「毎日の日記」最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:131
総数:722977
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

調理実習を行いました…6年生(5月31日)

6年生は、家庭科の時間に、野菜いためといり卵の調理実習を行いました。どのグループもみんなで協力して取り組むことができました。今回は萩の月の方々にも協力していただきました。包丁の使い方など具体的なアドバイスをたくさんいただき、ありがとうございました。今日の実習を生かして、ぜひ家でも野菜いためといり卵をつくってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月31日)

画像1 画像1
5月31日(金)の給食は、しょうゆラーメン・ぎゅうにゅう・はるまき・れいとうパインです。
「しょうゆラーメン」には、やきぶた、にんじん、キャベツ、もやし、ホールコーン、にんにくが入っていました。具だくさんで、しっかりとしょうゆの味が出ていて、おいしくいただきました。
「はるまき」は、外はサクサク、中はジューシーで、によく合いました。
「れいとうパイン」は、よく冷えていて、暑くなるこの季節にはぴったりですね。
ごちそうさまでした。

萩の月通信 読み聞かせ版 vol.2(5月30日)

萩の月通信を読んでいただき、興味がある方はぜひ学校までお問い合わせください。
画像1 画像1

学校探検をしました・・・1年生(5月30日)

先週の金曜日、1年生は生活科で「学校探検」をしました。
2〜6年生の授業を見学したり、理科室などの特別教室を見学したりしました。
また、保健の先生や、図書館の先生、職員室でお仕事をしている先生などにインタビューをしました。
「6年生はたくさんの漢字を勉強していました。」「図書館の先生は、おまえうまそうだなという本が好きだそうです。」
 探検後、気づいたことをカードにまとめ、発表しました。
 今まで知らなかった小学校のことを知るいい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月30日)

画像1 画像1
5月30日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・おやこに・さかながたはんぺん・キャベツのかおりあえです。
「おやこに」には、とりにく、たまご、こおりどうふ、たまねぎ、にんじん、ほししいたけ、グリンピース、こんにゃくが入っていました。具だくさんで、野菜やとりにくに味がよくしみていて、おいしくいただきました。
「さかながたはんぺん」は、かわいらしい魚の形をしていました。風味がよく、おやこにともよく合いました。
「キャベツのかおりあえ」は、口の中をさっぱりさせてくれました。
ごちそうさまでした。

交通安全教室がありました。…5年生(5月29日)

画像1 画像1
 昨日、交通安全教室がありました。事故の危険性や、事故にあったらどのような気持ちになるのかなど、分かりやすく教えていただきました。さらに、昨年教えていただいた「ブタベルサハラ」の自転車点検の項目をもう一度確認しました。「昨日帰ってから、自転車を点検しましたか?」と聞いたところ、2、3人の子が点検をしたと答えました。あいにくの雨だったので点検できなかった子が多かったですが、自転車の乗り方などを見直すよいきっかけになったようです。
 事故にあわないことが一番です。交通ルールを守り、安全に生活しましょう。

今日の給食(5月29日)

画像1 画像1
5月29日(水)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・やさいのカレーはるさめスープ・れんこんサンドフライです。
「やさいのカレーはるさめスープ」には、だいこん、にんじん、たけのこ、えのきたけ、はくさい、はるさめが入っていました。野菜やはるさめの歯ごたえが楽しめ、カレーとの相性もよく、おいしくいただきました。
「れんこんサンドフライ」は、シャキシャキしていて、とても歯ごたえがよかったです。
ごちそうさまでした。

交通安全のお勉強…2年生(5月28日)

交通安全教室で、道路の歩き方や交通ルールについて教わりました。ダミー人形の実験では、事故の恐ろしさを知り、交通ルールの大切さを確かめることができました。登下校の様子や、遊んでいる時の自分の姿を見つめなおす良い機会にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(5月28日)

画像1 画像1
5月28日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・しんじゃがのにもの・てりどりです。
「しんじゃがのにもの」には、ぶたにく、はんぺん、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、さやいんげん、じゃがいもが入っていました。ホクホクのじゃがいもに、ダシの味がよくしみていて、おいしくいただきました。
「てりどり」は、人気メニューのひとつです。やわらかくて、ジューシーなてりどりに、子どもたちはよろこんでいました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(5月27日)

画像1 画像1
5月27日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・なのはなのすましじる・いわしのうめに・あじつけのりです。
「なのはなのすましじる」には、とりにく、かまぼこ、とうふ、はくさい、にんじん、なのはなが入っていました。うす口の味つけで、あっさりといただけました。
「いわしのうめに」は、新しいメニューです。あぶらののったいわしに、ほんのりとうめの香りがついていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

模様をかきました…3年生(5月27日)

算数では円と球の勉強中です。半径、直径、円の中心という言葉を覚え、次の課題は円を使っての模様づくりです。
初めて使うコンパスに悪戦苦闘しながらも、コンパスのみで模様づくりをしました。
中心を置く位置とコンパスの扱いが両方できていないと、模様がうまく書けません。
みんなの力作が揃うのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンボランティアとしてチンドン祭に参加しました…4〜6年生・PTA(5月26日)

萩原商店街で毎年行われているチンドン祭に、クリーンボランティアとして4〜6年生の児童66名が参加しました。
本部近くでゴミの分別を呼びかけたり、ゴミ袋を持って会場を歩いてゴミを拾ったり、明るい笑顔と元気な声で活躍することができました。
また、PTAの方々や職員も、子どもたちといっしょに活動しました。
ご協力いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習に向けて…6年生(5月25日)

6年生は、家庭科の時間に、野菜いためといり卵の調理実習を行います。その前に、調理実習にむけて、グループで係の分担を決めたり、調理方法について話し合いました。どの児童も、調理実習が大好きで意欲的に話し合いができました。家でも料理のお手伝いをして、おいしい野菜いためといり卵ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜に支柱を立てました…2年生(5月24日)

生活科で育てている野菜は、グングンと大きく育ち、実が付いているものも多くなりました。ここからさらに野菜が元気に育つように、周りに支柱を立てました。真っ直ぐ立派な野菜に育つように、心をこめて世話をしています。
画像1 画像1

あるこう あるこう…ふれあい(5月24日)

 5月23日(木)
 友だちの通学路を歩いて、学校の周りを探検しました。今日は、二子駅まで歩きました。みんな大好きな電車が通るたびに大喜びしていました。途中、自動販売機の使い方を勉強しました。お金を落とさずに、上手に飲み物を買うことができました。

みんな交通ルールを守って、歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
5月24日(金)の給食は、ちゅうかはん・ぎゅうにゅう・あげギョーザです。
「ちゅうかはん」には、ぶたにく、いか、うずらたまご、にんじん、たけのこ、たまねぎ、きゃべつ、ちんげんさい、ほししいたけが入っていました。とろみのついたあんがごはんとよく絡み、具の種類も多く、ボリュームのある一品でした。
「あげギョーザ」は、1人2つずつ出ました。サクッとあがっていて、ちゅうかはんとよく合いました。
ごちそうさまでした。

初めての英語の授業・・・1年生(5月23日)

 先週、1年生は英語の授業がありました。
 授業では、始めにあいさつの仕方、自己紹介をしました。
 先生とあいさつ、自己紹介の練習をした後、友達と英語で自己紹介をしました。
 次に、英語で色はどのように言うかを勉強しました。ペットボトルの水に2色の絵の具を入れ、どんな色ができるかあてっこクイズをし、楽しく勉強しました。
 子どもたちは、始めは英語で話すことがはずかしそうでしたが、最後には、元気よく英語で話すことができました。
 初めての英語の授業。
 「楽しかった〜。」「次はいつ英語があるの?」
 次の英語の授業が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5月23日)

画像1 画像1
5月23日(木)の給食は、にしょくどんぶり・ぎゅうにゅう・しんたまねぎのみそしる・アーモンドこざかなです。
「にしょくどんぶり」は、ほどよく塩味のついたさけとえだまめをごはんにかけたどんぶりです。さけの桃色とえだまめの緑色がきれいに映えていました。
「しんたまねぎのみそしる」は、やわらかいたまねぎがたっぷり入っていて、体が温まる一品でした。
ごちそうさまでした。

観劇会がありました…4年生(5月22日)

画像1 画像1
5,6時間目に劇団の方が来て、「長ぐつをはいたねこ」の劇を観ました。
子どもたちは、静かに劇に見入っていました。
わかりやすいお話で、感想もたくさん書くことができましたね。

アサガオの種を植えました・・・ふれあい1年生(5月22日)

画像1 画像1
アサガオの種を植えました。指で穴をあけて、種をいれて土をかぶせました。そして、大きくなあれと、祈りながら水をやりました。早く芽が出るといいですね。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:131
総数:722977