最新更新日:2024/06/06
本日:count up216
昨日:305
総数:803646
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

7月3日(水) 太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、北館2階で「ドン、ドン」という地響きがしました。音の出所を見に行ってみると、4年2組で、みんなが手に棒のようなものを持って机をたたいていました。4年生は、12月に市の音楽会があり、学校ごとに発表をします。そのための太鼓の練習が始まったようです。

7月2日(火) 生きものをさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年3組と4組が、3時間目に犬山緑地に、生きもの探しに行きました。生活科の「生きものをかおう」という学習です。桜の木のところで「カブトムシ」を探している班がありましたが、いたのは草むらのバッタぐらいでした。かわった生きものは見つかりませんでした。3〜4人の班で、仲良く生きもの探しをしていました。

7月1日(月) 救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童たちが下校後、PTA役員・委員さんと先生たちが、犬山消防署の方を講師にお招きし、救命救急講習会を行いました。心肺蘇生法とAEDの使い方について練習しました。指導いただいた犬山消防署の方々、参加いただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

7月1日(月) 虫をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、1,2時間目に上坂公園で、虫取りをしました。家にある人は虫取り網を持ってきて、男女が協力して、虫を探しました。バッタやモンシロチョウ、アリなど、いろいろな虫がとれました。これは、生活科の「いきものとなかよくなろう」という学習の一つで、虫を探す単元です。このあと捕まえた虫を育てていきます。

7月1日(月) あじさい図書館祭り表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝会の時に、図書委員会が、あじさい図書館祭りで、学年で一番本を読んだ人とクラス賞の表彰がありました。期間中に、低学年で100冊以上読んだ人や高学年で5000ページ以上読んだ人がいました。本は心の栄養です。これからもたくさん本を読みましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288