花と全校合唱の歌声があふれる郡山市立根木屋小学校

学校保健委員会開催

 今回の授業参観は、校医さん・学校評議員さん・保護者の方々・子ども達・教職員が一堂に会して、学校保健委員会を行いました。児童委員会からの発表やグループごとの話し合い、校医さんからの助言などがありました。この会をやったからといって、子ども達の食生活や体力がぐんとアップするものではないと思いますが、この会をきっかけとして、1つでも2つでも改善されることがあれば、開催の意義は大きいと言えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 本日(27日)ならびに明日(28日)は、お弁当の日です。

続々 宿泊学習の様子

 二日目はあいにくの天気だったため、屋内でのゲームに変更。みんなで人間関係作りゲームを楽しみました。午後は会津自然の家を後にして藩校日新館へ。「会津の心」について学びました。帰りのバスが到着し、降りてきた子ども達の手には木刀。昔も今も変わらない風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 6月26日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

給食の放射線測定結果

 6月25日(火):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

歯科衛生指導を行いました

 東北歯科専門学校の方々においでいただき、子ども達の歯を守る指導を行いました。最初は全体で劇の鑑賞です。お面や小道具など準備万端で、歯磨きの大切さを教えていただきました。続いて、各学年に分かれて、歯の染め出しやむし歯菌の観察などです。年齢に応じ工夫していただいた内容でした。これからも長くつきあっていく自分の歯ですから、大切にして欲しいものです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 6月24日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

続 宿泊学習の様子

 会津若松市内のグループ行動を終えた子ども達は、再びバスへと乗り込み、会津自然の家へと向かいました。夜はあいにくの雨だったため、キャンプファイヤーからキャンドルファイヤーに変更となりましたが、みんなで盛り上がり、お互いの親睦を深めることができました。夜も引率教師を困らせることなく、それなりの時間に眠りについたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の様子

 お隣大田小学校と一緒に会津若松市内をグループ行動で巡り、会津自然の家で宿泊した1日目。市内の見学は、なかなか予定時刻通りとはいかなかったようです。それでもみんなで協力し、無事集合場所へと集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 6月21日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

小小連携事業(3年生の図工)

 西田町の3年生が全員集合して、図工の授業を行いました。ダンボールを持ち寄り、学校の枠を越えたグループを作っての授業でした。つなげたり、積み上げたり、中に入ったり、切り貼りしたりと、どの子も工夫を凝らして活動していました。とてもダイナミックな実践になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 6月20日(木):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 今月も、図書ボランティアのお二人に読み聞かせをしていただきました。5,6年生が宿泊学習に出かけていて留守でしたが、低中学年向けのお話を聞かせて下さり、子ども達の想像力や知識欲を、刺激して下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 6月19日(水):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

宿泊学習へ出発

 本校およびお隣大田小学校の5,6年生が、一泊二日の宿泊学習に出発しました。大きな荷物を抱えて登校してきた子ども達は、「また1階に降りてくるんだから玄関に置いておいたら」という助言に耳も貸さず、「教室でもう一度確かめます」と言いながら、教室への階段を上っていきました。きっと昨晩などは、荷物の出し入れを何回も繰り返したに違いありません。   その後、大田小の子ども達と一緒に出発式を行い、在校生に見送られながら、最高の笑顔で出発していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の放射線測定結果

 6月18日(火):今日はお弁当の日のため、給食がありません。

1年生朝のお仕事

 入学して約2ヶ月。学校生活にもだいぶ慣れてきた一年生は、朝も忙しそうです。朝顔への水やりは、毎朝欠かせません。「雨が降りそうだから・・・。」などとは考えず、毎朝きっちりあげています。日直の仕事は、朝かぶってきた帽子を取る間もなく行っています。このような活動を通して、責任感が育っているようです。私たち大人も、見習わなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 6月17日(月):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。

緑のカーテン作り

 次第に気温が上昇し、夏本番を迎えようとしています。夏の暑さを少しでも防ごうと、校舎南側に朝顔の苗を植えました。学年ごとに分担を決め、ていねいに植えていました。早く大きく育って、見た目にも涼しさを演出してくれることを、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の放射線測定結果

 6月14日(金):食材サンプルならびに給食一食分ともに不検出。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
郡山市立根木屋小学校
〒963-0912
福島県郡山市西田町根木屋字明代19番地の2
TEL:024-972-2033
FAX:024-972-2033