「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月11日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 国語の学習内容の一つである 「 話すこと・聞くこと 」 に関連する教材 『 自分の魅力を伝えよう 』 を学習しています。 教材のサブタイトルには 『 記者会見型スピーチをする 』 と書いてありました。

 まず、自分の魅力を伝えるための原稿を書きます。 それをクラスメイトに発表しますが、発表内容に対して質問を受け付けるのが 「 記者会見型 」 の特徴です。 面接試験なども控える3年生にとっては、有用な学習と言えますね。

 とはいえ、改めて 「 自分の魅力 」 と言われると、照れくささや恥ずかしさ、あるいは、奥ゆかしさもあってか、なかなか書きにくいようです。 多くの人が友達に、自分の長所・魅力を尋ねていました ( 写真・中 )。

 そんな中 「 人の長所を見つけられるのが、自分の長所 」 と自負していた○○さんに、私 ( 校長 ) の長所を聞いてみました。 すると、「 学校全体のために、いつも全力で頑張っているところ 」 という嬉しい評価。

 調子に乗って 「 他には?」 と尋ねると、近くにいた△△さんが 「 生徒思い 」、さらに□□くんも 「 かっこいい 」 … お世辞半分 ( あるいは、全部?) とわかっていても、幸せな気持ちにしてもらえました。 どうもありがとう!

                                     校長 武田幸雄

7月11日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 『 水泳 』 に取り組んでいます。 連日の猛暑の中、校内ではここ ( プール ) だけが 「 別世界 」 のようです。 ただし、仕事着でプールサイドにいる私は、一人汗だくになりながら 「 現実世界 」 に身を置いていました。

 クロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎなど、ひととおりの泳法の練習をしたあとで、潜水にも取り組みました。 水中にもぐったまま、平泳ぎの泳法でできるだけ長い距離を進みます。

 まず25mを目標にする人たちが練習した後、それ以上の記録更新を目指す3名がスタートしました ( 写真・上 )。 本日の最高記録は、○○くんの40m。 25mプールをターンして15mも進みました。 お見事!

 ちなみに、昨日このクラスの女子は、授業直前に 「 赤旗 」 が掲示されたため、急きょバレーボールから水泳へと変更になりました。 しかし、本日はこの授業時 「 黄旗 」 だったため、最後のバレーボールを行うことができました。

 ただ、やはり本日も昨日と同様、昼休みに 「 赤旗 」 へと切り替わり、運動を控え水分補給をするよう校内放送が入りました。 4時間目の授業だった本日は、「 ぎりぎりセーフ 」 といったところでしたね。
                                     校長 武田幸雄

7月11日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 技術家庭の授業の様子です。

 1年生 ( 担当 = 川島先生・吉野先生 = 写真・上 ) は技術分野で 『 ペーパークラフト 』 に、2・3年生 ( 担当 = 仲山先生・小山先生 = 同・中・下 ) は家庭分野で 『 クロスステッチ ( 刺しゅう )』 に取り組んでいます。

 『 ペーパークラフト 』 は、作品によっては細かい部分の切り取り、のり付け作業が求められます。 時々失敗してしまうこともありますが、頑張ってネコ、ネズミ、カメなどの可愛らしい生き物を作っていました。

 『 クロスステッチ 』 に取り組む2・3年生の教室では、仲山先生が 「 通常これだけの作業は、教員がつきっきりになることが多いのですが、稲付中の生徒はほとんど手がかかりません 」 と感心されていました。

 きっと皆さんが、先生に指示されたことを受け入れられる素直さと、一つのことに打ち込むことのできる集中力をもっているからなのでしょうね。 「 素直さ 」 と 「 集中力 」 … 人が成長するためにも、大切な資質です。

 一方で2・3年生の教室で一つ気になったのが、やや体調不良かなと思える人が目に留まったことです。 宿泊学習の疲れや、このところの猛暑も影響しているのかもしれませんね。 体調管理を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

7月11日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行っていますが、本日は木村先生のグループにお邪魔しました。 授業前半は 『 代入と式の値 』 を、後半は 『 1次式の計算 』 を取り上げていました。

 『 代入と式の値 』 の学習では、次の問題にも取り組みました。
 【 気温が30度のとき、雷 ( カミナリ ) が光ってから2秒後に音が聞こえました。 雷までの距離は、およそ何mと考えられますか。】

 空気中を伝わる音の速さは、気温によって異なります。 そこで、気温 t 度のときの音の速さを、毎秒 ( 331.5 + 0.6 t ) m として表し、それを参考に 「 気温30度 」 「 2秒後 」 を考慮して計算式を立てて考えます。

 途中式は省略しますが、正解は 「 699 m 」 でした。 そして、解説をする際に木村先生は、今週月曜日のゲリラ豪雨も引き合いに出しながら、カミナリの怖さを改めて話してくださいました。

 そのゲリラ豪雨では、北区の荒川河川敷で落雷にあった男性がお亡くなりになりました。 あの日は稲付中でも一時下校を見合わせ、校内待機の措置をとりましたが、今の季節、熱中症と同様カミナリにも万全の注意を払ってください。

                                     校長 武田幸雄

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン
牛乳
ポテトサラダ
レモン風味のアップルゼリー

今日のランチタイムは、リクエスト給食についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

7月11日(木) フジテレビで放映されました!

画像1 画像1
 今朝、フジテレビの情報番組 『 めざましテレビ 』 で、稲付中の熱中症対策の様子が紹介されました。 ( 写真・上 ) は、昨日の取材の様子です。

 今後も生徒の安全を最優先に熱中症対策に取り組んでまいりますが、ぜひご家庭でもお子さんの日常的な健康管理について、いっそうのご配慮をされますようお願い申し上げます。

 なお、( 写真・下 ) は、本日の登校時間帯の様子です。
 8時過ぎの時点で、早くも黄旗 ( 31度以上 = 厳重注意 ) が掲示されました。 保護者・地域の皆様も、どうぞお気をつけください。
                                     校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月10日(水) 熱中症に厳重注意を!

画像1 画像1
 本日13時30分頃、熱中症対策用の温度計が35度を指しました。
 そのため、5時間目に体育館で予定していた2年女子の体育の授業 ( バレーボール ) を、急きょプールでの水泳指導に変更しました。

 本校では、気温35度以上で 『 運動の原則禁止 = 赤旗の掲示 』 といった措置をとっております。( ただし、部活動中は一時的にクールダウンなどの措置をとり、気温の下がるのを待つこともあります )

 今後も、生徒の安全確保を最優先に熱中症対策をとってまいりますが、ぜひご家庭でも下記の点に留意されますようお願い申し上げます。

● 水筒にスポーツドリンクなどを入れて持たせるようにしてください。

● 風邪や発熱、腹痛などの体調不良は体温調節を悪化させ、熱中症も起こしやすくなります。 ぜひ、いつも以上に健康管理を心がけさせてください。

                                     校長 武田幸雄

7月10日(水) フジ 『 めざましテレビ 』 の取材!

画像1 画像1
 本日、フジテレビ朝の情報番組 『 めざましテレビ 』 の取材を受けました。

 取材内容は、稲付中の熱中症対策です。 前回のNHKと同様、赤旗・黄旗の掲示による熱中症への注意喚起システムを取り上げられました。

 取材クルーがおみえになった直後、黄旗 ( 気温31度以上 ) が赤旗 ( 同35度以上 ) になったり、それに伴って女子の体育の種目が変更になったりと慌ただしかったのですが、本校の実際の姿を取材していただくことができました。

 放映予定は、明朝 ( 11日 ) 7時00分からの報道コーナーだそうです。
 朝のお忙しい時間帯かと思いますが、ぜひご覧ください。
 ( ただし、放映予定は変更になる場合もあります )
                                     校長 武田幸雄

7月10日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 家庭分野には 「 幼児の生活と家族 」 という学習内容があります。 それと関連する実習で、幼児のおもちゃづくりに取り組んでいます。 作っているのは、『 ころころサイコロ 』 です。

 型紙を切ってから、フェルトのパーツを裁断します。 キットに付属していた型紙を使用している人もいれば、オリジナルのデザインを考案している人もいます。 図案にも、それぞれの個性が表れているようです。

 現在は多くの人が、パーツを土台 ( サイコロの面 ) に縫いつける作業に取り組んでいました。 そういう点、「 幼児の生活と家族 」 に関する実習であると同時に、「 衣生活と自立 」 にも関わる実習でもあります。

 このあと土台が出来上がったら、サイコロの展開図のように組み合わせ、縫いつけていきます。 その際、( 特に数字をデザインした人は ) 対になる面を間違えないようにしなければなりません。

 6枚目を縫い合わせる前、内部に綿と鈴を詰めます。 そして、最後の1辺を縫い合わせたら完成です。 その時にはきっと教室のあちこちで、サイコロを転がす可愛らしい鈴の音が聞こえるのでしょうね。
                                     校長 武田幸雄

7月10日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 短歌十二首 』 を学習しています。 教材名からもわかるとおり、12の短歌が掲載されている教材です。 それぞれの短歌に詠まれている情景や作者の心情を探りながら、最終的に自分の選んだ短歌について鑑賞文を書きます。

 「 短歌 」 というと、若い世代には馴染みが薄いかもしれません ( というより、私たちの世代でも )。 しかし、最近は若い人たちの中にも、短歌や俳句といった日本の伝統的な定型詩を楽しむ人が増えているそうです。

 小島なお という歌人がいます。 小島さんは、高校生だった今から9年前、その方面では権威のある角川短歌賞を史上最年少で受賞して、一躍有名になりました。 そんな小島さんが当時つくった短歌を、いくつか紹介します。

【 東京の 空にぎんいろ 飛行船 十七歳の 夏が近づく 】
【 エタノールの 化学式書く 先生の 白衣に届く 青葉のかげり 】
【 なんとなく 早足で過ぐ 日差し濃く 溜(た)まれる男子 更衣室の前 】

 … どうです? 皆さんにも十分共感できそうな歌ではありませんか? 授業で鑑賞文を書く学習に取り組んだら、それをきっかけに自作の歌にも挑戦してみてください。 もし作れたら、ぜひ私にも見せてくださいね!
                                     校長 武田幸雄

7月10日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 武士の台頭と鎌倉幕府 』 の学習で、特に 『 武士と民衆の生活 』 を取り上げています。 この単元では、地頭 ( じとう = 鎌倉幕府における職の一つで、荘園や公領を管理した ) の存在も取り上げていました。

 そして、資料として、過酷な負担を強いる地頭のことを領主に訴えた農民たちの 『 訴状 』 も載っていました。 そんな地頭を引用したことわざに 【 泣く子と地頭には勝てぬ 】 というのがあります。

 「 聞き分けもなく泣く子どもや、権力をかさに横暴な振るまいをする地頭には、勝ち目がない ( 道理の通じない相手には従うしかない )」 といった意味ですが、当時の地頭がどんな存在だったかがよくわかる言葉ですね。

 ところで、授業取材をしている最中、このクラスの担任の宮地先生が、黒板の上に書かれた次のメッセージが目に留まりました。 【 このクラスの掲示物は、昨日 ○○さんが整えてくれました。 先生方、見てください 】

 確かに、掲示物がいつも以上に整っています。 そこで、写真もそうした掲示物を意識したアングルで撮りました。 ○○さん、ありがとう! 宮地先生のメッセージの下に、千田先生と一緒に 【 見ました 】 と書いておきましたからね。

                                     校長 武田幸雄

7月10日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
チンジャオロースー
中華コーンスープ
厚揚げの中華炒め

今日のランチタイムは、ピーマンについてです!夏野菜の代表的な野菜でもあるピーマン。ピーマンは、唐辛子の仲間なんですよ・・・


                  栄養教諭 佐藤 綾子

7月10日(水) 枝豆!収穫! 地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で育てていた枝豆を収穫しました!

38g
収穫した人もいました!(上の写真)

樋口先生にゆでてもらい新鮮な枝豆をパクリ!

枝豆も時間がたつとどんどん栄養分が失われていきます。採りたては、おいしいですね!まさに「地産地消」です!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

7月9日(火) 本日の日本語適応指導教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の日本語適応指導教室の様子です。

 稲付中の日本語適応指導教室には、海外から来日して日が浅いため日本語がわからなかったり、日本語による学習内容の理解が困難だったりする生徒が、週に数回ずつ北区内の各中学校から通級しています。

 通級生の母国は、中国、フィリピン、ミャンマー等さまざまです。 都内でこうした教室を設置している中学校は本校を含めて8校あり、先生方は日本語指導だけでなく学習指導、進路指導、時には教育相談も行われています。

 本校には、野田先生 ( 写真・上 )、矢澤先生 ( 同・中 )、小川先生の3名の先生方がいらっしゃいます。 基本的に稲中生と授業で接する機会はありませんが、学校の仕事や部活動などは他の先生と全く同じに担当されています。

 ( 写真・下 ) は、教室前の廊下にあった七夕飾りです。 もう七夕は過ぎてしまいましたが、こうした日本の文化に触れるのも通級生にとって有意義なことです。 やはり 『 日本語の上達 』 を願う短冊が多く見られました。

 そうした中、こんな短冊も見つけました。 【 私の願い事は、家族みんなが元気で、周りの人たちもみんな幸せに生活できるように 】 … 文化は違っても、願い事に国の違いはないのだなぁと、つくづく思いました。
                                     校長 武田幸雄

7月9日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。

 小野先生と吉田先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。
 パソコン(PC)室での授業です。 大単元 『 生命の連続性 』 で学んだことを、調べ学習の形で確認していました。

 「 細胞 」 「 核 」 「 染色体 」 など、この単元で学習した重要語句を2つ選び、インターネットを使って調べます。 調べた内容はワークシートにまとめるので、サイトの記事を丸写しというわけにはいきません。

 私がざっと見て回ったところでは 「 遺伝子 」 「 染色体 」 「 メンデル ( = オーストリアの修道士。 自然科学の研究にも熱心で、遺伝に関する 『 メンデルの法則 』 で知られる )」 を選んでいる人が多いようでした。

 教科書には出てきませんが、『 i PS 細胞 』 を調べてみても面白いかもしれませんね。 i PS 細胞を使った再生医療が始まるとか、i PS 細胞からつくったミニ肝臓をマウスの体内で機能させたとか、最近何かと話題です。

 ちなみにこの i PS 細胞の 【 i 】 だけが、なぜ小文字なのかというと、ノーベル賞を取った山中教授の 「『 i POD 』 のように多くの人に普及してほしい 」 という願いが込められているのだそうです。 その願いが、早く叶うといいですね!

                                     校長 武田幸雄

7月9日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 『 衣生活と自立 』 の学習で、本日は主に 『 既製服の選び方 』 を取り上げていました。 「 既製服 」 とは、自分の体のサイズに合わせて作る 「 注文服 」 に対し、企画どおりに大量生産される出来合いの服のことです。

 その既製服購入の手順が、教科書に書かれていました。 『 目的・予算の決定 』 に始まり 『 情報収集と購入場所の選択 』 → 『 商品の選択 』 → 『 試着 』 → 『 決定・購入 』 … そして、最後にあったのが 『 評価・反省 』。

 なるほど、確かに買った後で 「 同じようなシャツを買ってしまった 」 「( 試着をしなかったばかりに ) サイズが合わなかった 」 などと後悔することがあります。 しっかり 『 評価・反省 』 をして、無駄遣いをなくさなければなりません。

 また、先生がこんなこともおっしゃっていましたね。 「 服に合わせて体をつくることはできません。 体に合わせた服を選ぶのです 」 その言葉を伺ったとき 【 主客転倒 ( しゅかくてんとう ) 】 という言葉を思い浮かべました。

 物事の順番や軽重が逆になってしまうことを表す言葉です。 よく 「 牛小屋に合わせて牛を育てることはできない。 牛に合わせて牛小屋を作るのだ 」 といいますが、それと全く同じことですね。
                                     校長 武田幸雄

7月9日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 授業の冒頭は、ウォーミングアップを兼ねた BINGO で盛り上がりました。 本日は主に、one two … eleven twelve … hundred thousand … 等、数字の英単語がテーマでした。

 続けてLESSON 3 の 『 We’re Talking 』 の学習です。
 日常的な場面の中で交わされる英語表現を学ぶコーナーで、「 Talking 」 からもわかるように会話を中心に取り上げます。

 今回は 「 Where is 〜 ? 」 で場所を尋ね、さまざまな前置詞を使って説明する言い回しでした。 佐藤先生の用意された教材が、電子黒板に映し出されます。 画面には 「 ドラえもん 」 が登場しました。

 そのドラえもんは、椅子に座っていたり、椅子の下に隠れていたりします。 その画面にあわせて、「 Where is DORAEMON ? 」( ドラえもんは、どこにいますか ) との問いに、on や under などを使って答えるのです。

 この他、新出英単語の読みや意味を確認する際にも、電子黒板を使用していました ( 写真・上 )。 このように先生方も、生徒の皆さんと一緒に 「 楽しい授業 = わかる授業 」 をつくるため、さまざまな教材づくりに励んでいます。

                                     校長 武田幸雄

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
東京じゃがいもの肉じゃが
肉団子入り春雨スープ

今日のランチタイムは、東京産じゃがいもについてです!

東京都八王子市の東京元気農場で作られました!

東京でもこんなに立派なじゃがいもが食べられるんです!


                  栄養教諭 佐藤 綾子

7月8日(月) NHK 『 ニュース7 』 で放映されました!

画像1 画像1
 本日、NHKの報道番組 『 ニュース7 』 の取材を受けました。

 梅雨明けと同時に厳しい暑さが続き、天気予報では毎日のように熱中症予防を呼びかける声が聞かれます。 そうした中、稲付中が一昨年来取り入れている熱中症対策が取材されました。

 短時間でしたが放映された取り組みを今後も続け、生徒の熱中症予防に役立てていきたいと思っております。
                                      校長 武田幸雄

7月8日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 「 うだるような暑さ 」 という表現がありますが、『 梅雨明け ( したと見られる ) 宣言 』 の出された東京では、まさにその表現がピッタリくるような一日となりました。 この記事は、4時間目の授業を取材したものです。

 言うまでもなく 『 水泳 』 に取り組んでいます。 こんなときは、つい仕事着を着替えて水着で取材したくなります。 そんな中、○○くんから聞かれました。 「 校長先生も、プールに入ったのですか?」

 何のことかと思っていたら、どうやら私が汗びっしょりで取材している様子を見てそう言ったようです。 なるほど、確かにそう思われても仕方ないほど汗をかいていましたが、さすがに仕事着のままプールに飛び込んだりはしませんよ。

 そんな私を横目に、皆さん気持ちよさそうに泳いでいます。 ただし、田村先生の要求水準が高い ( 3年生として1・2年生以上のレベルを要求されるのは当たり前ですが ) ので、決して中途半端な泳ぎはできません。

 プールサイドで息を継いでいる何人かに言っておきました。 「 このあと給食でお腹いっぱいにして、5・6時間目に寝てはいけませんよ 」
 … 「 自信ありません 」 と答えた △△くん、大丈夫でしたか?

【 追記 】 田村先生のスイムキャップ、可愛らしいですね!
                                     校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:56
総数:1131095
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211