水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

4年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(火)読み聞かせボランティアの「おはなしぽけっと」さんをお招きして、絵本や昔話を聞きました。今回は、国語で学習した「ごんぎつね」の筆者「新美南吉」の作品を中心に読んで頂きました。「手ぶくろを買いに」や「あめだま」などをじっくり聞き、お話の面白さに引き込まれた1時間でした。

3学期がスタートして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2014年が幕開けして、間もなく1か月になろうとしています。6年生の児童は、一人一人新年の抱負を胸に、卒業に向けて様々な活動に意欲的に取り組んでいます。なわとび大会に向けて個人種目、団体種目の長なわとびの練習に励んでいます。勝ち負けにこだわらず、みんなで心を合わせ、1つのことにがんばる一体感や楽しさを味わってほしいと願っています。また、放課後には、12名の文集委員の児童が卒業文集の作成に向けてアイディアを出し合い、協力し合って編集作業を行っています。お世話になった先生方への原稿依頼も無事終わり、順調に作業を進めています。毎日がんばっているので、出来上がリがとても楽しみです。

なわとびの練習、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、1月31日(金)のなわとび大会に向けて、練習に励んでいます。今日1月15日(水)の体育でも、大会種目の4分間持久跳び、あや跳び、長縄跳びを中心に練習しました。特に、長縄跳びは、男女別学級対抗ということもあって、声をかけ合い、励まし合いながらがんばっています。今日の最高記録は、1組女子の2分間156回でした!どのチームも、初めの頃よりたくさん跳べるようになってきました。大会までの2週間で、記録がどれだけ伸びるか楽しみです。

ご飯と味噌汁の調理実習を行いました

画像1 画像1
 ご飯はガスレンジを使って鍋で炊き、味噌汁は煮干しや昆布、鰹節などからだしを取って作りました。鍋で炊くご飯には、「焦げやしないか」「生煮えにならないか」と心配しましたが、どの班も火加減をうまく調節して上手に炊けました。味噌汁もだしの風味が出てバッチリ!家でもさっそく作ってみたという児童もいました。

第2学期終業式

画像1 画像1
 第2学期、80日の間にはたくさんの出来事や行事がありました。特設合奏部の全国大会銀賞というビッグニュースもありました。明健小の子どもたち一人ひとりのがんばりや成長の跡をほめてあげたいと思います。
 終業式では、3名の代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。めあての中にあったように、早寝早起きを心がけて、元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。

「おはなしの会」〜おはなしにしたしもう〜

 11月21日に「おはなしの会」を行いました。

 読み聞かせボランティアの「おはなしポケット」の方たちに、読み聞かせをしていただきました。

 「きょだいなきょだいな」の大型絵本や「たべられたやまんば」の紙芝居を読んでいただきました。また、指人形を使った「からすのきょうだい」のお話を聞いたり「もちつきうた」などの手遊びをしたりしました。

 子どもたちは、お話の世界にひたって、楽しく聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期もがんばったね!

 長い2学期も無事終了しました。10月の台風により、休校の日が1日ありましたが、80日間、子どもたちは元気に登校することができました。

 2学期には、漢字やかたかなを覚え、長い文も書けるようになりました。また、10より大きい数のたし算やひき算も学習してきました。

 ラウルスウォークラリーやラウルス発表会、水泳記録会やマラソン大会など、たくさんの行事にも、目標を持って取り組んできました。

 この2学期の間に、子どもたちは心も体も大きく成長することができました。

 保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

 冬休みの間、約束やきまりを守って、事故なく、楽しく元気に過ごしてほしいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郡山市ハーモニーコンサート出演

画像1 画像1
 全国大会や東北大会に出場した学校や各種団体が演奏を披露するハーモニーコンサートに、本校特設学校部が出演しました。今まで陰に日向に支えていただいたたくさんの方々に感謝の気持ちを込めて演奏しました。今年度合奏部メンバーにとっても最後の演奏となりました。会場のみなさんからも盛大な拍手をいただき、思い出に残るステージとなったようです。

がんばったね!マラソン大会 〜1年生〜

 11月8日にマラソン大会を行いました。雨のため、1日遅れての実施となりましたが、子どもたちは、やる気いっぱいで、元気に走ることができました。

 本番の日まで、体育の時間や休み時間に、校庭を走って練習をしてきました。

 走っている途中で、苦しいな、疲れたなと思っても、あきらめないで最後まで走りきることができました。

 子どもたちや、おうちの方たちの応援の声も、走る力の源となっていました。ありがとうございました。

 マラソン大会を通して、心も体も成長したようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生も鼓笛隊の仲間入り!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(火)から、4年生も鼓笛練習を開始しました。5・6年生が、朝の活動の時間に毎日4年教室を訪れ、けん盤ハーモニカを教えてくれます。曲は、「校歌」と「ルパン三世のテーマ」の2曲です。4年生には少し難しい曲ですが、憧れの鼓笛隊の仲間入りとあって、張り切って練習に取り組んでいます。3月3日の鼓笛移杖式を目指して、上級生にお世話になりながら、頑張って覚えていきたいと思います。

まちたんけんパート3! (五十嵐鬼瓦製造所 さん)

 3か所目は「五十嵐鬼瓦製造所 さん」です。
 さらさらの土から粘土になり、そこから形作られ焼くまでの工程が分かり、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったね!ラウルス発表会

 1年生では、「がっこう だいすき 1ねんせい」というタイトルで、呼びかけや歌、ダンスなどの発表を行いました。

 みんなニコニコ笑顔で、元気いっぱいに発表することができました。

 子どもたちは、「楽しかったね!」「上手にできたよ!」ととても満足していました。

 保護者の皆様や地域の皆様に、あたたかい声援をいただきありがとうございました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校学校薬剤師の横田高太郎先生から、たばことアルコールの害についてお話をいただきました。依存症や中毒の危険性、副流煙の害などについて、分かりやすく話していただきました。子どもたちも熱心に話を聞き、未成年のうちからお酒やたばこを行うとよくないことがよく分かったようでした。「家の人にも害があることを伝えたいです。」という感想も聞かれました。横田先生にはお忙しい中ありがとうございました。

まちたんけんパート3! (今川畳店八山田工場 さん)

 2か所目は「今川畳店八山田工場 さん」です。
 畳の材料や畳ができるまでの作業がわかり、子どもたちはうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけんパート3! (横溝ガラス さん)

 11月22日(金)、生活科の学習で「まちたんけんパート3!」を行いました。
3つの場所に分かれ、グループごとに探検しました。
 1か所目は「横溝ガラス さん」です。板ガラスになるまでのことやガラスの種類に、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA奉仕作業・バザー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月23日にPTA奉仕作業とバザーを行いました。
 今年度第2回目となる奉仕作業では、窓ガラスの拭き取りを中心に、普段子どもたちが手の届かないところをきれいにしていただきました。ガラスがきれいになると、教室の中がパッと明るくなったように感じます。
 バザーでは、地域の皆様にも多数ご来場いただきました。ビンゴやくじも行われ、子どもたちも楽しい時間をすごすことができました。前日遅くまで準備いただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

明健中学校での授業・部活動体験

11月21日〈木)行健第二小学校、小泉小学校の友達を迎え、明健中学校にて5教科の授業と部活動体験が行われました。中学校の各教科の専門の先生方が、6年生の子どもたちにも分かるように資料や教材を準備してくださり、楽しい授業を提供してくださいました。国語では、グループでの詩の群読、数学では、数の美しさや不思議さに触れよう、社会では、ものの値段はどう決まるのか、理科は、ものが燃えるってどんなこと?、英語は、英語での自己紹介やアルファベットかるたなどの授業でした。他の学校の友達とも協力して学習を進め、交流も深まりました。部活動体験では、中学生の先輩方が優しく迎えてくれて、笑顔で話しかけたり教えたりしてくれました。6年生の子どもたちは、中学校生活にあこがれを抱き、中学校進学に期待や希望を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンケーキづくり (1組)

 食育教室「パンケーキをつくろう!」
11月14日(木)には、2年1組が行いました。楽しく、おいしく焼けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンケーキづくり (2組)

 食育教室「パンケーキをつくろう!」を行いました。
絵本「からすのパンやさん」の読み聞かせを聞いてから、みんなでパンケーキを作りました。ハーブ先生や担当の方のアドバイスを聞きながら一人一人が自分のパンケーキを焼きました。
 11月12日(火)は2年2組が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動しました!二分の一成人コンサート♪

11月20日、音楽都市・郡山市と教育委員会主催の二分の一コンサートが文化センターで行われました。今年度10歳になる市内の4年生が招待され、山形交響楽団の素晴らしい演奏を鑑賞してきました。べートーベンの「運命」など、ポピュラーなクラシックの名曲の他、アニメソングや民謡なども演奏して頂きました。また、オーケストラの演奏に合わせて体を動かしたり手をたたいたりする場面もあり、大変楽しいひとときを過ごせました。終盤に♪Believe(ビりーブ)を全員合唱した時には、「I believe in future 信じてる〜♪」という市内4年生の元気な歌声がホールいっぱいに広がり、とても感動的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式 新年度準備
4/2 新年度準備 入学式会場作成
4/3 新年度準備 新1年生教室作成
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734