最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:322
総数:728288
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ごはん、鮭の南蛮漬け、中華風コーンスープ、りんご

 今日は、鮭にでんぷんをまぶして揚げたものに、たまねぎやにんじんで作った少し辛みがあるあんをかけて作りました。
 「南蛮」とは、東南アジアを経由してやってくるポルトガルやスペインを指し、香草、香料と油を使った新しい料理法ということで、外国を意味する「南蛮」から「南蛮漬け」と言われたとのことです。
 
 

1年と6年の美しい姿  スポーツの秋

画像1 画像1
11月5日(火)

 先週の体育学習の一こまです。1年生の走る基本の力を付ける学習「たっちリレー」と、すぐその近くで、6年生が「障害走」に取り組んでいました。
 精一杯、力のかぎり、コーンを回ってリレーする1年生の懸命さ、フォームを考え、より速くまたぎこすための技能を磨こうと懸命に練習する6年生の姿。どちらも美しい姿です。一目で、6年間の成長を垣間見ることができます。6年という年月、この学校という場所で、大事な子どもたちをお預かりしている責任の重さを感じる瞬間です。
スポーツの秋、しっかり、「心」も「体」も成長してほしいものです。

ぜひ、子どもの声に耳を傾けてください。

 遠足が無事に終了しました。学校から、出発するときに、
すべての学年にこんなお話をして、送り出しました。

 説明してくださる人の「言葉」に耳に澄まして、一日を過ごしてください。
目と耳を使って、いっぱい体の中に、発見してきたもの、見てきたものを
聞いてきたことを詰め込んで帰ってきてください。
留守番の校長先生、または帰ったらおうちの人に必ず伝えてください。
自分の言葉で、話したり、書いたり、そして絵などで表現したり、
見てきたもの感じたことたくさんたくさん、体の中から出してください。

 聴き手が話し手を育てるものです。耳を澄まして、遠足のお話をゆっくりと聞いて
いただけると幸いです。子どもたちはきっと伝えたいことがいっぱいのはずです。
「インプット」したものを再度「アウトプット」するときに、脳で思考回路が働き
言葉の力が磨かれます。


 昨日、各学年の先生が遠足の内容を詳しく発信してくれました。
どの学年も、「豊かな体験的な学び」と「友達とのつながり」を
深めることができたようです。
画像1 画像1

放課の子どもたち

画像1 画像1
低学年の朝の長放課の様子です。
運動場の固定遊具「ブランコ」「鉄棒」「ジャングルジム」で遊ぶ子達。
持ち出し遊具「竹馬」「フラフープ」「一輪車」で熱心に技を磨いている子達
そして、元気の森の自然「どんぐり」を使って遊ぶ子達。
きんもくせいの香りが漂う中、それぞれが楽しみを見つけて、
仲間と遊んでいます。

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事 他
3/24 修了式
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337