最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:141
総数:512131
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

教育実習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3週間、東中で教育実習を行う3名の方を紹介する臨時全校集会が行われました。3名とも本校の卒業生です。音楽の中村さん、保健の多嶋さん、理科の小林さん、3週間の教育実習、頑張ってください。

第3回三校連携あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りで心配されましたが、今朝は青空の下であいさつ運動が行われました。さわやかな挨拶で1日が始まります。

わたしの主張裾野市大会

画像1 画像1
画像2 画像2
裾野市民文化センター大ホールで、わたしの主張裾野市大会が開催されました。東中の代表は、3年生の塚本さんです。真の個性とは・・と落ち着いた口調で聴いている人に語りかけました。何度も練習した成果が出ていました。小・中・高校生とそれぞれ立派な主張を聞くことができました。

裾野市消防操法大会の参観・応援

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裾野市消防操法大会は、市内各地区の消防団の分団が、ポンプ車操法と小型ポンプ操法の部に分かれて、その速さと正確さを競う大会です。裾野市は近隣市町の中でも消防団の組織率が高く、大学生や生徒たちの10歳上ぐらいの先輩たちも参加して頑張っています。今日は、男女ソフトテニス部、男子卓球部の1年生に応援参観をしてもらいました。

奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の合間の好天気、今日は2年生と保護者による奉仕作業でした。朝6時過ぎから草刈り機の音を響かせて草刈りをしてくださった方、暑い中、かがんで草を抜いたり枝を落としてくれたり、本当にありがとうございます。おかげさまで見違えるようにきれいになりました。125名の生徒と90名以上の保護者の方々、お疲れさまでした。

気迫あふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の部活動に先立って中体連の大会を迎える陸上部を応援するために、壮行会の練習が始まっています。応援団の気迫に、体育館の熱気も高まります。壮行会は、火曜日の朝、そして陸上部の東部大会は6月8日、9日に行われます。

家庭教育学級 開講式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のPTA家庭教育学級開講式が行われました。これから1年間、高校参観やヨガなど様々な活動に取り組んでいきます。今日は、本校スクールカウンセラーの村上先生のお話もありました。

生徒集会 カラー決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒集会では、カラー決めを行いました。いつもながら楽しい企画で、クイズあり、レクありの集会です。それぞれのカラーが決まり、東雲祭に向けて一歩が踏み出されました。

2年生新聞づくり講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習に、静岡新聞の記者の方が講師として来てくださいました。これは、今年度から始まった事業「地域学校支援本部実施事業」の一つで、スクールコーディネーターの方が、学校からの要望に応じて授業等に来てほしい方を探し出して、その方に来ていただくというものです。先日は、3年生にカメラの撮り方講座を開催しました。記事作りの基礎を学んだ2年生は、様々な質問を浴びせながら、記者という仕事の大変さや喜びを聞いていました。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は表彰集会が行われました。市内大会を初めとして多くの大会やコンクールの表彰がありました。生徒会役員さんによる介添え、お手伝いもあり、自主の精神を養っています。これから本格的な部活動シーズンを迎えます。新たな「挑戦」を心に頑張りましょう。

第2ステージ「挑戦」へ

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年行事も終わって、久しぶりに全学年がそろった月曜日。今日から第2ステージが始まりました。第2ステージのテーマは「挑戦」です。「健康で安全な生活を送ろう」・「自分の学習目標を持ち、授業と家庭学習を充実させよう」・「学校や地域のために尽くそう」の3点が重点実践項目になっています。昼休みには、生活委員会が身だしなみチェックキャンペーンの取組を話し合いました。まだ疲れが残っている人も多そうですが、気持ちを切り替えていきましょう。

修学旅行 京都から裾野へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班別研修も全員無事集合時間に集合し、新幹線に乗りました。
疲れて寝ている子もいますがほとんどの生徒は元気に遊んでいます。きっと帰ったらぐっすり寝てくれると思います。

三島駅には20:50着になっています。そこから各自宅近くの場所にて解散となります。
保護者の皆様はおそらく混雑が予想されますので、ご協力をおねがいします。

西湖ほうとう体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの班も美味しいほうとうができました。

お腹も一杯になって、帰りのバスはぐっすり眠れそうです。

西湖ほうとう体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほうとう体験では、生地をこねるのに悪戦苦闘しています。

先生たちも生徒と同様に挑戦中。


山の村 新聞づくり 2

画像1 画像1 画像2 画像2
長縄跳び、食事づくりや学級出し物などの仲間との交流や、創作工芸、ハイキングなど自然とのふれあいなど、新聞づくりの材料には事欠きません。どんな新聞ができあがるか、楽しみです。

山の村 新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1泊2日の行事を終えた1年生は、今朝も元気に登校してきました。ちょっぴりお疲れの先生方とは対照的に、生徒は元気いっぱいです。今日は、山の村の新聞づくりに取り組んでいます。

修学旅行 3日目!

画像1 画像1
画像2 画像2
あっという間に3日目になりました。昨夜はどの部屋もぐっすり眠って疲れを癒す事ができたとおもいます。
今日は班別タクシー研修です。

班で考えたルートを見学し各班で京都の文化に触れます。

3年生全員が無事京都駅に戻ってくることを願っています。

写真は朝食の様子です。

西湖ほうとう体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目は、山梨の郷土料理ほうとうを作って食べます。

移動のバスで寝ていた人も、食材と器具を前に元気を取り戻しています。

美味しくできるでしょうか?

西湖最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間の自然教室もいよいよ最終日です。

7時から朝食を食べて、使わせていただいた施設をきれいにしていきます。

西湖夕べの集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの雨にも負けず、各クラスとも個性を出しきったスタンツでした。

2年生の持つエネルギーを肌で体感できました。
このエネルギーは、これからの東中を支え引っ張る力になってくれると信じています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410