。
小藤先生をお迎えする会をしました。
卒業に向けて、心を新たにあと50日を過ごしていってほしいと
願っています。

迎春 2014

画像1 画像1
画像2 画像2
東っ子の皆さん
保護者、地域のすべての皆様
HPを見ていてくださるすべての皆様

 あけましておめでとうございます。

 新しい年を迎えました、本年もチーム東小EKK51で、
未来ある子どもたちのために、教育活動を展開していきます。
 どうぞ、温かいご支援をよろしくお願いいたします。

 美しい世界文化遺産の富士山、そして、いつも東っ子を見守ってくれている
もうひとつの富士、「尾張富士」が今日もまた暖かい日差しの中に
悠然とそびえていました。
 東小の周りの豊かな自然や生き物、美しい犬山の里山の風景が、
時代を超えて、すべての東小の子どもたちの成長を見守り続けていって
くれることを願っています。
 
 「笑顔・ことば・心」を大切に、ESDの視点を取り入れた教育を
推し進めていきます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

          2014 元旦   犬山市立東小学校

メリークリスマス!

12月25日

 本日は太陽の日がとても温かく感じました。

 昨日は、調理場の大掃除で、調理員さんたちがいっしょうけんめい
取り組んでいただき、最後の報告とごあいさつをして本年の
締めくくりを行いました。

 クリスマスの一日、東小学校の職員室は、職員でいっぱい。
日頃でゆっくりできない仕事にじっくりと取り組んでいました。

 初任者は研修レポートの作成で、指導を受けていたり、
学年でESDカレンダーのパネルを作成したりと、
さまざまに職務に専念していました。

 図書館の様子です。貸し出しの人気は「ホラー本」と「新しく購入した新刊本」
でした。
2冊づつ借りていっているので、ゆっくりと読書しているでしょうか?
また、クリスマスプレゼントが絵本だったりするといいと想像しています。

画像1 画像1

平成25年  最終日  12月20日

画像1 画像1
12月20日(金)

 最終登校日でした。朝は集会を行いました。
最初に、犬山市児童生徒作品展の表彰や土砂災害の作文コンクール入賞の表彰をしました。

 年の暮れということで、日本の古くからの家族で過ごす正月行事について紹介しました。農耕の米作りが生活の中心であった昔の人々のを願いや喜びがたくさんこめられた行事です。

 まずは、「すす払い」について、学校の教室の机、ロッカーの中きれいに1年の汚れを取り、新しい年に備えましょう。自分のうちの自分のお部屋も、机の水ぶきをしたり、窓を拭いたりして、1年の汚れを落としましょう。お家やその周りを清めて、しめ縄や門松鏡餅を飾り、年神様を迎える準備をします。

 1年の最後の日、大晦日は、家族そろってご馳走やおそばを食べながら、1年を振り返り、健康で過ごせたことを感謝し、新しい年を迎えます。年が明けるときには、お寺の除夜の鐘が108回なります。108の数は、自分の中にある悪いものや悪い心の数といわれ、鐘を撞いて、ひとつずつ追い払っていきます。心も体もみんなきれいにして新しい年を迎えます。

 元旦は、年の一番初めの水(若水)を汲み、雑煮を作ったりや福茶を飲んだりします。おせち料理には、田つくり、数の子、黒豆といったことばに願いをこめて、お米がいっぱい収穫でき、健康でまめにくらし、子孫が繁栄するように食べます。

 二日になると、若水を使って墨をすり、1年の願いや誓いを筆で書きました。それを「書初め」といいます。皆さんも、1年の誓いを決めて書き出してみましょう。


 冬休みには学校を離れ、家族とともにすごします。
家族に感謝の気持ちを伝えてすごし、新年は、新しい気持ちになって、
平成26年1月7日に、また笑顔で、会いましょう。


 保護者の皆様、25年が暮れていきます。
子どもたちが、「校長先生、よいお年を!」と元気よくうれしそうに
家庭に帰っていきました。
どうぞ、健康で安全にすごし、ご家族で、暮れ・お正月の豊かで
楽しい日々をお過ごしください。

 学校は冬季休業に入ります。
12月24日〜27日、1月6日は職員が勤務しますが、
12月28日〜1月5日は、年末年始特別休暇となります。


今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 ご飯、牛乳、さばの塩焼き、五目きんぴら、かぼちゃいりみそ汁、ゆずゼリー

 さばは、秋ナスと同じように「秋鯖は嫁に喰わすな」と言われたりしますが、脂が最ものっていて美味しい時期は晩秋から翌年2月頃までといわれています。10〜11月のものを「秋サバ」、12〜翌2月頃までの物を「寒サバ」と呼びます。さばは、「青魚の王様」といわれるほど栄養価が高く、さばには良質な脂質が豊富に含まれています。



もりもり食べる元気っ子集会   12月19日

画像1 画像1
12月19日(木)

 本日2時間目に、児童会主催「もりもり食べる元気っ子集会」が実施されました。本校は、先進的に「食育」に力を入れ始めてから、かれこれ10年近くになります。

 「収穫祭」として継続されてきた行事ですが、食に関するさまざまな学びをもっと広く発表する機会ととらえ、自分たちの取り組みを子どものことばで表現する機会ととらえ直しました。
 
 低学年(梅の実・サツマイモ)は、自分たちの思いを替え歌にしたり、中学年(牛乳・大根)はクイズ形式で発表したり、高学年(米作り・チャレンジクッキング)になると身体表現やプレゼンなど、発達段階に応じた発表の場になりました。また、運営する代表委員の子どもたちにとってはリーダーシップを発揮する機会になりました。
 
 体験を体験のみで終わらせずに、学びに変換していくために、まとめの大切な時間です。「収穫」も、「調理」も、「携わる人の気持ち」を体験したり、考えたり、想像したり、今まで考えることのなかった思考で物事を見つめなおすいい機会です。
 
そして、最終的には、「いただきます」「ご馳走さまでした」の感謝の気持ちへと、心の学びが子どもたちの心に、広がっていきますように・・・・・先生たちの願いです。

 「替え歌」や「八木節」の発表のときに、全校の東っ子の手拍子がどんどんひろがっていき、一体感のある温かい空気が体育館に流れ、うれしい会になりました。
 

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 麦ご飯、牛乳、れんこんと豚肉の中華だれ、ハムともやしのナムル、にら玉スープ

 れんこんと豚肉の中華だれは、乱切りのレンコンと下味をつけた角切りの豚肉、ゆでた大豆にでんぷんをつけて揚げたものに、中華スープ、しょうゆ、砂糖、みりんで作った中華だれをからめました。根菜類と大豆を中華風の味付けでおいしく食べることができる一品です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337