ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

明日のたかくらっこフェスタについて

 明日の「たかくらっこフェスタ」及び午後の「鑑賞教室」は予定通り実施いたします。
 ただし、日程等の変更があった場合のみ、学校からの緊急配信メールでお知らせいたします。なお、詳細については、本日配布した学校からの通知または本ホームページ内に掲載してある通知をご覧ください。



土砂崩れ 復旧しました

 体育館南側の道路の土砂崩れは、この週末に復旧しました。気をつけてお通りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 学区内市道で土砂崩れ

 10月16日に本県に接近した台風26号の影響で、学区内の市道で土砂崩れが発生いたしました。場所は、体育館の南、約300メートルの地点です。通行には支障はありませんが、完全復旧はしておりませんので、お気をつけてご通行ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年見学学習その3

 郵便局では、自動で手紙を仕分ける機械のすばやさにみんなで歓声をあげて見入っていました。そしてここにも!目に見えない秘密があるのです。特別に見せていただきました。(お子さんにぜひ教えてもらってくださいね。)たくさん歩いて見学しましたが、みんなどこの見学場所でも、上手にお話を聞いたり乗り物に乗ったりできました。ぜひ、お家の人とも、バスや電車で出かけて見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年見学学習その2

駅をでて、路線バスで郡山市中央図書館に向かいました。整理券を使って上手に利用することができました。図書館では、本を借りたり、地下の書庫を見せていただいたりしました。大きな書庫には、お家の人が生まれたときの新聞がしまってあったり、書庫が動いたりするのにもおどろき!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年見学学習その1

17日、台風もすぎさり、1・2年生も見学学習に出かけました。五百川駅からJRを利用しました。郡山駅では、皇太子さまと雅子さまも休まれた貴賓室を見学したり、自動改札をどきどきしながら通ったり、・・・。新幹線のライトの秘密にもびっくり!しました。(お子さんに聞いてみてくださいね。)
画像1 画像1
画像2 画像2

仲良しお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日に3・4年生が一緒にお弁当をいただきました。3年生の小原君の「仲良くお弁当を食べましょう。いただきます。」の挨拶で仲良しお弁当がスタートしました。どの子もお家の方に作ってくださったお弁当をみんなで仲良く、おいしくいただきました。

陸上交歓会選手壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)陸上交歓会選手壮行会が行われました。4年生の児童達が中心となって、全校生で5・6年生の選手を応援しました。選手の児童からは、「自己ベストを目指してがんばります。」「高倉小学校の代表としてベストを尽くしてきます。」等、力強い言葉がありました。陸上交歓会は、17日(木)に延期となりました。高倉小学校の選手児童の立派な活躍を期待しています。

交通安全教室(3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)3年生の交通安全教室が行われました。今年度も、富久山自動車学校さんにお世話になり、自転車の安全な乗り方やトラックの内綸差の危険性などを学んできました。ご家庭におかれましても、再度、自転車の安全な乗り方につきまして確認をしていただけましたら幸いです。

第4回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(木)第4回家庭教育学級が行われました。今回は、日本顔学会会員・イメージアッププランナーの鈴木玲子さんをお招きし、「自分を元気にする顔づくり」の講座を受講しました。受講した皆さんは、人の印象は眉の違いによる表情で変わるということを学びました。また、実際に眉の手入れをしていただき、自他ともにその表情の違いを実感することができました。あっという間に時間が過ぎて、もっとお話が聞きたかったという声がたくさんあり、とても有意義な講座となりました。

第2回交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月24日(火)ヤマト運輸、日和田駐在所、交通安全母の会の皆様をお招きし、第2回交通安全教室が行われました。車両の死角や内輪差などの危険や横断歩道の渡り方などをわかりやすく学習することができました。ご家庭におかれましても、交通安全につきまして、再度ご確認していただけましたら幸いです。

2年生の学年発表

 24日のたかくらタイムでは、2年生が学年発表を行いました。音読や群読の発表とグループに分かれての音楽発表をしました。はきはきと大きな声で発表したり、元気に歌ったり踊ったり・・・。特に音楽発表は自分たちで、考えて練習したものです。大きな拍手やほめ言葉をもらい、2年生もうれしそうでした。たかくらっこフェスタもますます楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習へ行ってきました

 9月18日(水曜日)から20日(金曜日)までの2泊3日で、那須甲子青少年自然の家にて5・6年生14名が参加してきました。3日間とも晴天に恵まれ、外で元気に活動することができました。
 1日目は、茶臼岳登山に挑戦です。岩場の足元の悪い中もなんのその。元気に全員が山頂に立つことができました。
 夜は、ナイトハイクです。夜の自然の中へわたしたちがおじゃましました。明日は、「中秋の名月」もうお月様は、真ん丸で私たちを迎えてくれました。
 2日目は、野外炊飯で、カレーを作りました。初めてのは釜でのごはん焚きでしたが、どの班も上手にたけ、おいしくいただきました。
 午後からは、ポストオリエンテーリングです。山の中で道に迷いそうになりながらのポストさがしでした。
 いよいよ夜は、キャンプファイヤーです。十五夜のお月様も楽しい私たちのキャンプファイヤーに参加したいように明るく輝いていました。
 3日目は、自然の家をはなれ「まほろん」での活動を行いました。
 どの活動も、思い出に残る楽しい活動となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生の親子活動が行われました

9月20日(金)に親子活動を行いました。会津本郷焼きの酔月窯の西田先生を講師にお迎えして、陶芸教室を行いました。マグカップやお皿など親子で協力してすてきな作品を仕上げることが出来ました。12月の授業参観の時には焼き上がった作品を展示することが出来ると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつさんとなかよし

1・2年生が18日に、石むしろふれあい牧場へ行って来ました。たくさんの動物とふれあいました。乳しぼりやバター作りも体験した、大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大内先生と体育

 9月12日に体育講師の大内先生が来校して、2年生と4年生がボール運動を指導していただきました。まずは、ボールになれるための補助運動。続く本運動も楽しく取り組み、ボールの扱いにだいぶなれることができました。休み時間にも、いろんなボール遊びで楽しむことができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく!湖南移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(水)「わくわく!湖南移動教室」に行ってきました。午前は、砂浜で縦割り班ごとに、船や山などの作品を作りました。どの班もみんなで協力して、楽しく活動できました。おいしいお弁当を食べた後は、湖南地区の3名の方々にお越しいただいて、湖南地区にまつわる民話を聴かせていただきました。天候にも恵まれ、充実した学習ができました。

たかくらタイム(4年生発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(火)今日のたかくらタイムは、4年生の発表でした。4年生13名は、国語科で学習した物語文を音読したり、音楽科で学習した曲をリコーダーで演奏したりしました。一人ひとりが堂々と学習の成果を発表することができました。

育ちゆくからだ(保健学習)

本日、保健の学習で「育ちゆくからだ」(女の子編)を、養護教諭の柳内先生に教えていただきました。子ども達は、女の子のからだの仕組みや、大人になるためにからだが変化していることを学びました。男の子からは、女の子が困っていたら、助けてあげたいなどの感想が聞かれ、男女が協力していくことの大切さを感じることができたようです。
「育ちゆくからだ」(男の子編)は9月10日(火)に学習しますので、保護者の方もぜひ、ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生が職場体験にきました。

9月5日、日和田中の2年生5人が職場体験にきました。授業の見学をしたり、休み時間にいっしょに遊んだりしました。高倉小学校での体験を将来に役立ててもらえるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313