最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:126
総数:305172
校訓「明るく、正しく、たくましく」

7月4日 ☆ 七夕集会 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
  七夕集会を行いました。体育館に笹を3本立てたので、とても迫力がありました。
  クラスの願いごとを代表の児童が発表しました。
  
  1組は「みんなともだち なかよしクラス」
  2組は「みんなでべんきょうをがんばって かしこいクラスになりますように」
  
  その後、、全校児童でゲームを行い、学年関係なく交流し楽しみました。

  最後の校長先生の話にあった、自分の願いを叶えるために今後どう行動するのかとい う言葉は子どもたちの心に残ったようです。


  短冊や飾り付けなど、たくさん準備をしたため、とても楽しい集会になりました。

7月3日 飾り付け(1年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 古城タイムで、明日の七夕集会で使う切子を6年生と一緒に作りました。

 お兄さん、お姉さんが上手にハサミで切っている様子を1年生は興味津々に見ていました。広げたときには、とても嬉しそうな顔をしていました。
 
 その後、飾りや短冊を笹に取り付けました。
 
 明日はいよいよ七夕集会です。

7月2日 分団遊び

画像1 画像1
 古城タイムで、分団遊びをしました。いつも一緒に登下校をしている分団のメンバーとの外遊びです。鬼ごっこやドッジボールなど、分団ごとに考えて遊んでいました。
 
 遊んでいる最中、高学年は優しくボールを投げるなど、思いやりの姿を垣間見ることができました。
 
 どの子もとても楽しそうにしていました。

7月2日 分団遊び(児童集会)

今日の古城タイムは、分団遊びでした。班長・副班長を中心に、みんな仲良く遊んぶことができました。この分団遊びをきっかけに、同じ分団の子同士、さらに交流を深めてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月1日 伝統芸能鑑賞会

「能楽師 笛方 藤田流」竹市 学先生、「狂言師 和泉流」野村 又三郎先生をお招きして、日本の伝統芸能鑑賞会を行いました。
日本の伝統[伝承]芸能(能楽、文楽、歌舞伎)についてのお話を聞き、能の舞を実際に見せていただきました。能笛の口伝、お囃子、狂言の語りの体験もし、普段触れることのできないものに触れ、子どもたちも興味深く鑑賞会の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 星に願いを   ☆ミ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組では、七夕集会で使う短冊に願い事を書きました。
 将来の夢からプールで上手に泳げますようになど、1人1人いろいろなことを書いていました。すでに飾りは作ったので、次は笹に取り付けます。

今日は、英語を教えていただいているトム先生とエリザベス先生が各クラスで一緒に給食を食べました。
 はじめは少し緊張していましたが、食べ終わった人は先生の顔を自由帳に描くなどとても楽しそうでした。

6月25・27日 ミニ体育大会

25日と27日のお昼の休み時間に体育委員会によるミニ体育大会(リレー)が行われました。25日は3・4年生、27日は5・6年生の競技でした。
各学年から多くの子どもが参加しました。仲の良い友達と一緒に参加し、楽しそうに走っている姿が印象的でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

庄内の里のおじいちゃん、おばあちゃん交流会 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昔の話を一生懸命にしてくださるお年寄りに対して、自然とかがんで目線を合わせる姿。
 お年寄りに喜んでもらえるように、試行錯誤しながら一緒にできることを探す姿。
 折り紙を折ったり、お年寄りの似顔絵を描いたりして、プレゼントする姿。
 お年寄りの気持ちを考えて、思いやる子どもたちの姿がたくさんみられました。
 そして、お年寄りから「ありがとう」と言われると、子どもたちは本当にうれしそうな顔をしていました。
 やさしさと笑顔にあふれた素敵な時間を過ごすことができました。

庄内の里のおじいちゃん、おばあちゃん交流会 パート1

 6月27日(木)、総合的な時間の一環として特別養護老人ホーム「庄内の里」へ行ってきました。
 まずはじめに、この日のために練習してきた歌やリコーダーを披露し、温かい拍手をいただきました。
 その後はグループに分かれて、お年寄りとお話をしたり、折り紙や将棋などの遊びをしたりして交流しました。
 交流の様子は、パート2へ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 学校保健委員会「はみがきチャンピオンになろう!」

 本日、歯科衛生士の池山先生を講師に迎えて、1〜3年生が、食べ物とむし歯の関係についてのお話を聞き、上手な歯みがきのしかたを教えてもらいました。始めに、むし歯になりやすい食べ物や飲み物についてのクイズをし、むし歯になりやすい理由も知ることができました。その後、池山先生と一緒に、歯を一カ所ずつに分けて、歯みがきの実習をしました。みんなていねいにみがくことができていました。池山先生からは「毛先が開いていない歯ブラシを使う」「一カ所20回ずつみがく」「食べたらみがく」「自分でみがいたら、おうちの人に口の中を点検してもらう」など教えてもらいました。これから、今まで以上にていねいな歯みがきで、きれいな歯と健康な歯ぐきを守ってほしいと思います。3年生までは子どもがみがいた後に、みがき残しがないかみていただき、必要なら仕上げみがきをしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 ○×クイズ(児童集会)

古城タイムの時間に集会委員会による○×クイズを行いました。
どの子もクイズの答えに一喜一憂。とても盛り上がった児童集会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

球技大会(野外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習で延期になっていた球技大会を本日開催しました。
球技大会委員の児童が中心となって、元気よく活動できました。
三回戦勝負の結果は、二勝一敗と一組が優勝しましたが、どちらのクラスも応援に熱が入り、とても白熱した球技大会となりました。

今日の1年生☆

  今日は1日雨降りでした。

  1組では、生活科で雨降りの外の様子を見に行きました。靴下を脱ぎ、ビーチサンダルを履いて運動場を歩きました。
  普段とは違う運動場の様子に子どもたちはワクワクしながら、水たまりや古城の森を散策しました。その後、砂場にはどうして水たまりがないのかという不思議を、みんなで話し合いました。

  2組では、図工で絵の具を使った授業をしました。赤・白・青・黄色の三色を組み合わせていろいろな色を作りました。
  思い通りの色が作れると、とても満足そうな表情でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習2日目

2日目も、朝から気持ちの良い青空が広がり、7時から行われた朝の集いでは元気よくラジオ体操を行いました。
朝食(バイキング)を終えて、各自ベッドや荷物の整頓をし、清掃活動を行いました。「使う前より美しく」を目標に、子どもたちの一所懸命な姿が印象的でした。
この後は、いよいよ2日目のメインイベントである野外炊飯「ピザ作り」です。特製のドラム缶窯で焼く本格的なピザ作りは、野外学習前から子どもたちの間で大人気だったため、やる気満々に活動していました。焼き上がったピザを見るなり、「うわ〜おいしそう!」と大歓声が上がり、いざ食べてみると本当に絶品でした。最後の後片付けもそれぞれが役割分担をして、協力して活動できました。

2日間の活動をふり返って、「気付き、考え、行動する」ことの難しさを子どもたちは肌で感じることができました。多くの活動があった中、班やクラスの友達とたくさん協力する場面が見られました。時には、けんかしてしまったり、先生達から注意を受けることもありましたが、そういう経験を通じて古城小を引っ張る高学年として、ますます成長していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習1日目

6月17日・18日と豊田市にある「旭高原少年自然の家」へ野外学習に行ってきました。天候に恵まれた初日は、まず自然の家近辺にある「旭高原元気村」へ行き、お弁当と自由散策を楽しみました。緑豊かで自然溢れる高原で食べるお弁当は、格別な美味しさでした。ごちそう様をした後の自由散策では、ルールを全員がきちんと守って、遊具で遊んだり、動物と触れ合ったりしました。
お昼頃に、少年自然の家に到着し、入所式〜入室〜ベッドメイキング〜荷物の整頓と様々な活動を班で協力して行い、14時からはウォークラリーを行いました。リーダー中心に、コマ図を見ながらゴール目指して山道を約1時間歩き回りました。照りつける太陽に負けず、途中迷ってしまった班もありましたが、「がんばろう」と声をかけ合って無事全員がゴールできました。
その後、スタンツ練習、夕食(バイキング)を終えて、いよいよ楽しみにしていたキャンプファイヤーの始まりです。
毎日、放課に集まって練習してきたスタンツは8班ともそれぞれの良さが輝いていました。また、約1か月朝と夕方練習したトーチトワリングの発表は、子どもたちが自然と手拍子や拍手を送ってしまうほど素晴らしいものでした。ファイヤー委員の児童も、それぞれの役割を全うし、スムーズな進行を行うことができました。
野外学習の1日目は、一人一人が自分の役割を果たし、練習してきた成果を存分に発揮した素晴らしい日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての水泳

画像1 画像1
  6月17日、今日から水泳がはじまりました。

 小学校での初めてのプールということで、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。

 準備運動やタオルの置く場所、並び方などを再度確認してシャワーを浴びました。
プール内では、みんなで歩いて流れるプールにしてみたり、水中に潜ってみたりといろいろなことをしました。

 怪我・事故には十分に留意し、安心で楽しい水泳にしていきたいと思います。

今週の一年生☆

  学校公開デー、授業、放課の時の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  図画工作では、「折って、立ててゆめのまち」という単元で授業を行いました。これは、紙を半分に折り、ハサミで左右対称に切る作業をします。子どもたちは、鉛筆で下書きしながら、丁寧に切っていました。

  2組ではその後、粘土を使って立体物を作りました。みんな楽しそうに好きなものを作っていました。何かを制作しているときや完成したときの子どもたちの表情はとても輝いています。

  また、今週から「あいさつ運動」がはじまりました。朝、お兄さん・お姉さんが校門前に立っているので、大きな声であいさつして、1日を元気に過ごしてほしいと思います。

  真夏を思わせるような暑い日もあった今週でした。体調を崩しやすい時期ですので、週末にしっかり体を休めてほしいです。

PTA「本の修繕」ブック・スマイル・クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)蒸し暑い天気の中、本の修繕にたくさんの方が参加してくださいました。傷んだ背表紙の補修やラベルの貼りかえなど、本を手に取る子ども達が読みやすいように、心をこめて補修をしてくださいました。本当にありがとうございました。これからも、子ども達が本に親しめるような環境作りに、学校でも取り組んで行きたいと思います。

トーチトワリング予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨がぱらつき、天候が心配されていましたが、子どもたちが学校へ来た途端雨が上がりました。5月22日から毎日練習をしてきた成果を発揮しようと子どもたちのやる気は満々。
しかし、実際にトーチ棒に火を点けてみると、想像以上の炎の大きさと熱さにびっくり。一時中断というアクシデントがありましたが、落ち着きを取り戻したあとの子どもたちはとても立派に演技していました。17(月)の本番に向けて、いろいろな意味で子どもたちには良い経験となった予行練習でした。
天候が悪い中、温かく見守ってくださった保護者の皆様、お手伝いいただいた先生方、ありがとうございました。本番の子どもたちの活躍を楽しみにしていてください。
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

古城小だより

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172