「毎日の日記」最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:131
総数:722977
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

沢山収穫できました…5年生 (10月21日)

 5月に植えたお米を、先週、無事に収穫することができました。10月に入って実を付け始め、頭を垂らしていました。
 今年は雨が少なく稲の成長が心配されましたが、沢山収穫できました。米作りに対して、どの子も意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しろうとチンドン祭りのクリーンボランティア…4〜6年生希望者・PTA(10月20日)

20日(日)、地元の萩原商店街で「しろうとチンドン祭」が開催され、4〜6年生の希望者70余名がクリーンボランティアとしてゴミ拾いやゴミ分別の呼びかけをする予定でした。
雨が降ったため活動は残念ながら中止になりましたが、6年生の参加者はステージで紹介していただき、4〜5年生はそれを見守りました。子ども達と共にクリーンボランティアに参加する予定だったPTAの方から、「今回は前の時よりも子ども達の参加が多いですね。」と声をかけていただきました。
保護者の皆さんとと子ども達が共に活動できる、貴重な機会です。また、半年後のチンドン祭でも、きっと多くの子が参加してくれることでしょう。

画像1 画像1

ブックトークがありました…5年生(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、国語で椋鳩十著「大造じいさんとガン」を学習しているのに合わせ司書の先生から、さまざまな動物の本を紹介していただきました。 

 「しちどぎつね」などの本の紹介では、、続きが読みたくなるように本を紹介していただき、昼放課にさっそくその本を読む子が多くいました。
 
 

二ュージーランドのお話を聞いたよ・・・1年生(10月19日)

18日(金)、ニュージーランド出身の国際交流員に、ニュージーランドについてのお話を聞きました。
ニュージーランドの生活や食べ物、動物についてのお話を聞きました。途中、ニュージーランドのクイズを出してもらいながら楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて…6年生(10月19日)

6年生は、10月22・23日修学旅行に行きます。今週は、学年集会を開いて、修学旅行のめあてから細かい動きまでの確認を行いました。学年のスローガンは「金閣のようにキラキラ輝く 笑顔・友情を見せよう!!」です。集団行動のルールを守って、学級、学年の友だちとの友情を深めましょう。


画像1 画像1

サツマイモの収穫…2年生(10月18日)

生活科で育てていたサツマイモの収穫を行いました。大きいものや小さいもの、中にはかなり深くまで掘らなければ見つからないものもありましたが、皆で力を合わせて、たくさんのサツマイモを収穫することができました。皆で育てたお芋を、今度はおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月18日)

画像1 画像1
10月18日(金)の給食は、ごもくごはん・ぎゅうにゅう・とりだんごじる・さんまのぎんがみやき・さつまいもチップスです。
「とりだんごじる」には、とりつくね、とうふ、はくさい、ねぎ、にんじん、ほししいたけが入っていました。具だくさんで、とりつくねのよいダシが出ていて、おいしくいただきました。
「さんまのぎんがみやき」は、やいたさんまをあまからいミソで味つけしてありました。
「さつまいもチップス」は、サクサクの歯ごたえとさつまいもの風味が楽しめました。
ごちそうさまでした。

秋の遠足に行ってきました!・・・ふれあい4年・5年(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(木)秋晴れの中、遠足に行ってきました。
 4年生は木曽三川公園に行きました。タワーに上ったり、輪中についての学習をしたりしました。
 5年生は鈴鹿サーキット・本田技研自動車工場に行きました。本田技研自動車工場では車の生産工程の学習をしました。鈴鹿サーキットでは、公共のマナーを守って乗り物に乗るなどしました。
 学習をしながら、良い思い出ができましたね。

遠足にいってきました・・・1年生(10月18日)

 17日(木)、1年生は河川環境楽園に行ってきました。
 はじめは、自然発見館で各クラスに分かれて、「自然観察ビンゴ」をしました。公園にあるものを五感を使って探し、見つけたらカードに草の汁でしるしをつけるゲームです。
「この花いいにおいがするよ。」「先生、鳥の鳴き声がきこえる。」「この葉っぱつるつるするよ。」
 今まで気づかなかったことをたくさん発見しました。
 昼からは、アクア・トトぎふで、長良川に住む生きもの、世界の川にすむ生きものをみました。アロワナやオオナマズの大きさに驚いていました。
 最後に、アシカショーをみました。アシカがすぐそばまできて鳴いたので、その声の大きさにびっくりしていました。
 とても楽しく、とても勉強になった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋港水族館へ行きました…2年生(10月18日)

17日(木)秋の遠足で、名古屋港水族館へ行きました。シャチやイルカのショーでは、職員のお兄さんやお姉さんに、イルカやシャチの名前の由来や、普段はどんな生活をしているのかを解説してもらい、新しいことをたくさん知ることができました。水の中の生き物について、多くの知識が身につきました。今回、知ったことを是非、家族に紹介してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の遠足に行きました…3年生(10月17日)

秋の遠足は一宮市にある三井食品工業株式会社と、江南市にあるフラワーパーク江南に行きました。
三井の工場では、ビデオ観賞と試食、工場見学をしました。
おいしく安全な漬物を作るためのたくさんの工夫を学ぶことができました。
フラワーパーク江南では、おいしいお弁当をお腹いっぱい食べ、友達と元気いっぱいに遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足にいってきたよ!!・・・ふれあい1年・3年(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月17日(木)遠足に行ってきました。1年生は河川環境楽園に行きました。自然発見館で観察ビンゴをやったり、アクア・トト岐阜で淡水魚の観察をしたりしました。
 3年生は、漬物のみつい(三井食品工業株式会社)で、漬物工場の学習をしました。
 楽しい思い出ができましたね。

無事に行ってきました…5年生(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鈴鹿サーキットと、本田技研工業鈴鹿製作所へ行ってきました。
 本田技研工業では、自動車が作られる過程を見ました。教科書で見た組み立てラインを実際に見ることができ、とても勉強になりました。「大きなロボットを使って作られているのが驚いた。」「本当に流れ作業で行われていることがわかった」など感想の声が聞かれました。
 
 

遠足に行きました…4年生(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足で、船頭平閘門、木曽三川公園、治水神社に行きました。濃尾平野の地形や、昔の人々の水害による苦悩についてのお話を聞いたり、デ・レーケについてのDVDを見たりしました。メモをたくさんとれて、新聞作りにむけて大変意欲的に学習する姿が見られました。

今日の給食(10月17日)

画像1 画像1
10月17日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・あきのみかくじる・さといものうまに・かつおふりかけです。
「あきのみかくじる」には、ぶたにく、あぶらあげ、なめこ、にんじん、だいこん、はくさい、ねぎ、ほししいたけが入っていました。しょうがのよくきいた汁に、色々な野菜が入っていました。
「さといものうまに」には、さといも、とりにく、はんぺん、こんにゃく、にんじんが入っていました。しっかりと味がしみていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

手作りおもちゃ…2年生(10月16日)

生活科でおもちゃを作りました。牛乳パックや紙コップなど、どれも身近な材料ばかりですが、一人一人の創意工夫によって、自分だけのたった一つのおもちゃを作ることができました。制作中には、もっと遊びやすくするにはどうすればよいか、壊れにくいものにするにはどんな作り方をすればよいかを試行錯誤する姿が見られ、作品の一つ一つには各自が考えた手法が盛り込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10月16日)

画像1 画像1
10月16日(水)の給食は、りんごパン・ぎゅうにゅう・ポークビーンズ・サーモンフライです。
「りんごパン」は、国産のりんごを使っています。りんごの味と香りがとてもフルーティーでした。
「ポークビーンズ」には、だいず、ぶたにく、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、トマト、グリンピース、じゃがいもが入っていました。だいずやグリンピースの歯ごたえがしっかりしていて、トマトの風味もよかったです。
「サーモンフライ」は、カラッとあがっていて、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

重要 暴風警報発令時対応について…10月15日

本日、「台風26号接近による給食及び登下校について」というプリントを配布させていただきました。
このホームページの右側にある「防災」の「暴風警報・暴風雪警報発令時対応について」というところをクリックして頂いて、確認することもできます。

ありがとうございました… 5年生(10月15日)

 家庭科でミシンを使ってナップザックを作ります。初めてミシンを使う子もいて、「こわい」「大丈夫かなぁ」といった不安の声が子どもたちにありましたが、ミシンボランティアとしておうちの方に来ていただき、お手伝いしていただきました。
 「教えてください。」と積極的に声をかけ、順調に作業を進めることができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
10月15日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・ちゃんこじる・かぼちゃのコロッケ・たくあんです。
「ちゃんこじる」には、ぶたにく、タコだんご、たまねぎ、えのきたけ、にんじん、ほししいたけ、ねぎ、しょうがが入っていました。やさいやにくのダシがよく出ていて、また、プリッとしたタコだんごもおいしかったです。
「かぼちゃのコロッケ」は、かぼちゃの甘みがよく出ていて、おいしくいただきました。衣もサクッとしていました。
ごちそうさまでした。
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:131
総数:722977