「毎日の日記」最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:131
総数:722978
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の給食(11月27日)

画像1 画像1
11月27日(水)の給食は、クロスロールパン・ぎゅうにゅう・かぶのシチュー・れんこんサラダです。
「かぶのシチュー」には、クリームシチューに、かぶ、にんじん、たまねぎ、グリンピース、じゃがいもが入っていました。かぶにシチューのうま味がしみていて、体が温まる一品でした。
「れんこんサラダ」は、ドレッシングをかけていただきました。シャキシャキの歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

菊を運んで飾って頂きました…6年生(11月26日)

5月から育ててきた菊が大きく美しく育ちました。今日は、地域の施設に菊を運び、飾っていただきました。大切に育ててきた菊を、笑顔で受け取っていただけて、子どもたちは笑顔で喜んでいました。毎年、ご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11月26日)

画像1 画像1
11月26日(火)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・おやこに・ミンチカツです。
「おやこに」には、とりにく、たまご、こおりどうふ、かまぼこ、たまねぎ、にんじん、みつば、ほししいたけが入っていました。具だくさんで、やさいやとり肉に味がよくしみていていました。
「ミンチカツ」は、外はカラッと、中はジューシーで、おいしかったです。ソースとの相性も抜群でした。
ごちそうさまでした。

中間放課の持久走練習…2年生(11月25日)

画像1 画像1
12月10日(火)に行われる持久走大会に向けて、子どもたちは毎日、中間放課にトラックを元気に走っています。走る前には、ケガが無いように友だちと準備運動をしっかりとしてから練習に取り組みました。走っていると体がつらくなってきますが、最後まで自分のペースを守って走る姿が見られました。寒くなってきている今こそ、外で元気に体を動かしてきたえましょう。

今日の給食(11月25日)

画像1 画像1
11月25日(月)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・とりだんごじる・さばのしおやき・のりふりかけ・りんごです。
「とりだんごじる」には、とりつくね、とうふ、はくさい、ねぎ、にんじん、ほししいたけが入っていました。具だくさんで、とりつくねのよいダシが出ていて、おいしくいただきました。
「さばのしおやき」は、あぶらののったさばに、ほどよい塩あじがついていて、ごはんのすすむ一品でした。
「りんご」も、さっぱりといただけました。
ごちそうさまでした。

がんばっています…5年生 (11月24日)

 ロードレース大会にむけ、今週から練習が始まりました。
 22日(金)の練習では一周の目標タイムを決めて走りこみました。どの子も必死で走っていました。
 寒い中ですが一生懸命練習に励んでいます!
画像1 画像1

いじめ・非行防止を呼びかけました…萩原中学校区健全育成会(11月23日)

23日(土)朝9時30分より、萩原商店街及び町内で、いじめ・非行防止を呼びかけるチラシやティッシュペーパーを配布しました。
萩原商店街はえびす講の日だったので、遊びに来ている子たちやボーイスカウトの一員として活動している子たちが笑顔であいさつしてくれました。
これからも萩原町の子たちの心がまっすぐに育つように、活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走の練習が始まりました…3年生(11月22日)

11月20日(水)より、中間放課に持久走の練習が始まりました。
12月10日(火)の本番に向けて、毎日走ります。
自分に負けず、頑張って走っています。子供たちは元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせがありました(その1)・・・6年生(11月22日)

20日(水)、ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。今、国語の時間には、宮沢賢治について学んでいます。6年生の教室の廊下にも、宮沢賢治の本についての紹介をしているので、興味を持った本をどんどん読んでほしいと思います。
朝早くから子どもたちのために来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月22日)

画像1 画像1
11月22日(金)の給食は、ハヤシライス・ぎゅうにゅう・レモンゼリーあえ・かたぬきチーズです。
「ハヤシライス」は、コクがあり、具だくさんで、おいしくいただきました。
「レモンゼリーあえ」は、レモンのほどよいすっぱさが感じられ、さわやかな一品でした。
「かたぬきチーズ」は、しっかりとした味わいで、ハヤシライスによく合いました。
ごちそうさまでした。

漢字の勉強をがんばっています・・・1年生(11月21日)

 二学期も残り一カ月となりました。
 1年生は今、漢字の練習をしています。とめ、はね、はらいに気をつけながら書いています。
 来週は漢字のまとめテストです。あともう少し!頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の味覚!…ふれあい(11月21日)

 中庭の柿を今年も収穫しました。収穫した柿を図工の時間に描きました。柿の形や色を観察しながら描きました。おいしそうな柿が描けました。
給食の時間に、みんなでおいしくいただきました。

画像1 画像1

今日の給食(11月21日)

画像1 画像1
11月21日(木)の給食は、ごはん・ぎゅうにゅう・けんちんじる・しろごまつくね・きらずあげです。
「けんちんじる」には、とりにく、とうふ、しめじ、こんにゃく、ごぼう、だいこん、にんじんが入っていました。やさいのうま味がよく出ていました。
「しろごまつくね」は、ジューシーなつくねにごまダレがかかっていて、おいしくいただきました。
「きらずあげ」は、おからを材料にして、揚げたおかしです。ポリポリとした食感を楽しめました。
ごちそうさまでした。

今日の給食(11月20日)

画像1 画像1
11月20日(水)の給食は、みそラーメン・ぎゅうにゅう・あげギョーザ・もやしのナムルです。
「みそラーメン」には、ぶたにく、かまぼこ、はくさい、にんじん、ホールコーン、もやしが入っていました。ぶたにくがたっぷりで、スタミナのある一品でした。
「あげギョーザ」は、カラッとあがっていて、みそラーメンによく合いました。
「もやしのナムル」は、さっぱりといただきました。
ごちそうさまでした。

ご協力ありがとうございました。  11月20日

 14日〜16日に協力いただいた赤い羽根共同募金ですが、昼放課に代表委員で数えました。
 沢山集まったお金に、皆意欲的に協力し、無事に数えることができました。

 その結果、合計26,003円集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

がんばったよ!学習発表会・・・ふれあい4年生(11月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(土)学習発表会がありました。4年生は2分の1成人式を発表しました。今まで練習で、がんばってきたことを一生懸命に発表していました。

今日の給食(11月19日)

画像1 画像1
11月19日(火)の給食は、ぶたどん・ぎゅうにゅう・やさいのよせやき・きゅうりのこんぶあえです。
「ぶたどん」には、ぶたにく、はんぺん、ごぼう、たまねぎ、エリンギ、にんじん、えだまめが入っていました。エリンギの歯ごたえがよく、おいしくいただきました。
「やさいのよせやき」は、風味がよく、ぶたどんともよく合いました。
「きゅうりのこんぶあえ」は、給食にいろどりをそえていました。
ごちそうさまでした。

学習発表会…2年生(11月18日)

児童のみなさん、学習発表会おつかれさまでした。そして保護者の皆様、お忙しい中児童の頑張る姿を見に来てくださり、ありがとうございました。本番に向けて子どもたちは毎日熱心に練習をしてきました。本番が近づくにつれて気合が入っていき、本番ではこれまでで一番良い姿で発表に臨むことができました。その素晴らしい姿を発表会だけで終わらせるのではなく、今後の学習に生かしていけるよう、頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会がんばりました・・・1年生(11月18日)

 1年生は、学習発表会で歌や合奏、「おむすびころりん」の音読劇をしました。
 発表前は、「どきどきする〜。」と緊張していた子どもたちも、本番が始まると、今まで練習したことを思い出し、どの子も精一杯頑張っていました。
 教室へ帰ると、「大きな声でセリフがいえたよ。」「元気よく歌えた。」と、頑張った達成感でとてもいい笑顔をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を出し切った学習発表会…4年生(11月17日)

16日(土)、いよいよ学習発表会本番を迎え、朝学校に来た子どもたちは「緊張する。」と言っていました。しかし、学年での2分の1成人式、クラスでの将来の夢の発表とも、自信をもって堂々と発表できたと思います。お家の方からの手紙も、その内容を真剣に読み、大変うれしそうでした。これからも、自分の夢に向かってがんばっていこうと思います。保護者の皆様には大変なご負担をおかけしましたが、おかげさまですばらしい式になりました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up3
昨日:131
総数:722978