最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:113
総数:601121
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

美化委員会(H25.10.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会で,美化委員会の発表がありました。教室のリサイクルボックスについてのクイズなどをしながら,美化委員会として全校に呼び掛けることができました。みんなでいろいろなことを心掛け,守っていきたいものです。

ペア読書 (H25.10.24)

 6年生が修学旅行で不在だったため、読書週間にペア読書ができませんでしたが、本日行いました。
 1年生はすごく楽しみにしていたようで、6年生の読み聞かせを真剣に聞いていました。6年生も1年生の子に分かりやすく読むために、本の持ち方を工夫したり、本を読むときの声の調子を変えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6−2(H25.10.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間の様子です。テンシルの作品を作成しています。
「童話の世界」を表現しました。

今日の1−1(H25.10.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「くじらぐも」という物語の学習がはじまりました。子どもたちはこのお話をとても気に入っており、わくわくしながら学習に取り組んでいます。1枚目の写真は、グループごとに音読の練習をしているところです。すらすらと読めるよう日々練習を重ねています。
 2枚目の写真は、“丹南っ子展”に向けて、画用紙の色塗りをしているところです。古いタオルを丸めたものに絵の具のインクをつけて紙にポンポンポン…どの子も素敵な仕上がりになりました。
 今日から一年生も漢字検定の学習が始まりました。3枚目の写真は、漢字ノートを使っての漢字の練習の仕方を学習し、実際にノートに書いて練習をしているところです。
 1年1組のみんなの頑張る姿やにこにこの笑顔はいつもとても素敵です。

あいさつ集会(H25.10.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会で、代表委員会と生活委員会の子どもたちが、明日から行う「あいさつリレー」について発表をしました。
 「あいさつリレー」とは、あいさつのバトンを次の人につなぐ活動です。集会では、実際に「あいさつリレー」のやり方をみんなの前で演技をしながら説明しました。
 子どもたちがあいさつのバトンをつなぎ、あいさつの声を広めてほしいと思います。

今日は「あいさつデー」です。(H25.10.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽中学校区では、毎月第三日曜日の次の月曜日は「あいさつデー」です。
 2学期に入ってから、PTA委員のみなさんが交代で校門に立ち、明るいあいさつの声で子どもたちを迎えてくださっています。
 “明るいあいさつ”で1週間のスタートができました。今週も友達と仲よく、そして、元気よく学校生活を送りましょう。

玄関の花(H25.10.21)

 吉田先生が今日、生けてくださったのは、『ヒイラギナンテン』と『フォックスフェイス』です。
 『ヒイラギナンテン』は、葉っぱがヒイラギ、実の付き方がナンテンに似ているためこの名前がついたそうです。
 『フォックスフェイス』は、毎年今頃になると、吉田先生が生けてくださいます。いつ見ても、色といい、形といい、キツネの顔に似ていてかわいいです。大きいのは大人のキツネ、小さくてあちらこちら向いているのは、まるで元気のよい子どもたちのようです。
 季節の移り変わりを感じることができる花は、丹陽南小学校の子どもや職員はもちろん、学校を訪れるお客さんたちの心も和ませてくれます。
 吉田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1の2 (H25.10.18)

 今日は、「パソコン室デビュー」でした。
 学校探検でパソコン室は見ましたが、実際に使うのは初めてで、どの子もとてもワクワク、ドキドキしている様子でした。
 パソコン室の使い方、マウスの握り方、クリックの仕方などから学びました。“お絵かきソフト”を使って、スタンプや色づかいを工夫してかわいく素敵な作品に仕上がりました。
 その後は、マウス練習ソフトを使って、「クリック」「ダブルクリック」「ドラック」を練習しました。忍者のゲーム形式になっていて、夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり1・6年ペア (H25.10.18)

 今日は、待ちに待った・・・「いもほり」をしました。
1年生にとって、『みなみちゃんの野菜ランド』での初めてのさつまいも収穫!! ゲストティーチャーの方が大切に育ててくださったさつまいもを大事に掘りました。
 6年生の力を借りながら、スコップと手を上手く使って、土深く眠っているいもを目指して頑張りました。
「つるを引っ張っても抜けない。」
「つるを力いっぱい引っ張るとちぎれる。」
「土はかたい。」
 こんな苦戦をしながら、さつまいもは抜くのではなく、回りの土を掘って取るのだということを学んだようです。1年生の顔よりも大きいさつまいもがたくさんとれました。
 最後は、みんなで仲良く分け合って、さつまいもを持って帰りました。ご家庭でどんな料理になったか、また話を聞きたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年ペア読書 (H.25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・5年生ペアでの読み聞かせがありました。
 5年生は声を変えたり、本の見せ方を工夫したり、クイズ形式にしたりと、3年生の子たちに喜んでもらえるようにいろいろと考えて読み聞かせをしていました。

4年生 資源回収に参加しました。(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科で「ごみの処理と利用」の学習を通して、リサイクルや分別の大切さを学びました。今日は資源回収に参加し、学んだことを実践しました。
 「このビンの色だったらどこに入れればいいですか?」
 「牛乳パックは、何枚ずつまとめたらいいですか」
など、係のお母さんや地域の方に教えていただきながら、意欲的に活動しました。
 この経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。

今日の1の3 (H25.10.17)

 鉄棒の練習をしました。上の写真は「つばめ」、下の写真は「おさるのお絵かき」です。「前回り下り」は、みんなできるようになりました。
 日常の生活の中ではあまりしない運動なので、なかなか難しいのですが、少しずつなれてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間の日程を終え、予定通り映画村を出発しました。

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
映画村の見学が終わりました。これからバスに乗ります。

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
映画村の様子です。
買い物もすませ最後の見学を満喫しています。

修学旅行2日目(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
映画村の様子です。
時代劇の撮影など舞台の裏側を見学することができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
ほたる号(返却のみ) 給食終了 123年下校14:05 6年下校15:05 45年下校16:00
3/20 卒業式 45年下校11:45 123年自宅学習
卒業式 45年下校11:45 123年自宅学習
3/21 春分の日
3/24 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。