最新更新日:2024/06/27
本日:count up92
昨日:311
総数:727992
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

卒業してから、1年たつと・・・・

2月20日(木)

 東部中学校へ授業参観に行ってきました。
卒業生が、がんばる姿を参観したくて、長野佳代・大澤宏美教諭と共に
2時間じっくりと参観させていただきました。
 主に、2年生と1年生の姿を追い求めて、あちこちとお邪魔しました。
私に気づいた生徒は、軽く会釈をしてくれたり、照れたりといろいろでした。
制服をまとい、落ち着いた雰囲気を醸し出していました。
中学校で、しっかり育てていただいていることに感謝感謝の一日でした。
今の6年生も、来年の今頃は、こんな姿なのであろう、と想像して、
安心して、学校に戻りました。
 体育館から、東小学校の校舎が見えて、ちょっぴりうれしくなりました。
画像1 画像1

土脈潤い起こる そして 霞始めてたなびく  2月24日

2月24日(月)

 学校の南側から見える里山が、冬色から和らいで見えました。
目の錯覚かと思っていたのですが、違っていました。
 暦は、「立春」から「雨水」へ、七十二候は、
『霞始めてたなびく』でした。
早速、希望の森の紅白の梅の木を
確認しに行きました。
 膨らんでいました。今にも咲きそうです。

 今朝の朝礼では、「涙」の話をしました。

ソチオリンピックでの浅田真央選手の涙と笑顔。
いっしょうけんめいチャレンジする姿は美しい。
マイナスの気持ちから、プラスの気持ちへ自分を
導いたその気持ちの強さと、成し遂げたその
すがすがしさが、結果、美しい笑顔になった。
 
 今週から、トイレオリンピックが始まります。
人として、足元を見つめる機会にしてほしいと思っています。

 6年生の会食も始まっています。
毎日、卒業していく子どもたちとさまざまな会話を交わしています。
楽しい時間を共有できて幸せな日々です。
 
画像1 画像1

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(金)
 5・6時間目に愛知県警の方をお招きして薬物乱用防止教室が開かれました。
 実際にお話を聞き、薬物の種類やその薬物の恐ろしさがわかりました。また、話を聞いた後はビデオを見たり、薬物のサンプルや被害の様子を写真で見たりすることで、目で見て耳で聞いて学ぶことができました。子どもたちは「絶対に薬物乱用しない」と決意したことと思います。

朝ごはんレシピの紹介

               お知らせ

 栄養教諭が、学校給食関係で、「朝ご飯レシピ」を右下のコーナーに
掲載しました。
 ご参考に、どうぞ。

 今日も元気に、「早ね 早起き 朝ご飯」

 昨日の学校保健委員会の校医さんのお話によれば、

 「早起き 朝ごはん はやね」ですね!

2分の1成人式に向けて  4年

2月21日(金)

 本日、欠席者が7名、そのうちインフルエンザが1名です。
やっと、収束したように思います。
インフルエンザのグラフ情報を毎日報告している間、
ずっとアクセス数が100をこえ、関心の高さを感じています。
今後も、さまざまな情報をお伝えしていきますので、
毎日アクセスをお願いいたします。

 
 
 4年生が集中して、作業をしていました。
2分の1成人式に向けての「自分新聞」作りのようです。

 6年生の感謝の会、4年生の2分の1成人式、卒業生を送る会
さまざまな「ありがとう」の感謝の会が続きます。
画像1 画像1

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
第2回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「健康なからだと生活リズム」です。
参加者はPTAの方や学校医・学校歯科医・薬剤師に加えて,児童代表です。児童は保健委員会・給食委員会・生活委員会・体育委員会・代表委員から18名が参加しました。
 はじめに6月と11月に行った「生活リズム振り返りカード」を基に子供達からの感想を聞きました。振り返る項目には朝ご飯、あいさつ、就寝時間、起床時間、歯磨きの習慣、外遊び、手洗い・うがい、給食などがあります。子供達からは「もっと早く寝たいと思いました」「外遊びをするようにしています」「生活リズムカードでできなかったことをできるように気をつけました」「食事は(栄養素の)3色を食べるようにしていますが,朝食はむずかしい」「忘れそうなことは紙に書いておいて,忘れないよう工夫している」等の声が出ました。
 先生からはアンケートを踏まえて、就寝時間が遅い子が多いことや夜の歯磨きはできているけども朝の歯磨きに課題があること。外遊びが少ない傾向があることが出ました。早寝をすることから生活のリズムを作ることや正しい生活のリズムを作ることがすべての生活を良くすることにつながることだという意見もありました。
 学校医の先生からは、早起きすることをスタートにしたい。1週間続ければ、体内時計を正しくできることを話していただきました。学校歯科医の先生からは歯磨きの大切や30回ゆっくり噛むことの大切さや,意識作りのこつを教えていただきました・
 PTA会長さんからはお礼の言葉の中でからだの健康は心の健康につながること、朝ご飯をしっかり食べるために体と脳を起こすこつを話していただけました。会の中では子供達もPTAの方々も真剣な目で話を聞き,メモをとっている姿が印象的でした。参加者一人一人が自分の生活を見直す機会とすることができました。今日からの生活に活かしていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○鮭わかめご飯 牛乳 れんこんと豚肉の揚げ煮 けんちん汁

 先日に続き、今日は4年生が炊きたて五目ご飯給食を味わいました。おいしい匂いに食欲も倍増。どの子も笑顔いっぱいで食べていました。

感謝の会

2月19日(水)
 午後から保護者の方をお招きして、感謝の会を行いました。
 小学校生活を振り返る思い出のアルバムでは、低学年の頃の写真にどよめきが起こりました。5年生と比べただけでも著しい成長が見てわかります。
 会食では6年生が作ったパフェを楽しそうに食べている姿がとてもほほえましかったです。その後のお楽しみは思い出クイズとボール運び。思い出クイズ全問正解は23グループ中4グループでした。意外に少なかったですね。クイズをしながら思い出しましたか。
 「明日へ」の合唱の後、子どもたちが一生懸命作ったクッションをプレゼントしました。子どもたちの歌声とクッションのプレゼントはいかがでしたか。
 親子で過ごす楽しい時間はあっという間に過ぎました。子どもたちの感謝の気持ちが伝わったでしょうか。実行委員の子からも話がありましたが、登校するのはあと20日。残りわずかとなりましたが、よろしくお願い致します。
画像1 画像1

感謝の気持ちをこめて  6年生

今日は、感謝の会が開かれます。
午前中に、お家の方に食べていただく、おやつを作りました。
教室には、お家の方へのプレゼントも準備されています。
卒業まで、21日になりました。
感謝の気持ちをこめて、すばらしい会にしてください。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
○クロスロール 牛乳 サーモンフライ ポークビーンズ 野菜のカレーソテー

 今日のポークビーンズは、乾燥大豆を水で戻して柔らかくなるまでじっくり煮て作りました。大豆は畑の肉といわれるほど栄養価の高い食品です。良質なたんぱく質はもちろんですが食物繊維も含んでいます。和風、洋風など様々な料理に活用してほしい食材です。

はきものをそろえる・・・・・・・・

2月19日(水)

 「脚下照顧」、難しい文字がトイレにありました。
先日の朝礼の話を実践していただいています。
 しかし、校舎全体を回ると、現実は、こんな状態です。
お見せできないほど、乱れたスリッパのトイレもありました。
見ると、気持ちが乱れます。ため息をつきつつ、
きれいに並べなおしておきました。

なかなか、しつけるには手ごわいトイレのスリッパ。
『たかが、スリッパ、されど、スリッパ』です。

傘についても、たかが傘の整頓、されどといって、継続しています。
傘の整頓は、定着した学年が多くあります。
粘り強さが勝負です。
環境が、子どもを育てると信じて・・・・


画像1 画像1

字と向かい合う静かな時間

2月19日

 静かな時間が流れる習字の時間。梅谷学級の子どもたちです。

今日の課題は、「考える子」漢字とひらがなのバランス、
丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1

欠席状況  2月19日

 本日の欠席状況は、全校で、欠席者7人、
そのうち2名がインフルエンザによる欠席です。
一安心です。

 校長室では、3年目のシクラメン、シンピジウム、胡蝶蘭などの
つぼみが膨らんできました。
 今日も、長放課は、元気よくマラソンに取り組む子どもたちが
いっぱいいました。春隣の季節です。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ご飯 牛乳 竹輪の磯辺揚げ さつま汁 小松菜と切り干し大根のごまあえ

 秋に5年生が収穫したお米が豊作で、今月から2度目の炊き込みご飯を始めました。先回は新米を味わいましたが、今回は炊き込み五目ご飯として学年ごとに実施することとしました。今日は、5年生でした。しっかり味がしみこんだ五目ご飯は香ばしい匂いがしました。おいしい匂いともに温かいご飯をどの学級でもおいしくいただきました。

落し物がいっぱい!

画像1 画像1
2月18日(火)

 落し物がたくさん職員室に届いています。
特に手袋がいっぱい届いています。
名前がなくて、持ち主に返すことができません。
自分のものを大切に扱ってほしいものです。
お家でも、一度、ご確認ください。
もしかして、ここに大切な手袋が届いているかもしれません。
よろしくお願いします。


まだまだ、心配!

2月18日

 昨日はかなり好転した欠席者数も、今まで元気いっぱいだった2年生に
インフルエンザの欠席者が出ました。
 市内の学校でも、昨日1学級、本日1学級と閉鎖の連絡が入っています。

 写真の花は、「侘すけ椿」です。昨日の朝礼で、話題にしました。
大学4年生の京都旅行。まさしく雪の降る2月のことでした。
「比叡山の借景」で有名な円通寺で、この椿に出会いました。
磨き上げられたその寺のご不浄に(便所)に、一厘生けられた
その可憐な色と形に心惹かれました。
 そのときの花の名前を教えていただいた寺の住職さんにいただいた言葉が、
「あなたは、脚下照顧ですね。」という言葉でした。
 私のはきものの扱い方を、見ていらっしゃったのでしょう。
父に厳しく言われて身についている「履物をそろえる」という身のこなしが
住職さんの目に留まったのでしょう。
 この出来事は、22歳の若者であった自分の心の中にしっかりと刻み込まれました。
 
 先日、偶然花屋でこの「侘佑椿」に遭遇しましたので、懐かしく思い買い求めました。
父の厳しさと、花の美しさと、住職さんの言葉が重なる思い出の花です。

 子どもたちに、「はきものをそろえること」について、話がしたくて
伝えてみました。
「今朝、先生、あの椿今どこにあるの?」と聞いてくれた3年生の
子どもがいました。
 一人でも、反応してくれる子供がいたことに喜びを感じます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
○ミルクロール 牛乳 煮込みハンバーグ コーンスープ 粉ふきいも

 今日が本年度最後のデザートバイキングでした。このデザートバイキングでは、2種類のミニケーキとくだものをグループごとに人数よりやや多めに配膳しています。
 子どもたちはグループの中でお互いに相談しながらデザートを分け合って食べます。
 普段の給食では自分の体格にあった望ましい分量を食べますが、デザートバイキングでは仲間と楽しく食べるためにお互いを思いやることを学びます。
 低学年では、グループのみんなが分け合う前に食べ始めてしますような様子も見られました。
 第2次食育推進計画では「共食」がキーワードの一つとなっています。共食の回数に目標をもたせ孤食を減らそうとしています。食育では食を通じて「豊かな心」を育てることも目指しているのです。

子どもたちがやっと、元気に!

2月17日(月)

 子どもたちがやっと元気に登校し始めました。
全校で、インフルエンザによる欠席は4名、病気欠席者も
計8人(インフルも含む)になり、一安心です。
 今までのご協力に、深く感謝申し上げます。
まだ、まだ寒さが続きますので、手洗い、うがいの
励行は継続します。
 写真は、朝のマラソンのようすです。
今日は春を思わせる明るい陽の光の中、多くの子どもたち
先生方が音楽に合わせて、いっしょうけんめい走っていました。
 元気な東っ子の姿や一緒に走る先生方の姿に、
とても、うれしくなり、シャッターを切りました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
○麦ご飯 牛乳 冬野菜のカレー ごぼうサラダ りんご

 今日のカレーには、だいこんやさといもに、しめじ、にんじん、たまねぎ、豚肉を加えいつもとはひと味違うカレーにしました。もちもちしたさいともはカレーとの相性もよく子どもたちに好評でした。
 また、1年生が昔の遊びを教えていただいた御礼になかよしルームで招待給食を行いました。どのグループでも楽しい会話が弾み、笑顔いっぱいの会食時間となりました。

ハートフルレインボー

画像1 画像1
昨日のハートフル集会は、残念ながら学校不在であったため、
今日、じっくりとレインボーを見せていただきました。
みんなの温かい気持ちがこもっていますね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337