最新更新日:2024/06/13
本日:count up17
昨日:107
総数:717495

7月9日 5年算数 合同な図形

 合同な図形をかいています。どんな特徴があったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年英語

 What do you like ? これを使って,自己紹介をします。そして,ペアでカードを使って好きなものについて答えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 朝の歌声集会(臨時)2

 歌声集会での係の子たちも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 朝の歌声集会(臨時)1

 午前8時30分より屋内運動場にて,全校児童による歌声集会が開かれました。曲名は「この星に生まれて」です。学級では,朝の会に歌っていましたが,今年度,全校児童で一緒に歌うのは初めてでした。高学年・低学年に分かれる二部合唱の部分もある曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 あいさつ運動3日目 3

 今日のあいさつボランティアの子たちです。(北門)汗をいっぱいかきながら,元気よくあいさつをしてくれました。
画像1 画像1

7月9日 あいさつ運動3日目 2

 自分の登校とともにあいさつボランテアの子が増えてきて活気が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 あいさつ運動3日目 1

 あいさつ運動も3日目となりました。今日も一日暑い日となりそうです。まだ,午前8時というのに気温は29.5度あります。今日の最高気温は,37度を超えるという予想です。子どもたちは,元気よくあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 2時間目授業 1年生 2

 3組は国語を行っています。
画像1 画像1

7月8日 2時間目授業 1年生

 1組は音楽,2組は体育で水泳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ご飯 マーボー豆腐
えびしゅうまい バンサンスー 牛乳

7月8日 クラブ活動 手芸クラブ1

 先々週の6月24日(月)のクラブ紹介のときに,手芸クラブだけ時間切れで取材できませんでしたので,今週は特集にしました。部員は,4〜6年生で31名います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 クラブ活動 手芸クラブ2

 男の子も数人います。一生懸命小物づくりに励んでいます。納得できる作品ができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 1年算数

 ちがいはいくつ。物の数の違いを比べるのに,引き算で式をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 あいさつ運動2日目 3

 ぼくたちもがんばっています。昇降口の前で入ってくる子たちにあいさつをしています。
画像1 画像1

7月8日 あいさつ運動2日目 2

 地域の方・PTAの方にお支えいただいて行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 あいさつ運動2日目 1

 朝から暑い日となりました。あいさつ運動2日目です。登校してくる子どもたちは,とても元気な子もいれば,お疲れ?という子もいました。これから本格的な夏を迎えます。元気よいあいさつで夏の暑さもふっ飛ばしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 今日のホタル観察日記

 ホタルの幼虫が元気に動いています。写真では分かりませんが…。
画像1 画像1

7月7日 いちのみやの教育を考えるシンポジウム

 尾西生涯センターにて「学校給食の役割と意義」をテーマに,基調講演とパネルディスカッションが行われ,本校からもPTAの代表の方が参加されました。給食の昔と今の意義役割を映像を交えて意見交換がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 部活動4 水泳

 むし暑い1日でした。今日は思い切り泳げるぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 部活動3 サッカー

 グループに分かれてミニゲーム。個人とチームのめあてのとおりできたか。次に向けての練習ポイントは!
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式(4〜6年)  1〜3年自宅学習  交通事故ゼロの日   4年下校11:10 5年下校11:40
3/21 春分の日
3/22 学校施設開放(9:00〜12:00)
3/24 修了式   1〜5年一斉下校(11:40)
3/26 事故けがゼロの日