最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:92
総数:717587

3月13日 図工 自分の好きなものを作る

 粘土を使って作りたいものを作っていますが,最後には友達と一緒にしてジオラマ風な作品になるように作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 家庭 5年 整理整とん

 家庭科の実習の一つとして,学習プリントなどの整理整とんをしています。まるめて無理やり入れるのは整とんではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 4年生算数授業

 4年生が,5年生に向けて復習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 3年生算数授業

 3年生が算数でそろばんの練習をしていました。上手にできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 2年生算数授業

 2年生が分数を学んでいました。これからずっと使っていく数です。しっかりと学び,理解し,さらに使っていけるように頑張りましょう。
画像1 画像1

3月13日 1年生パソコン授業

 1年生がパソコンの基本的な操作をソフトを使って学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 5年生家庭科授業

 5年生が家庭科で,日常生活で役立つ買い物の計画を学び,立てていました。
画像1 画像1

3月13日 朝の読書

 さすが5・6年生。姿勢よく読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 雨の日の朝の登校

 みんなきちんと一列に登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 出前授業がありました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月から中学生になる6年生・・・今日は、中学校の先生による出前授業がありました。2組は、河村先生が体育の授業をして下さいました。初めは、集団行動のきびきびとした一連の動きを学び、その後、バスケットボールのシュート練習をしました。今までバスケットボールでシュートを決めることができなかった子も、河村先生の練習法により、何本もシュートを決めることができるようになっていました。

3月12日 6年生 中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽川中学校の先生が国語の授業をしてくださいました。みんな興味をもって先生の話を聞いていました。中学校の授業に期待がふくらみました。

3月12日 スポーツ大会7

画像1 画像1
 閉会式です。ドキドキの結果発表。2組が優勝でしたが、どのクラスも力一杯がんばりました。実行委員のみんなも司会がんばりました。

3月12日 スポーツ大会6

画像1 画像1
 応援団復活!!クラスで力を合わせてがんばりました。みんなで声を合わせて「せーの」で跳びました。

3月12日 スポーツ大会5

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダブルドッチ、サッカー、クラス団結して頑張りました。みんな優勝目指して必死でボールを投げたり、追いかけたりしました。

3月12日 スポーツ大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の種目は大縄です。

3月12日 スポーツ大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2種目はサッカーです。

3月12日(水)スポーツ大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1種目はダブルドッジボールです。

3月12日(水)スポーツ大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラス対抗でスポーツ大会を行いました。どのクラスも優勝目指してがんばる姿が輝いていました。開会式からスタートしました。

3月12日 体育6年 小中交流授業 2

 体育のバスケットボールの授業を行っていただきました。中学校では,技術的な指導も加わり,参加した児童は一生懸命に聞いて実践していまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 PTA厚生部会(役員のみ)

画像1 画像1
 今年度のベルマークの仕分け作業の最後の集計を厚生部長さんを中心に4名の役員の方でしていただきました。今年もたくさん集めていただき,たいへんありがとうございました。
画像2 画像2
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式予行1・2限  給食終了日  食育の日    同窓会入会式・卒業記念品授与式・6年修了式3限
3/20 卒業式(4〜6年)  1〜3年自宅学習  交通事故ゼロの日   4年下校11:10 5年下校11:40
3/21 春分の日
3/22 学校施設開放(9:00〜12:00)
3/24 修了式   1〜5年一斉下校(11:40)