暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

6月29日 新体操西尾張大会

 江南市民体育館で、平成25年度の西尾張の体操競技会が開かれました。西尾張大会として、全ての競技の先頭を切って開催されました。
 本校からは、2名の生徒さんが参加しました。
 競技としては、まずリボンの演技を行います。そしてその中から得点が高かった8名が2次予選的なロープの演技に出場し順位が決定されます。本校の代表の皆さんは、ロープまで進出することが出来ました。県大会への出場はかないませんでしたが、場内を沸かせる素晴らしい演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 中学校剣道選手権大会

 本日、一宮高校剣友会主催の中学校剣道選手権大会が行われました。本校は昨年度女子優勝校であったため、開会式で優勝旗を返還しました。
 試合は、前回の大会の反省を生かし、男子も女子も「集中」を合言葉に自分の力を出すことに専念することができました。
 結果は、男子は準決勝で布袋中に敗れましたが、見事3位入賞。女子は2回戦敗退でしたが、準優勝した丹陽中学校に積極的な試合ができていました。
 しかし、夏の大会前の課題も多く見つかりました。目標達成には、男子も女子もやるべきことがたくさんあります。
 残りの3週間でのさらなるパワーアップに期待したいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 小さな成功体験こそ

 今日もグランドや体育館、武道場では、大詰めとなった夏の大会に向けた挑戦が続いています。あいさつがとてもさわやかにできる今伊勢中の生徒たちを、誇りに思います。
 さて、今週末、そして日曜には、多くの部が練習試合を予定しています。よく「失敗から学ぶ」と言われます。しかしそれだけでは、自信を失い、なかなか次の成長につながりにくいようです。実はできるだけたくさんの「小さな成功体験」を積み重ねていくことのほうが、より一層成長できるといわれています。今日の練習の中で、「あれもこれもだめだった。」ではなく、うまくできたことを意識し、ポジティブに考えてみましょう。
 ただ、いずれにしても、自分から行動しなければ「やっておけばよかった」と後悔するだけになってしまいます。残された日々は短いです。全力を尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 資源を大切に

 今日はダンボールや新聞などの紙類を、回収してもらう日です。1年生の皆さんが、坂部先生のお手伝いを率先して取り組んでくれました。想像を超えるたくさんの回収物に、みんなびっくり。資源を大切にしたいですね。手伝ってくれたみなさん。ありがとう。
画像1 画像1

6月28日 社会見学から

 昨日になりますが、PTAの社会見学に、常滑に出かけました。写真は、真剣に絵付けに取り組んでいるところです。このあと、「めんたいパーク」にも出かけ、会員相互の親睦を深めることができました。参加された皆さんのたくさんの笑顔がとても素敵でした。楽しい時間をありがとうございました。y
画像1 画像1

6月28日 2年生 普通救命講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、今日の2日間にわたり、2年生の普通救命講習会が行われました。一宮市消防署より、現場で実際に活躍されている消防署員の方々を講師としてお招きし、昨日は1組から5組までの生徒が、本日は6,7組の生徒が屋内運動場で10人ほどのグループになって活動をします。
 講習では、現代人の死因の大きな要因である急性心筋梗塞や脳卒中などの症状を学んだあと、それらの予防法と、そうなってしまった人への応急処置の仕方や心肺蘇生法を学びました。また、AEDを実際に触りながら、徐細動の仕方などを学びました。

 【生徒感想】
 はじめてAEDを触りました。実際にアナウンスがあるとはいえ、緊迫した場面では手順などを忘れてしまいそうで不安でした。が、署員の方がとても親切に教えてくださったので何とか行うことができました。

 署員の方の真剣な表情から、命の大切さと、命を助ける方々の覚悟が伝わってきました。今日学んだことを人のためになるように使っていきたいと思いました。

 とても貴重な体験ができたことと、命の大切さや人のために役立とうとする気持ちなど、得るものはとても多くありました。これを経て、より社会に貢献しようとする気持ちが育ってくることを期待します。
 一宮消防署員の皆様、ありがとうございました。


6月27日 2年生が普通救命講習会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生を対象に、普通救命講習会が行われました。消防隊の方から、心肺停止などの緊急時の対応について教えていただきました。救急車が到着するまでのわずかな時間に、一般の市民が少しでも手を差し伸べることで、命が助かる確率や、その後の回復の度合いが大きく変わって来ます。
 実際に心臓マッサージやAEDの使い方など、人体模型を使っての訓練も行いました。最初はとまどいもありましたが、生徒の皆さんは真剣に取り組んでいました。万が一この技術を使う場面に遭遇したとき、臆することなく力を発揮しましょう。

6月26日 熱中症対策(部活動)

 今日は、全ての部活動で熱中症対策の話し合いや確認が行われています。
 保健室の先生から配られたプリントに従って、万が一のときの対応を確認します。2.3年生にとっては知っていることでも、1年生にとっては初めての経験です。また、実際にシミュレーションをしている部活動もたくさんあります。「氷」と書かれた紙を、冷やす部位に乗せたりうちわで扇いだり。あってはならない事故ですが、万が一のときに軽症で済むようにしなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 万引き防止集会

 期末テストが終わりました。今日は午後から部活動に時間をとることができる日ですが、よりによって大雨となりました。総合体育大会も近く、やる気満々だった生徒の皆さんにとっては残念な日です。しかし、ものは考えようで、テスト勉強に疲れた体にとっては、体力回復によかったかもしれませんね。
 午後の短い時間でしたが、一宮警察少年課からおまわりさんに来ていただいて「万引き防止集会」が開かれました。数多くのお話の中で印象的だったのは、「家が嫌い。学校が嫌い。社会が嫌い。になると、犯罪に走るようになる。」のお話です。昼夜逆転生活で、深夜に出歩くことが、仲間を呼び犯罪につながっていくのだそうです。安心して生活ができる家。楽しい学校。本当に大切なことですね。犯罪を犯さない。犯罪に巻き込まれない。自分の身は自分で守れる人でいましょう。
画像1 画像1

6月25日 期末テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 成長していますか?

 教室のメッセージにありました。

 植物の成長は、花が咲いたり実を結んだり。

 目に見える。

 人の成長は、目に見えないところにある。

 相手を思いやる心。

 助け合う心。

 テストに対する取り組みにも成長は見える。

 自分はどのくらい成長したんだろう。

6月24日 期末テスト初日

 学習を重ねてきた成果を見せる日がやってきました。テスト週間を有効に過ごした人にとっては、楽しみなテストでもあります。
 3年生にとっては、今まで以上に重みを感じる期末テスト。土曜日も日曜日も質問学習に参加した人がいました。皆さんもがんばっています。先生方も大きな声援を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 グランドゴルフ

 今日は第3日曜日なので、運動場は地域の方に開放しています。早朝より、グランドゴルフクラブの皆様が集まられ、グループに分かれて対戦を楽しんでみえます。
 校内では、3年生が質問学習会を開いています。
画像1 画像1

6月22日 質問学習(3年生)から

3年生は9時から11時まで、質問学習として教室を解放しています。50名ほどの生徒がいくつかの教室に別れて、先生に質問をしたり友達同士で教えあったりと、期末テストに向けた勉強をがんばっています。
明日も9時から行う予定です。ぜひ参加しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日 1年生質問学習

朝8:30から11:30まで質問学習が行われています。
1年生は、質問と自習の部屋が分かれています。
自習部屋の1〜3組は無言で学習を行っており、緊張感とやる気が伝わってきます。
質問部屋の4組では積極的に質問する生徒が多く、熱意とやる気が伝わってきます。
期末テストはきっと難しいぞ。がんばれ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 質問学習会

画像1 画像1
 月曜日からの期末テストに備え、朝早くから全学年で質問学習会が開かれています。生徒の皆さんはそれぞれに、問題集や課題プリントを持ち寄り学習をし、分からない部分では先生や友達に聞いて確認をしています。
 友達に教えることは、自分の実力を確認できるとても良い方法です。内容がよく分かっていないと教えることはできませんから、「教えられる。=理解できている。」になるのです。

6月21日 3年生質問学習

いよいよ月曜日から期末テストが始まります。3年生になるとテストへの意気込みが昨年までとは全く違います。放課後の質問学習もたくさんの生徒が残り、熱心に先生に質問をしていました。3年生にとっては一つ一つが進路に関わってくる大切なテストです。目標を叶えるため、がんばれ!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 技術の授業では、パソコンのワープロ機能をたっぷり使って、自己紹介をする作業を行っています。インターネットを使って好きな写真を持ってきたり、文字の色や形を工夫したりして、見やすいものを作っています。完成が待たれます。
 ビュンビュン駒は、10組さんの発表用のものです。

6月21日 素直な心で

 朝、校長室で仕事をしていると、突然澄んだ歌声が聞こえてきました。その歌声に惹かれるように、音楽室をのぞくと、1年生が新しい合唱曲に挑戦していました。どの生徒もしっかりと歌おうとする気持ちがあふれていて、とてもいい顔で歌っています。心に響くような気がしました。
 みんなでこれから、この曲をどのように歌いこんでいくのか、毎日耳を澄ませて聞いてみたい。そんな気持ちになりました。
画像1 画像1

6月20日 3年生 卒業アルバム撮影

 3年生は卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。クラスで男女に分かれ、撮影場所に向かいます。友人の撮影風景に声をかけながら笑顔を引き出していきます。笑い声が絶えない楽しい撮影現場でした。皆、最高の笑顔で出来上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 学校運営協議会

 第2回の学校運営協議会が開催されました。4月から行われてきた主な行事を、プレゼンで紹介し見ていただきました。どの行事も写真に写っている生徒の皆さんの表情が明るく、「楽しく充実した行事になりましたね。」とのお話をいただきました。
 その後、教室をまわり、授業参観です。机にうつぶせたり、下敷きをうちわ代わりにしている生徒が一人もおらず、集中している様子に驚かれました。
 校長室では、最近の問題等について話し合いを深めました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ