暑い日が続くことが予想されています。熱中症対策に気をつけてください。十分に水分を取ることと帽子の着用をしてください。

7月4日 ICT機器と授業

 一宮市の小中学校にICT機器が導入されてずいぶんとたちました。今では、ほとんどの授業で機器が活用されています。使い方も、以前は実物投影機で映すのが精一杯でしたが、今では、デジタル教科書を使う授業も増えてきました。ネットともつながりますので、さまざまなサイトを鑑賞することもできます。これからの授業、どのようにICTが活用できるのか奥深いものがあります。
 雨が降ったりやんだり。運動場で活動する部活動にとっては、残り少ない練習時間がますます削られていきます。こんなとき、どんな気持ちで練習に臨みモチベーションをあげていくのかが大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 学校環境衛生検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校薬剤師の先生と、2名の薬学生が来校され、学校環境衛生検査を行いました。今日は、教室の空気、照度、騒音、プール水の検査でした。
 今中が、よい環境に保たれているかを確認するための検査です。授業中の2年生、3年生の数クラスにお邪魔して、二酸化炭素濃度や、気温、湿度を測定しました。雨天のため、少し湿度が高かったのですが、無事に検査を終えることができました。
 
 写真は、空気の検査の様子です。大きな温度計で、気温と湿度を測っています。

7月3日 学ぶということ。

 今日は朝から雨。教室では、先日行われた期末テストの結果に基づいて、弱点を補う授業が行われています。
 今、「言語活動」の必要性が叫ばれています。これは授業に限ったことではなく、日常生活のなかでも、相手がどんなことを伝えたいのか、自分の想いや考えをどう相手に伝えたらよいのかを的確に表現に結びつけたり、人と話し合い、相手の考えに共感し、自己の考えをしっかりと伝えることのできるとても大切な能力です。それを毎日の授業の中で育てていく必要があります。
 たとえば、数学であれば計算能力とは別に、問題を読み解き、分析的に考え、方程式や関数に置き換えることのできる能力が問われているのです。この「問題を読み解く力」が大切です。
 またたとえば美術では、感じ取った印象や感動を、いかに相手に伝えることができるかという能力であったり、理科であれば、実験や観察の結果をわかりやすくまとめ、レポートにしたり、プレゼンテーションで相手に伝えるたりすることのできる能力であったりします。
 一日一日の授業の積み上げが、一人ひとりの学力を作り上げていきます。授業をする先生たちも、一時間の「めあて」を明確に示し、「まとめ」をしっかり行い、わかる、そして身に付く授業を作っていかなければならないと思います。y
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 1年生 学年レクリエーション

 6時間目の総合の時間に、1年生は初めての学年レクリエーションを行いました。リーダーが中心となり生徒たちで企画・進行をします。アルファベットを並べ替える頭脳ゲームや、ドリブルリレーで体力を使うゲームなど4種類を行い、得点を競いました。1学期の終わりに楽しい思い出がまたひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 3年生 一人一鉢運動

 6時間目の総合の時間はサルビアの植え替え作業を行いました。一人一鉢、責任を持って育てていきます。3年生にとっては3度目の植え替え作業です。どのクラスも手間取ることなくスムーズに作業を終えることができました。夏の暑さを乗り越え育った赤いサルビアの花は体育祭を明るく彩ってくれます。美しいサルビアをバックに活躍する3年生の姿を今からとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 保健委員会ミニ講座「熱中症対策をマスターしよう」

画像1 画像1
 朝のSTで、保健委員会ミニ講座「熱中症対策をマスターしよう」を各クラスで行いました。先週、部活動毎に行った学習会のまとめになります。
 熱中症の基本的な体の様子や手当の方法を覚えて、いざというときに、無我夢中でも動けるようにできるといいですね。毎年、猛暑が続いています。熱中症に強い体づくりをするのは…今でしょ!ぜひ、みなさんの一生モノの健康づくりの参考にしてくださいね。

7月1日 地域ぐるみで青少年の健全育成を

 夏休みは、子どもたちの成長にとって大切な時期です。一方、生活の乱れや有害な環境に接する機会が増え、非行が芽生える時期です。そこで、一宮市では7月1日から8月31日まで「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動」と「万引き防止キャンペーン」を実施します。

  − 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 −

  − 万引きを しない させない 許さない −

 本校でも、上記2点の「のぼり」を南門横に掲出して協力しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 薬物乱用防止集会2

 4限は、保護司さんと一宮保健所の技師の方による3年生対象の薬物乱用防止集会を開催しました。たくさんの写真が、DVDやプレゼンで示されましたので、画面で紹介します。画像は小さく迫力があまりありませんが、実際は屋内運動場のスクリーンに大きく映し出され、インパクトのあるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 薬物乱用防止集会1

 1年生を対象にした「薬物乱用防止集会 ダメ。ゼッタイ。」が、ライオンズクラブの主催で開かれました。
 薬物乱用のDVDを視聴した後、病院に勤務してみえる方から、実際に病院に運ばれてくる乱用患者の恐ろしいお話を聞きました。脳に影響を与え、自制することができなくなってしまいます。会の終わりには、数名の生徒から質問もあり、とても真剣で実りの多い会になりました。ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

ジオターゲティング
一宮市立今伊勢中学校
〒491-0057
愛知県一宮市今伊勢町宮後郷中茶原52
TEL:0586-28-8760
FAX:0586-45-2199

行事予定表

保護者向け配布文書

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

図書館だより

相談室だより

部活動

いじめ対策広報紙

学校運営協議会報告と次回案内

いまいせスマイル

申請・届出

お知らせ