最新更新日:2019/03/22
本日:count up11
昨日:8
総数:455152

11月21日(木)PTA食の講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(木)PTA食の講座を開催しました。講師の先生をモリナガさんよりお招きして、調理室にて43名の参加者が、腕をふるいました。今年度のレシピは、スパイシーな「キーマカレー麺」、甘辛いピーナッツソースをかけたインドネシア料理「ガドガド風サラダ」、そして、デザートにはヨーグルトドリンク「ラッシープリン」です。どの料理も一工夫されていて、とてもエスニックな風味です。
 いつもの昼食より、今日は少しアジアの風を感じることができました。ごちそうさまでした。
 

11月20日(水)今日の献立

画像1 画像1
 11月20日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知県産野菜コロッケ、高野豆腐の含め煮、磯香和え、おかかふりかけです。
 愛知県産野菜コロッケには、愛知県でとれた豚肉や、たまねぎ、人参、ほうれん草が入っています。地域でとれた食べ物を、その地域で食べることを「地産地消」といいます。愛知県で作られたものを食べているので、今日の給食は、「地産地消」です。私たちの住んでいる地域の方が一生懸命育ててくれた作物です。感謝しておいしくいただきましょう

心肺蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)今日は、2年生が体育館で「心肺蘇生法講習会」を体験しました。体育館において、NPO法人から講師の先生をお招きして、体育の授業の一環として2・3限に実施しました。
 授業では、応急手当という学習課題に当たります。訓練用AED(自動体外除細動器)を使用しての本格的な実習となりました。誰もが真剣な態度で取り組むことができました。

11月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・大根のそぼろ丼・サンマの塩焼き・白菜の粕汁・柿です。11月の地産地消野菜は、「大根」と「白菜」です。愛知県は、「春大根」と「秋冬大根」の産地です。海部地区は県内でも有数の大根の産地で、伝統野菜の「方領大根」もあります。大根にはビタミンCや消化を助ける「ジアスターゼ」などの酵素が豊富です。
白菜は、尾張地方で良く収穫され、これからの季節にどんどんおいしくなります。

11月18日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・ちくわのゆかり揚げ・五目豆煮・れんこんサラダです。驚いたことに、今食べている「ちくわ」は、昔「かまぼこ」と呼ばれていました。桃山時代になると、現在「かまぼこ」と呼ばれている板付きのものが作られるようになり、そちらが「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。それまで「かまぼこ」と呼ばれていた「ちくわ」は、切り口が、「竹の輪」に似ていることから「ちくわかまぼこ」と呼ばれるようになり、略して「竹輪」と呼ばれるようになりました。

海部地区造形作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(土)17日(日)に児童科学館にて、第37回海部地区造形作品展が開催されました。晴天にも恵まれて、2日間で約3000人程の入場者となりました。
 小学校、中学校の厳選された出品内容もさることながら、今年度は立体作品が例年より多く展示されたのも特色でした。藤浪中学校の出品作品も、3年生の体育館シューズの「鉛筆デッサン」や2年生の「切り絵」が見ごたえがあり、黒山の人だかりとなりました。

11月16日(土)座禅の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日(土)今日の「座禅の会」は、女子テニス2年生の参加です。北町にある雲居寺(うんごうじ)は、永享12年(1440)に服部伊賀守宗純が創建したと伝えられています。何と、今から573年前になります。織田信長の馬廻り役の一人で、桶狭間の戦いで今川義元に一番槍を付けた、服部小平太ゆかりの寺でもあります。五百羅漢で有名です。
 そんな、雲居寺の山門で記念写真を撮りました。おだやかな秋晴れの朝、座禅を体験し煩悩を払拭したおかげで、その後の練習のサーブも、いつも以上に決まったような気がします・・・。

11月15日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、チキンライス・牛乳・海藻サラダ・コーンスープ・お米のムースです。世界中の人々に愛されているお米は、丸い形で粘りけのある日本型と、細長くてパサパサしているインド型の二つに分けられます。日本型の米には、うるち米と餅米があり、皆さんが普段食べているのはうるち米です。うるち米は、せんべいや白玉団子、米粉パンの原料になります。餅米からは名前の通り、お餅が作られます。今日の給食のデザートはお米が入ったムースです。味わって食べてください。

11月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん・牛乳・いわしの味噌煮・肉じゃが・ほうれん草の胡麻和えです。皆さんは、ほうれん草を食べると力持ちになり、悪者の「ブルーと」をやっつけ、恋人の「オリーブ」を助ける「ポパイ」を知っていますか。ポパイは1929年にアメリカで誕生したアニメの主人公です。日本でも放送され、「ほうれん草を食べるとポパイのように強くなれる」と言われたものです。ほうれん草はビタミンやミネラル類が豊富です。ほうれん草を食べて、元気もりもり、勉強や運動をがんばってください。

11月13日(水)今日の献立

画像1 画像1
 11月13日(水)今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、吹き寄せ汁、津島ジンジャーきゅうりです。
 から揚げと、竜田揚げはよく似ていますが、作り方に違いがあります。竜田揚げとは、しょうゆで味をつけた肉や魚などの材料に、デンプンをまぶし、油でカラッと揚げた料理です。から揚げは、肉や魚に下味をつけないで小麦粉や片栗粉を軽くまぶしてあげたもののことです。
 竜田揚げは、揚げた時の色が秋を色どる紅葉に似ていることから、紅葉の名所である奈良県の竜田川にちなんで、竜田揚げと言われるようになりました。

駅伝大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
スタートは、とても緊張する一瞬です。22校が一斉にスタート。10分近くを走り抜いてたすきを渡す瞬間の達成感は走ったものにしか分かりませんよね。本当によく頑張ってくれました、そしてお疲れ様でした。

駅伝大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駅伝大会の男子の部です。それぞれが力一杯がんばってくれました。13位という結果はこの5年間で一番の成績でした。それぞれがベストタイムやベストに近いタイムで走りきってくれました。

11月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、フィッシュバーガー(サンドイッチバンズ・フィッシュフライ・タルタルソース・茹でキャベツ)・牛乳です。タルタルソースは、マヨネーズにみじん切りしたタマネギとピクルス、ゆで卵、パセリを混ぜ合わせたソースです。魚や肉、野菜料理といろいろな料理に使われます。特に魚のフライとの相性は抜群です。

駅伝大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 この駅伝大会は、海部地区の中学校総合大会の最後でもあります。これで全ての種目が終わったことになります。次は2年生の番です。3年生から受け継いだ部活動をどんどん盛り上げていってください。

駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(土)駅伝大会が、弥富市で行われました。海部地区22校が集うこの大会で、女子は8位と健闘してくれました。

11月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯・牛乳・麻婆豆腐・焼売・バンサンスーです。中華料理と言えば、麻婆豆腐が有名です。麻婆豆腐は食べるとピリッとした辛味があります。これは「豆板醤」という調味料が入っているからです。豆板醤は日本の味噌のようなもので、中国料理にはよく使われます。

理科の授業

画像1 画像1
 11月8日(金)5時間目の理科の授業で使用します。とってもかわいいガイコツ君です。「からだが動くしくみ」の骨格について学習します。でも、これをぶら下げて歩いていると、すこし不気味でギョッとします。
 職員室での1シーンでした。

11月8日(金)今日の献立

画像1 画像1
 11月8日(金)今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げまぐろのゴマがらめ、きんぴらごぼう、すまし汁、おさつスティックです。
 今日は、11月8日はごろ合わせで「いい歯の日」と言われます。いい歯でいるためにはよく噛んで食べることが良いと言われます。今日の給食には、噛みごたえのある揚げまぐろのゴマがらめ、きんぴらごぼうとおさつスティックです。
 そのおさつスティックの中には、黄色のいもと紫いもが入っています。紫いもの成分は、しそやなす、ブルーベリーの紫色と同じ成分で、「アントシアニン」といいます。 アントシニアンは、目に良いだけではなく、がんを予防するということが最近の研究でわかってきました。

11月8日(金)「PTA挨拶・清掃活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(金)「PTA挨拶・清掃活動」を行いました。さわやかな秋晴れの下、落ち葉を中心にゴミ拾いをしました。落ち葉のシーズンも、これからが本番です。12月の活動では、竹ぼうきを使用しての大掃除となることでしょう。
 朝の挨拶も、大きな声でしっかりできました。きっと、早朝練習の余韻が残っているのでしょう。来週は、中間テストがあります。かぜをひかないように、体調管理に気をつけて頑張って臨みましょう。

11月7日の献立

画像1 画像1
今日の献立は、ソフト麺・牛乳・きのこのミートソース・元気ボール・イタリアンサラダです。きのこには、松茸、椎茸、エノキダケ、マッシュルーム、なめたけ、キクラゲなどたくさんの種類があります。その中でもシメジは味がよいことで知られています。シメジは、秋に木の根元に大きな輪を描いたようにたくさん生えて場所をしめることから、「シメジ」という名前がつきました。今日のきのこのミートソースには、味がよいシメジとマッシュルームが入っています。秋の味覚を感じてみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
津島市立藤浪中学校
〒496-0047
住所:愛知県津島市西柳原町4丁目45番地
TEL:0567-26-2961
FAX:0567-26-2917