「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月22日(月) 本日の部活動風景 ( バレー部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボール部 ( 顧問 = 小林先生 ) の活動の様子です。

 バスケットボール部とフロア半面ずつを使用して練習に取り組んでいます。 扉を全開にした体育館の中には、時折風が吹き抜けています。 おかげで猛暑時の 「 蒸し風呂 」 状態は避けられていました。 

 2年生がローテーションを組んで練習しているかたわらで、4月からバレーを始めた1年生に、小林先生が基礎的なパスなどを教えられていました。 2年生のようなプレイができるようになるためには、とても大切な練習です。

 プレイだけでなく、明るい笑顔、元気の良い挨拶・返事など、先輩たちの良いところはどんどん吸収してくださいね。
                                     校長 武田幸雄

7月22日(月) 本日の部活動風景 ( 美術部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部 ( 顧問 = 新田先生 ) の活動の様子です。

 エアコンの効いた美術室での活動です。 熱い空気のこもった廊下から一歩中に入ると、まるで別世界のようでした。 外の音もほとんど聞こえず、涼しくて静かな流れています。

 自分の好きな題材で絵を描いている人、夏休みの宿題に取り組んでいる人 ( 美術部員以外の人もいました )、授業の作品を仕上げている人と、取り組んでいる作品はさまざまです。

 こうしてじっくり活動できるのも、夏休みならではのことですね。 素晴らしい作品に仕上げてください。
                                     校長 武田幸雄

7月22日(月) 本日の部活動風景 ( テニス部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニス部 ( 顧問 = 宮地先生・川島先生 ) の活動の様子です。

 夏の日差しの降り注ぐ校庭で、汗を流しています。 しかし、幸いなことに、お昼前の時点で熱中症用に用意した温湿度計は30度を指しています。 まだ 「 黄旗 」 も掲げずにすんでいました。

 校庭の日の当たる場所にいると汗がにじんできますが、2週間ほど前の猛暑に比べればまだ救われます。 そのせいでしょうか、テニス部の皆さんの動きも、心なしか軽快な感じがしました。

 とはいえ、熱中症は 「 黄旗 」 「 赤旗 」 に関係なく予防に努めなければなりません。 部長の合図で定期的に休憩をとり、水分補給を行っていました。 決して無理をせず、体調管理を最優先に練習に取り組んでください。

                                     校長 武田幸雄

7月22日(月) 本日の部活動風景 ( バスケ部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール部 ( 顧問 = 土井先生・森山先生 ) の活動の様子です。

 夏休みに入りましたが、稲付中では多くの部が元気に活動しています。
 毎日、すべての部活動を … というわけにはいきませんが、なるべく多くの部の頑張っている姿を取材したいと思います。

 バスケットボール部は、体育館フロアをバレー部と半面ずつ使用していました。 男女合同で練習しているので手狭な感じもしましたが、一緒に大きな声を出し合うなど、協力して取り組んでいます。

 練習中、○○くんが 「 30%!」 「 50%!」 「 80%!」 などと声を出していたので尋ねると、「 全力の何%で走るか 」 を指示しているのだそうです。 最後のほうでは、ついに 「 200%!」 という声も聞かれました。
                                     校長 武田幸雄

7月22日(月) 本日の S S I 風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入った学校では、本日から前半の SSI が始まりました。

 「 SSI 」 とは 「 サマー・スクール・稲付 」 の頭文字です。
 実施も含め昨年まで学年によりまちまちだった補充教室を、今年度より学校で統一した期間で行うことにしたことに伴い、名称も改めました。

 写真は、上から順に 1年生 → 2年生 → 3年生 の SSI の様子です。
 学年や教科によって対象者が異なるため、1つの教室で行っている学年もあれば、教室を3つ使用している学年もあります。

 SSI は、本日〜26日(金)までが前半、8月23日(金)〜29日(木)までが後半です。 積極的に参加して、学力向上に役立てましょう!

                                     校長 武田幸雄

7月21日(日) 「 板橋区 ・ 小中学生切りつけ事件 」 の続報

画像1 画像1
      ※ 写真は、本日のソフトボール部・都大会の様子です。

 一昨日の記事でお伝えし、ご心配をおかけした 『 小中学生への連続切りつけ事件 』 ですが、先ほどのニュースによると、いずれも 「 親に心配してもらいたかった 」 ことを理由とする二人の作り話だったそうです。

 大変迷惑な話ですが、6月末には練馬区で、下校途中の小学生が切りつけられる事件が実際に発生しています。 このように現代社会では、いつ、どこで起きてもおかしくない事件であることにかわりありません。

 今回の事件に関係なく、本校では生徒の安全対策を講じてまいります。
また、引き続き生徒の皆さんも、不審者には万全の注意を払ってください。
ご家庭におかれても、お子さんへのご指導をよろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月21日(日) ソフトボール部 ・ 都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ソフトボール都大会が江戸川区臨海球技場で行われました。

 1回戦シードの稲付中は、江戸川区立南葛西第二中と対戦しました。
 1回の表、勝ち上がってきた勢いに乗る南葛西二中に1点を先制された稲付中は、その裏、斉藤さんの内野安打を足がかりにすぐ同点に追いつきます。

 続く2回にも、篠原さんの四球と丸山さんの2塁打でチャンスをつかみ、野子谷さんの内野ゴロが相手のミスを誘って勝ち越しに成功しました。 しかし、4回、粘る南葛西二中に同点に追いつかれると、その後は一進一退の攻防です。

 結局、2−2の同点のまま7回を終わっても決着のつかなかった試合は、特別延長戦にもつれこみました。 両チームが 「 ノーアウト・ランナー2塁 」 の状態から攻撃を始め、1点でも多く得点したほうの勝ちです。

 特別延長1回の表、失策に犠牲フライやヒットを絡められ、南葛西二中に2点を取られます。 最後まで諦めない稲付中もその裏、丹沢さんの2塁打などで1点を返しましたが、あと一歩及ばずゲームセット。

 試合は負けてしまいましたが、手に汗握る好ゲームでしたね。 ソフトボール部の皆さん、素晴らしい試合を見せてくれて、どうもありがとう。 また、お忙しい中を応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

7月21日(日) 今週の予定( 7/22 〜 26 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

7月22日(月) 【 夏季休業日 】 ( 日直 ) 霜越先生  サマースクール・始

  23日(火) 【 夏季休業日 】 ( 日直 ) 佐藤綾先生

  24日(水) 【 夏季休業日 】 ( 日直 ) 斎藤先生

  25日(木) 【 夏季休業日 】 ( 日直 ) 樋口先生

  26日(金) 【 夏季休業日 】 ( 日直 ) 新田先生  サマースクール・終

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 夏休み中、学校に先生を訪ねてくるときは、事前に電話でその先生が出勤しているかどうかを確かめてから来校してください。 その際は、原則として制服着用です。 なお、日直の先生は、変更になる場合があります。

※ サマースクール ( 夏休みの補充教室 ) は、学年によって実施教科や対象者が異なります。 詳細は、各学年からの指示に従ってください。 また、サマースクールは、夏休みの前半5日間、後半5日間の予定で実施されます。

※ 部活動の予定は、各顧問の先生の指示に従ってください。

※ 一昨日、板橋区で発生した小中学生連続刺傷事件の犯人は、今朝の時点でまだ逮捕されていないようです ( 午前8時現在 )。 部活動の登下校も含めて外出する際は、くれぐれも不審者に注意しましょう。
                                      校長 武田幸雄

7月20日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 3年生 )

 この1週間といわず、先週来 「 リスク・マネジメント ( 危機管理 )」 について改めて考えさせらる日が続きました。

 先週は、本校の 「 熱中症対策 」 がNHK 『 ニュース7 』( 2回 ) と、フジテレビ 『 めざましテレビ 』 で紹介されました。 本校では2年前から 「 当たり前のこと 」 として取り組んでいただけに、少し意外な気もしました。

 今週は、学校に隣接する集合住宅の外階段にいた不審者を、プールで水泳指導中だった先生が見つけて職員室に報告。 現場に急行した先生方が手分けして不審者を取り押さえ、その後警察に引き渡すという事件がありました。

 これも、例年同じ場所に不審者が出没することから、昨年新しくプールにも内線電話を設置。 不審者が現れたときの対応を教職員で意思統一していたからこそ、迅速な行動をとることができたと考えております。

 また、学校HP記事でもお伝えしたように、隣接する板橋区内で昨日、小中学生に対する刃物の切りつけ事件が連続して発生しました。

 偶然ですが、昨日本校では集団下校訓練を実施することになっておりました。 そして、こちらも 「 集団下校は地震や火災ではなく、不審者対策における措置 」 という共通認識を、教職員一同が共有しておりました。

 したがって、一般生徒の集団下校 ( 午後4時10分頃 ) と、部活動生徒の集団下校 ( 同6時00分 ) の2回とも、担当教員 ( 野田先生 ) の指示に従うだけで、何の混乱もなく淡々と完了させることができました。

 【 備えあれば、憂いなし 】 と言います。 使い古された言葉ですが、やはり危機管理の根底にはこの言葉があることを再認識いたしました。 今後もさまざまな 【 備え 】 を積み重ね、安全な学校を築いてまいりたいと思います。

                                      校長 武田幸雄

重要 7月19日(金) 不審者に厳重注意を!

画像1 画像1
 写真は、本日午後6時00分に行った、部活動の集団下校の様子です。

 この20分ほど前の午後5時40分頃、やはり隣接する板橋区で切りつけ事件が発生していたことを、先ほど ( 午後9時前 ) のニュースが伝えていました。

 ニュースによると、下校途中の中学3年生 ( 女子 ) が、道を尋ねてきた40歳代とみられる男に、カッターのような刃物で腕を切りつけられたのだそうです。 前の記事にある午後1時過ぎに発生した事件と同一犯かどうかは不明です。

 こうした事件は、模倣犯が出る可能性もあります。 生徒の皆さんは、外出するときはなるべく明るく人通りの多い道を歩くようにしてください。 また、ご家庭におかれても、お子さんの安全についてご配慮をお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

7月19日(金) 集団下校を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後1時30分頃、教育委員会より緊急のお知らせが入りました。

 内容は 【 板橋区の小学校で、下校途中の児童が刃物で切りつけられた 】 というものです。 以降、隣接する北区の小中学校における対応策と、その後の情報提供が随時送られてきました。

 最終的に 【 中学校は、教員の引率による集団下校 】 との指示がありましたが、偶然、本校では終学活のあと、避難訓練を兼ねた集団下校を予定していました。 そのおかげで大きな混乱もなく、事態に備えることができました。

 ただし、訓練の際には、私から発生した事件の概略を説明し、「 これは、もはや訓練ではなく、現実に起きている危険から身を守るための行動 」 であることを明言しました。 そのため、生徒も緊張感をもって行動できたようです。

 部活動で再登校する生徒も、引率教員が解散場所から学校まで連れて帰りました。 さらにその部活動も、本日は午後6時00分完全下校。 10分前に全員を校庭に集め、再度教員の引率による集団下校を行いました。

 このように学校としてできる限りの危機管理を行いましたが、午後7時30分現在で犯人 ( 身長180cm、40代男性、金髪・長髪 ) 逮捕の報は入っておりません。 ご家庭でも注意されますよう、よろしくお願い申し上げます。

                                     校長 武田幸雄

7月19日(金) 初めての成績通知書!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目は、学活と大掃除が行われました。

 その学活の時間の中で、1年生は中学生になって初めての 『 成績通知書 』 を渡されました。 写真は、いずれも1年3組の様子ですが、担任の宮地先生が廊下に一人ずつ呼んで、コメントと一緒に手渡しされています。

 年度当初の保護者会でもご説明申し上げたとおり、2学期制をとっている北区では、例年1学期の 『 通知表 』 を発行するのは終業式が行われる10月上旬 ( 今年度は10月11日 ) です。

 稲付中では長期休業中の学習の目標を立てやすくするため、その日を待たずに 『 成績通知書 』( 『 通知表 』 と違い、現時点での各教科の評価・評定のみを記したものです ) を発行することにしております。

 10月の1学期終業式には、改めて所見や諸活動の記録も追記した 『 通知表 』 を発行いたします。 また、冬休み前には、今回と同様の書式で再度 『 成績通知書 』 を配布いたしますので、ご承知おきください。

 さて、『 成績通知書 』 は、現時点の学習到達度を知らせることが目的です。 結果を見て一喜一憂するだけでなく、それをもとに自分の課題を見つけ、夏休みでそれを克服できるようにしてください。 「 後悔せず、反省せよ 」 ですよ!

                                     校長 武田幸雄

7月19日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 今までに1年生は、『 デザイン画 』 製作を通して、「 効果的な色の組み合わせ ( 配色バランス ) を考えること 」 や 「 筆や絵の具の使い方の習得 」 に取り組んできました。

 また、明朝体やゴシック体の 『 レタリング 』 に取り組むことで、美術的な文字の書き方も学習しました。 そうした作品づくりで身につけた技術を応用し、早い人は『絵文字』作製に取り組み始めました。

 『 絵文字 』 とは、その文字と関連のある絵や模様などを文字の一部に組み込んで、より象徴的に意味を表現できるようにしたものです。 先に述べたような技術もさることながら、アイディア・発想力も重要です。

 【 忄 】( りっしんべん ) が幽霊になっている 【 怖 】。 【 可 】 の部分が椅子の絵になっている 【 椅 】。 【 虫 】 の部分がホタルの絵になっている 【 蛍 】。 【 ヰ 】 の部分がダンサーになっている 【 舞 】 … 。

 私にはとても思い浮かばないような、素敵なアイディアばかりです。 あとは、せっかく習得した基礎技術を生かして、「 素敵なアイディア 」 を 「 素敵な作品 」 へと昇華させてください。 期待しています!
                                     校長 武田幸雄

7月19日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて、授業を行っています。
 本日は、齋藤先生のグループにお邪魔しました。 『 2次方程式とその解き方 』 について、演習形式で復習を行っています。

 平方根の考えを使った解き方、解の公式を使った解き方、因数分解による解き方 … 。 いずれの解き方を使っているかはわかりませんでしたが、多くの人が難問に頭を抱えているようです。

 「 さっぱりわかりませ〜ん 」 「 頭がおかしくなりそうです 」
 … 私も苦労した経験があるので、ついそう言いたくなる気持ちはわかります。 あちこちから 「 ヘルプ 」 の声がかかるので、齋藤先生も大忙しです。

 そんな中、○○くんが 「 校長先生なら、何でもわかりますよね? この問題、教えてください!」 … 【 溺れる者は、藁 ( わら ) をもつかむ 】 ということわざがありますが、この場合、私は藁 ( わら ) にすらなれませんので … 。

 ただ、齋藤先生もおっしゃっていたように、皆さん決して諦めず問題を解こうとしている姿には、私も感心しました。 その姿勢を夏休み中も持続させれば大丈夫。 今日解けなかった問題も、明日は必ず解けるはずですよ。

                                     校長 武田幸雄

7月19日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 美術の授業の様子です。

( 写真・上・中 ) 1・2年生( 担当 = 清水先生・吉野先生 ) の授業です。

 版画づくりに取り組んでいました。 通常学級の教室や校長室には、例年5組の皆さんからカレンダーをプレゼントされますが、その図柄として用いる版画を作ってくれています。

 大変細かい部分まで彫る原画もありますが、彫刻刀で手を切らないように注意して作業を進めていました。 版が完成したら、どんな色のインクをつけるのでしょうか? 今からとても楽しみです。

( 写真・下 ) 3年生の様子です。 担当は、川島先生です。

 パソコン(PC)室で、修学旅行の体験学習として行う 「 漆器加飾 」 の図案を決めていました。 富士山、金魚、五重塔など、いかにも日本らしい図案を選ぶ人が多いようでしたが、中にはオリジナルの図案を考案している人もいました。

 なお、3年生はこの前の授業で、進路選択に向けた面接練習を行ったのだそうです。 その際の質問で 「 稲付中で一番印象に残っている先生は? 」 と尋ねられた○○さんは 「 校長先生です 」 と答えてくれたのだとか。

 その理由は 「 面白いから 」 なのだそうですが、大変光栄に思います。

                                     校長 武田幸雄

7月19日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業の様子です。

 『 ペンケース 』 製作が始まりました。
 布製のペンケースを作ります。 本日は、配布されたキットについて先生から説明を受け、大まかなデザインを決めていました。

 ベースとなる布は、あらかじめ自分で色や柄を選びました。 チェック、ボーダー、ドット、星 … 。 ペンケースの形やサイズも微妙に変えられるので、世界でたった一つのオリジナル・ペンケースができそうです。

 ただし、先生がこんなことをおっしゃっていましたね。
 「『 ペンケース 』 を作ることが目的なのではありません。 ペンケースづくりを通して、縫い方やボタン付けの基礎技能を習得することが目的なのですよ。」

 糸が不規則に縫ってあるから … 最初からボタンが取れそうだから … 確かに、そんな理由で 「 世界でたった一つ 」 になってはいけませんよね。 ぜひ、誰もが欲しがるような 「 世界でたった一つ 」 を作ってください。

 授業の最後には、夏休みの過ごし方について、家庭科の先生ならではのアドバイスもいただきました。 「 朝は太陽の光を浴びる 」 「 バランスの取れた食生活を 」 そして、「 命を大切に 」 私の朝礼の話とも共通する内容でしたね。

                                     校長 武田幸雄

7月19日(金) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、夏休み前最後の登校日です ( 大掃除があるため体育着登校 )。

 2学期制をとる北区では終業式は行いませんが、節目の日でもあるため臨時の全校朝礼を行いました。 なお、稲付中では本日も給食を実施し、6時間目まで通常どおりの時間割で授業時数の確保に努めております。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 本日の全校朝礼で行った表彰は、下記のとおりです。( 敬称略 )

( 写真・中 ) 【 野球部 】 選手権大会 ( 北区夏季大会 ) 第1位

( 写真・下 ) 【 バドミントン部 】 選手権大会 ( 北区夏季大会 )

   女子団体・第1位   男子ダブルス・第3位 = 中島・木村組

   女子ダブルス・第1位 = 三浦・金田組   同・第3位 = 齋藤・前田組

 校長講話の内容は、下の 『 おりたたみ記事 』 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

7月19日の給食

画像1 画像1
八丈島のあしたばパン
牛乳
かぼちゃコロッケ
キャベツソテー
ズッキーニのトマトソース
リクエスト給食の冷凍パイン

本日のランチタイムは、あしたばパンとリクエスト給食についてです!
今日で給食も終了。明日から夏休みです。

  栄養
  休養
  睡眠をしっかりととり

  規則正しい生活を送り、9月に元気に登校してきてください。

                    栄養教諭 佐藤 綾子



          

7月18日(木) 非行のない明るい街づくり住民大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後2時より、赤羽会館で 「 非行のない明るい街づくり住民大会 」 が開催されました。 この住民大会の主催は、非行のない明るい街づくり赤羽連絡協議会 ( 非明協 ) と赤羽警察署です。

 今年で第30回を数える住民大会には、稲付中を代表して1年3組の生徒が参加し、「 中学生の意見発表 」 では3年生の爲本彌生さんが 「 非行のない明るい街づくり 」 と題した意見発表を行いました。( 写真・下 )

 意見発表は、爲本さんを含め赤羽地区にある中学校6校の代表生徒が行いました。 内容はさまざまでしたが、6名とも自分の考えを、自分の言葉で、堂々と述べてくれていました。

 爲本さんは、昨年、今年と体験した 「 あしなが学生募金活動 」 を通して感じたこと、学んだことを発表してくれました。 実体験に基づいているだけに、大変説得力のある発表になっていたと思います。

 また、発表を聞く各校参加生徒の態度も、大変立派でした。 こうした生徒が一人でも増えていくことで、赤羽地区が名実ともに 「 非行のない明るい街 」 になっていくのではないかと感じました。
                                      校長 武田幸雄

7月18日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 土井先生とパワーアップ(PU)講師・細野先生による TT の授業です。
 LESSON 4 「 Enjoy Sushi 」( 寿司を楽しもう ) の学習に入りました。 はじめのページには、おいしそうなお寿司の写真が載っています。

 「 What kind of sushi do you like ? 」( あなたの好きなお寿司は何ですか? ) そんな質問も載っています。 tuna ( マグロ )? shrinmp ( エビ )? その他、寿司のことを英語では何というのでしょうね?

 それはさておき、授業ではこの課で学習する 「 There is ( are ) 〜 」( 〜 があります ) という言い回しを取り上げていました。 教室を見渡して目に留まったものを 「 この教室には 〜 があります ( います )」 と英語で表現します。

 「 There is a clock in this classroom .」( この教室には時計があります ) 「 There are two electric fans .」( この教室には2つ扇風機があります ) … 。 皆さん、さまざまな例文を考えていました。

 「 There is a beautiful lady in this classroom .」( この教室には美しい女性がいます ) という例文を考えた ○○くん。 できれば 「 There are many … 」 と、複数形にしたほうがポイントが高かったかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:56
総数:1131095
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211