最新更新日:2024/06/07
本日:count up444
昨日:342
総数:804216
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

5月22日(水) アユの放流

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3時間目に、4年生が木曽川でアユの放流を行いました。愛北漁業組合のご厚意で、毎年行っているアユの放流を子どもたちに体験させていただきました。バケツに50匹近くのアユを入れてもらい、2人1組で川岸から放流しました。アユについてのお話を聞くこともでき、総合的な学習の時間として、環境について学ぶことができました。

5月22日(水) 算数授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に、2年1組で算数の授業研究を行いました。今日の学習は、「ものさしで長さを測れるようになろう」でした。他の学級の先生方も、授業を見に来ました。みんな進んで学習に取り組み、新しい単位cmを使って、いろいろな長さを測ることができるようになりました。

5月21日(火) 朝の水やり

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校してくると、1〜3年生は、用具を机にしまってから、ペットボトルを持って外に出てきます。各学年で、育てている植物に水をあげるためです。1年生はアサガオ、2年生はプチトマト、3年生はホウセンカやヒマワリを育てています。水をやりながら、毎日少しずつ変化している様子を観察しています。

5月20日(月) トーチトワリング練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、運動場で、野外学習のキャンプファイヤーで発表するトーチトワリングを練習してきた人たちが、実際にトーチ棒に火をつけて練習をしました。火をつけると、熱いのと音が出るために、練習の時とは違った感じになりました。当日は、暗い中で演技をするので、さらに難しくなります。

5月20日(月) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で児童集会がありました。今日は、各委員会の委員長が、今年度の活動とみんなへのお願いを発表しました。すべての委員長が、何も見ないで、みんなの方を見て堂々と発表することができました。発表を聞くみんなの姿勢もとてもよかったです。

5月17日(金) 1年生を迎える会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、2年生が体育館で、1年生を迎える会の準備をしていました。間もなく行う1年生を迎える会のために、学校の様子をどうやって1年生に伝えたらよいか、会の進め方とともに練習をしました。1つお兄さん、お姉さんになって、1年生に上手に伝えられるといいですね。

5月17日(金) サウンドオブミュージック

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に、4年生が図書館でサウンドオブミュージックのビデオを見ました。これは、音楽の教科書に、サウンドオブミュージックを鑑賞して、その中に出てくる歌について感想をかくという内容があるためです。みんな真剣に見ていました。

5月17日(金) 緑の羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の月曜日から今日まで、運営委員会が、緑の羽根募金運動を行いました。毎朝、玄関や各教室を回り、おこづかいの範囲で募金をつのり、募金してくれた人に緑の羽根を渡しました。今日は、最終日で、係の人が職員室にも募金を集めに回りました。

5月16日(木) PTA第2回委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時から、図書館で第2回PTA委員総会がありました。6月22日に実施予定の資源回収や教育講演会などについて協議し、各専門委員会ごとに話し合いを行いました。委員総会後、生活委員会のお母さん方は、ベルマークの仕分け作業をしていただきました。
 役員・地区委員の皆様方、ありがとうございました。

5月15日(水) なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日の昼放課は、なかよしタイムといって、30分間の長放課になります。昨日よりは風もあって過ごしやすい日になりましたが、まだまだ暑い中、子どもたちは元気に外で遊んでいました。ドッジボールやサッカー、ドッヂビーなどのボール遊びをしている子が多いですが、鬼ごっこやタイヤ遊びをしている姿も見かけました。

5月14日(火) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生が、1,2時間目に運動場と体育館で体力テストを行いました。運動場では、50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げを、体育館では、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳びの計測をしました。暑い日でしたが、自分の記録に精一杯挑戦していました。

5月13日(月) 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、運動場で朝会がありました。運動場での朝会は、今年度初めてで、1年生は何が始まるのか分からない様子でした。朝からとても暑い日でしたが、きちんと整列し、静かに先生のお話を聞くことができていました。今週の週訓は「目を見てあいさつをしよう」です。隣の子と、目を見てあいさつをする練習もしました。

5月10日(金) 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に1年生、2時間目に2・3年生、3時間目に6年生が交通安全教室を行いました。1,2年生は、学校の周りの道路を、4,5人のグループで歩き、右側通行や信号の渡り方を実際に歩きながら学習しました。3,6年生は、体育館で、江南自動車学校から講師の方にお越しいただき、自転車の乗り方について、自転車シミュレーターを使って教えていただきました。
 歩くときも自転車に乗るときも、絶対に飛び出しはしないように気をつけましょう。

5月9日(木) がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が2時間目に、学校探検をしました。これは、生活科の学習の一つで、男女混合の4人グループで、校内で行ってみたいところ3か所を回り、どんな部屋だったかを観察してくる学習です。授業中に探検しましたが、授業中の学年の迷惑にならないように、静かに探検することができました。

5月8日(水) 朝の教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校後、1年生の各教室にあいさつをかけながら行くと、とても元気な声で「おはようございます」と返ってきます。登校後、子どもたちは、ランドセルから用具を机の中にしまったり、連絡帳や提出物を担任に出したりして、始業を静かに待っています。

5月7日(火) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。今日から、本格的に活動が始まります。今年度は、クラブボランティアとして21名の皆様にお手伝いいただき、4年生以上が14種類のクラブに分かれ活動をします。クラブボランティアの皆様、1年間よろしくお願いいたします。

5月7日(火) PTAあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、正門と西門で、PTAの役員さんたちがあいさつ運動をしてくださいました。ゴールデンウィークあけで、みんなのあいさつの声に少し元気がなかったようです。PTAのあいさつ運動は、今週いっぱい行っていただきます。元気よくあいさつをしましょう。

5月2日(木) お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、遠足の予備日で、給食がなくお弁当の日でした。子どもたちは、お家の方がつくってくれたお弁当を、仲良くおいしそうに食べていました。保護者の方々には、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

5月2日(木) 絵の具で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、4年4組が図工の学習をしていました。画用紙に、絵の具をたらして、ストローで「フーフー」と息を吹きかけています。吹き流しといって、筆でかく以外の方法を試しながら、思いついたことを絵に表す学習です。不思議な模様ができるので、みんな楽しみながら取り組んでいました。

5月1日(水) 給食の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生の給食の準備の様子を見に行きました。給食当番の子が白衣に着替え、自分の分担されたものを準備し、一人ずつ取りにいきます。待っている人は、静かに座って待つことができ、まだ1か月しかたっていませんが、給食の準備の仕方がしっかり身に付いたようです。今日の献立は、汁物やちまきがついており、運ぶときに注意が必要ですが、慎重に自分の席まで運んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288